2年生 日本語「筆を使って文字を書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本語の学習では、水書板を使って毛筆で文字を書いてみました。
 初めて毛筆を使う子どもたちも多く、いつも使っている鉛筆との感覚の違いを確かめて、楽しみながら取り組んでいました。
 書いていく中で、「色が濃い。」「太く書ける。」「いつもの字よりかっこいい。」などなど、いろいろなことを発見していました。
 次回は、鉛筆、ペン、毛筆で同じ文字を書く予定です。毛筆を使って文字を書く楽しさや親しみを感じられるように、子どもたちと学習を進めていきます。

4年国語「もしものときにそなえよう」

画像1 画像1
 台風や大雪、火山の噴火…、島国である日本は災害大国ともいわれます。そんな国に生きる私たちは、災害にどのように備えるとよいのかを意見文にまとめます。
 自分の考えに説得力をもたせるために、2つ以上の資料から情報を集め、出典を明らかにした上で、文章の構成を工夫しながらまとめていきます。様々な教科での学習を通して、本やタブレットでの調べ方が上手になってきました。

本物の音楽に触れた優雅ですてきな時間でした♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(月)に音楽鑑賞教室がありました。
東京フィルハーモニー交響楽団の方々を体育館にお迎えして、弦楽器による五重奏の演奏を聴きました。
最初の曲はモーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハトマジーク」でした。
体育館中に弦楽器のすてきな演奏が響き渡り、コンサートホールにいるようでした。
演奏の合間でバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの楽器の説明がありました。
子どもたちは、興味津々の真剣な表情で話を聞いていました。
最後にヨハンシュトラウスの「ラデツキー行進曲」の演奏に合わせて、みんなで手拍子をしました。
本物の音楽に触れた優雅ですてきな時間でした。

1年生 「節分を楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「 おには〜 そと! ふくは〜 うち! 」

 今年は124年ぶりに2月2日が節分でした。学校でも季節の行事として、節分に関連する学習を行いました。

 まずは担任が、節分の行事について説明をしました。その後、鬼の顔が書かれた絵を渡して、自分の心の中に住んでいる鬼を描きました。「おこりんぼ鬼」や「わすれんぼ鬼」、「なまけ鬼」など、自分の直したいところを考え、鬼の名前にしました。

 授業の最後には、出来上がった鬼の顔を学習ポケットに入れて、全員で豆を投げるふりをして、心に住んでいる鬼を追い出しました。季節の行事について、楽しく学ぶことができました。

※掲載している写真は、個人情報保護のため、名前の部分にモザイクをかけております。ご了承ください。

1年生 国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
 1年生の国語の学習です。「たぬきの糸車」という単元を学習しました。今年度の赤堤小の研究テーマである「すべての子どもにとって分かりやすい授業づくり」のため、様々な工夫を凝らしながら行いました。いくつか紹介いたします。

 本単元の目標は、「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像することができる」です。そこで、主な視点をたぬきに絞り、子どもたちが場面の変化をとらえやすくしました。また、ペアや全体で互いの考えを伝えあう時間を設定し、内容の大体をつかむ手助けや、具体的に想像する足がかりになるようにしました。さらに、役割演技で考えたことを動作化して、具体的にイメージをもてるようにしました。

 様々な工夫によって、普段は消極的な子も、積極的に考えたり発言したりすることができました。また、いつも積極的に参加している子は、より深く考えることができました。

 授業後、全教員で授業を振り返り、さらに良い方法はないか議論しました。すべての子どもたちがステップアップできる授業を目指して、日々研究と修養に励んでいきます。

タブレットを使って作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
他学年に先駆けて6年生に配布されているiPad。
Viscuitというプログラミングアプリを使って図工の時間に動くイラストづくりに取り組みました。
1回目の授業ではアプリを初めて使うという児童もたくさんいましたが、あっという間に動きを生かした作品づくりができました。
簡単なシューティングゲーム要素を取り入れた作品をつくることができた児童もいます。
個人がつくった作品と簡単な操作方法はロイロノートで共有しています。
6年生の皆さんは友達の作品を見たり、家でアプリを使ってみたりしてください。

