図工の時間の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室で行う創作活動では、写真左のようにパーテーションをつかって、個別のスペースを確保して作業ができるようにしています。マスクを着用して、用具等を共有する場合には手洗いをし、換気をしながら学習しています。教師による作業工程の説明や用具の使い方に関する示範も、子どもたちを教卓の周りに集めて行わず、モニターを使って動画で提示したり、教材提示装置(実物投影機)などを使ったりして行っています。
 子どもたちのアイデア豊かな創作活動は、このような工夫をしながら継続・発展させています。

2年生 日本語 「昔から伝わる遊びをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から3学期がスタートしました。子どもたちと元気に再会できて、嬉しく思っています。学校に笑顔が戻ってきました。
 さて、今週の日本語「昔から伝わる遊びを楽しもう」の学習では、凧揚げをしました。程良く風が吹く好条件の中、校庭を思いっきり走りながら、凧に勢いをつけて飛ばしていました。少しずつ糸を伸ばしていきながら、空高く上がる凧を見て、「すごい。」「高く飛んだよ。」など、嬉しそうに活動する姿が印象的でした。
 科学技術の進歩が著しい世の中ですが、昔から伝わる遊びを体験して楽しむ姿は、今も昔も変わらないのではないかと、子どもたちの様子を見て感じました。いろいろな体験を積み重ねて、大きく成長していく姿が楽しみです。

校庭の広さを生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
赤堤小学校の校庭は、世田谷区内の小学校の中では広い面積を有しています。この特長を生かして、子どもたちが密にならないように工夫して体育の授業をしています。1年生のボール蹴りゲーム(写真左)と、3年生のラインサッカー(写真右)です。この写真は、どちらも、校庭をいっぱいに使い、1年生の二つのクラス、3年生の二つのクラスが、それぞれ授業をしています。このような工夫をすることで、密にならず、全校の子どもたちが、同様に校庭を利用することができるようにしています。これまでは、これらのゲームの学習では、チームで集まって作戦を考えたり、円陣を組んでかけ声をかけたりする活動を行ってきましたが、密の状態が生じるこれらのこれらの活動は休止しています。このように学習内容や運動量を調整したり、マスクの着用や事後の手指消毒を念入りに行うことなどにより、感染防止対策をとりながら、子どもたちが運動に親しむ機会をつくっています。

歯科講話(3年生)

画像1 画像1
1月13日(水)3年生を対象に、歯科校医の先生から「歯の健康」に関する講話をいただきました。「歯が生え替わるのはなぜ」「虫歯になることを防ぐには…」など、子どもたちの成長の段階に合わせたお話しをいただきした。乳歯が生えるところから、永久歯に生え替わり、親知らずが生えてくるまでの様子をシミュレーションした動画には、子どもたちから「すごい…」の声が聞かれました。このようにして生え替わる歯を「虫歯からしっかりと守っていこう。」とする意識を、子どもたち一人ひとりがもつことができました。

書き初め

画像1 画像1
3学期に入り、全校で「書き初め」に挑戦しています。1・2年生は硬筆を使って、3年生から6年生は毛筆を使って書き上げます。気持ちを落ち着かせ、お手本を見ながら、バランスがよく整った字を書くことを目指します。見ているお手本は同じでも、一人ひとりによって完成する作品は大きく違います。文字からは、力強さや柔らかさ、丁寧さや豪快さなど一人ひとりの表現のよさを感じることができます。今まで書いてきた自分の文字の中で、一番すてきな文字を書こう…。そう思って集中して取り組んでいます。

5年生 第53代赤小パレード オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(土) 5年生を対象に、「赤小パレード」のオリエンテーションがありました。現在の6年生から、伝統の赤小パレードを引き継ぐ準備のスタートです。3月の「六年生を送る会」に合わせて、引き継ぎ式を行う予定です。コロナ禍の中、第52代の現6年生が、「新しい生活様式」の中で途絶えさせることなくつないだ演奏に、第53代が磨きをかけ、自分たちのならではの工夫を加えて発展させていきます。
 子どもたちは、担任や音楽の教員からの説明、楽器等の紹介を聞き、自分が挑戦したい楽器等について考えていました。このような活動を通して、5年生が次の赤小のリーダーとなる準備を進めています。

第3学期のスタート 「つくる」から「バトンを渡す」へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(金) 第3学期の始業式です。今学期は、これまで赤小のみんなで目指してきた「もっと楽しい学校をつくる」ための取り組みの総仕上げの時です。これまで、赤小をもっと楽しくするために考え、工夫し、挑戦してきた取り組みを継続し、進級・進学を視野に入れて歩みを進めていきます。子どもたちには、これまでの取り組みを振り返り、自他の成長や学級集団の成長などを実感できるようにしてまいります。また、子どもたちが、自分たちの一つ上の先輩の動きに目を向けられるようにすると同時に、一つ下の学年に、進級後に出会う様々なできごとの楽しさや醍醐味を伝えていけるようにし、進級することに期待をもち、目標をもつことができるようにしてまいります。このような活動を、「バトンを渡すこと」と捉え、今学期のテーマにしてまいります。
 新型コロナウイルス感染症の拡大状況を注視し、子どもたちにとって「もっと楽しい学校」になるよう、力を尽くしてまいります。

挑戦し、積み上げてきた2学期

 2学期の終業式がありました。
 2年生の代表児童3名が、2学期にがんばったことを発表しました。代表児童の言葉はとても力強いものでした。2学期にあったいろいろなことに、全力で挑戦し、途中で失敗したり、うまくいかなかった経験もしながら、最後までやり遂げたことに達成感や充実感を感じていることが伝わってきました。そして、その気持ちが、3学期にもがんばろうとする意欲につながっていることが、テレビ画面を通じて伝わってきました。

 学校再開後のテーマ「もっと楽しい学校をつくる」ために、2学期に全校の子どもたちと教職員が一緒になって目指した目標は「挑戦」することでした。学校を、もっと楽しい場にするために、今できることを見つめ、何度も考えて工夫し、積み上げていく…。この取り組みを、諦めずに進めていく…。学校全体でこの思いをもって、2学期の歩みを進めてきました。