2年生 生活科「昔遊びの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)に、子どもたちが楽しみにしていた「昔遊びの会」を行いました。
 今年は、2年生が1年生に遊びを伝えます。実行委員が中心となって司会・進行の準備に励んできました。
 開会式を終えると、いよいよスタートです。「こま」「めんこ」「おて玉」「けん玉」「折り紙」「あやとり」の6つに分かれて1年生に昔遊びを伝えました。
 まずは、この日に向けて練習してきた成果を1年生に披露しました。「すごい。」「やってみたい。」と声を掛けられて、子どもたちも嬉しそうでした。
 その後は、1年生と一緒に取り組みました。それぞれの遊びに合わせて、ポイントを伝えたり、「こまを巻いたから使ってみよう。」と声を掛けたりするなど、上級生としてのかかわり方が素晴らしかったです。
 6日(土)に第二回目を予定しています。今年度初めての取り組みですが、互いに交流を深めることは、豊かな友達関係を築くだけでなく、バトンを繋ぐことになります。
 赤小の子どもたちそれぞれのストーリーが、豊かな経験になるようにこれからも支えていきます。

4年理科「人の体のつくりと運動」

画像1 画像1
「人の体はどのように動くのか。」、「指や肘が曲がるのはなぜだろう。」、そんな問いが単元の学習の入口です。
 写真は、ビニール手袋を使って、手の関節の部分にシールを、骨の部分にストローを貼って、手の部分のつくりを確かめている様子です。実際に触ってみたり、曲げ伸ばしをしたりしながら夢中になって作業することで、自分の体のつくりに関心をもって学習に取り組むことができました。

バーチャルで買い物の仕方を学びました 5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生家庭科では、「考えよう 買い物のしかた」を学びました。
 一人一台のタブレットを使って学びました。
 買い物に行く前に家の在庫を確認し「買い物メモ」を作成することを学んだ上で、バーチャルのスーパーマーケットでキャベツとベーコンを選ぶ活動を行います。価格・品質・表示をよく見ることに加え、環境に配慮した買い方についても学びました。
 ネット接続のタブレットを一人一台使うことで、自分で情報をよく精査し、選ぶ基準を考えることができました。
 まとめは学級全体で、選択基準を話し合うことで、知大の考えからも学びました。
 「今度買い物に行くときは、今日の勉強を思い出して表示をよく見たい」と意欲をもちました。

「学級音楽発表会」『ドラえもん』 自主練習の様子 2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽では、「学級音楽発表会」に向けて、星野源さんの『ドラえもん』を合奏で取り組んでいます。感染予防のために、今年は鍵盤ハーモニカでの練習は、指づかいのみで行っています。12月に始めた練習も、いろんな楽器を体験して、自分の希望楽器が決まってきました。2年生にとって簡単ではない楽曲に取り組む中で、外遊びのない休み時間には、多目的室に自主的に来て、練習に励んでいます。音の重なりを楽しみながら3月の本番まで1か月、気持ちが高まっています。

3学期 あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 2月1日(月)から、3学期の「あいさつキャンペーン」がスタートしました。校門、第1・第2昇降口前の3か所で、たてわり班ごとに「おはようございます。」と、全校の仲間にあいさつをします。寒い朝ですが、子どもたちは、お互いに気持ちのよいあいさつを交わして、1日をスタートします。

5年生がリーダーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の「たてわり活動」からは、これまでの6年生にかわり、5年生がリーダーとなりました。写真は、5年生がリーダーとして運営する第1回目の「ロング昼休み」の様子です。この日に向けて、新たにリーダーになった班長は、班長会議に参加し、企画の立て方や運営の仕方を学びました。また、6年生の交流委員会から全5年生に、たてわり班のリーダーとしての心構えやみんなが楽しめる運営を行うためのポイント、励ましの言葉を書いたカードが送られました。
 第1回目…。5年生は少し緊張していた様子です。しかし、交流委員会では、この日の全校共通のめあてを「1年生から4年生、6年生が協力し合い、5年生を支えよう」と設定しました。全校の子どもたちが、この気持ちをもって、当日のたてわり活動に参加しました。
 どの班も5年生同士の役割分担がよくできており、その姿に1年生から4年生までが協力をしていました。また、6年生は、そんな1年生から5年生までのかかわりを、あたたかく見守っていました。写真左は、5年生の指示で遊びの場所をつくっている姿。写真中央は、遊んだ後の振り返りを5年生が進める姿。写真右は、室内で「宝探し」を行うために、5年生が「宝」を隠し、他学年が目を伏せて「スタート」の合図を待つ姿です。
 赤堤小の令和2年度の重点目標「もっと楽しい学校をつくる」の最終段階となる2・3月のテーマは「バトンをわたす」です。
 これから3月末までは、今回のたてわり活動のように、各学年がさまざまな場面で、上の学年からバトンを受け継ぎ、同時に、自分たちが持って走ってきたバトンを下の学年に受け渡す姿が見られます。このような取り組みを通して、進級・進学への意欲と自信を身に付けさせてまいります。

4年算数「立体」

画像1 画像1
 実際に積み木を操作したり、頭の中で図形をイメージしたりしながら、立体の定義や性質を学んでいます。直方体や立方体について学んだ後、それぞれの展開図を描いて、箱を作りました。2学期の図画工作の作品で箱を作ったことを思い出しながら、面の形や辺の長さを正確に測って作図し、箱を組み立てることができました。
 今後は、見取り図や座標の表し方を学びながら、立体図形の理解を深めていきます。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め展を鑑賞した後の、漢字の学習です。1年生から6年生までの書き初めを見て、「私もあんな風に丁寧に書きたい!」と感化された子どもたち。いつも以上にお手本をよく見ながら書く姿が見られました。
 もうすぐ1年生も終わり。「丁寧に書く」という気持ちで今後も学習に励んでいけるよう、指導を続けてまいります。

1年生が校内書き初め展を紹介します(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に6年生。小学校生活最後の書き初めです。年初めに今年1年の目標を願いながら書く書き初め。中学校に進んでも、「平和」な心を忘れずに、さらなる飛躍を願っています。

【鑑賞した1年生の感想】
「筆で書いていてすごいです。」
「字がすごく丁寧でした。僕も真似したいです。」
「春という漢字など、難しい字もあるのに、上手に書けていました。」
「まるでお手本みたいでした。私も丁寧に書きたくなりました。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて4年生。「美」「空」というバランスのとりにくい漢字も、お手本を見ながらゆっくり丁寧に書きました。

【鑑賞した1年生の感想】
「美しいという漢字が美しく書けていました。」
「難しい漢字を書いていて、すごいと思いました。」
「とめ・はね・はらいがしっかりしていて、私も頑張りたいです。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて5年生。毎年毛筆に親しんできたことで、筆の持ち方や使い方が格段に上手になりました。

【鑑賞した1年生の感想】
「筆は間違えたら書き直せないから、大変だなと思います。」
「丁寧で、まるで6年生の書いた字みたいだと思いました。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて3年生。初めての毛筆でしたが、文字通り「力強く」書くことができました。

【鑑賞した1年生の感想】
「はね・はらいがちゃんとしていました。」
「初めて筆で書いているのに、上手だと思いました。」
「力(ちから)という漢字が、太く強く書かれていてすごいです。」

1年生が校内書き初め展を紹介します(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて2年生。2年生までは硬筆です。習った漢字を丁寧に書きました。

【鑑賞した1年生の感想】
「難しい字もしっかり書けていてすごいと思いました。」
「3年生に向けてたくさん練習したことがわかりました。」

伝統料理に挑戦(家庭科 冬休みの課題)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末年始は、1年で特別な・伝統的な料理を作る機会が多い時期です。この時期にしか作らない料理もめずらしくありません。また、料理名が同じでも地域によって、だしや具材がまったくちがうものもあります。
 おせち料理を数時間、いえ、数日間かけて挑戦した人、ふだん祖父母の方たちが作っている物を受け継いだ人、調理だけでなく「由来やいわれ」もしっかり調べた人と力作ぞろいでした。
 それぞれのご家庭の味、地域の味、祖父母やいなかの味を受け継ぐことができるよい機会になりました。おせちの一品一品や郷土料理を調理することで、地域の文化や先人の思いを知ることもできました。北海道から沖縄までの郷土料理、郷土雑煮が揃いました。
 コロナ感染防止のために、帰省を控えるご家庭が多かったようで「いつも故郷で食べる味を自宅で初めて作りました」や「いなかの味が再現できてよかった」「来年は祖父母と一緒に食べたい」という今年だけの願いのこもったコメントが多かったのも特徴です。
 作った本人だけでなく、掲示を見て、「おいしそう」「来年はこれ作りたいな」とつぶやく友達にもよい学びになっています。年末年始のお忙しい時期に、子どもたちの調理を支援してくださったお家の方々に、本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット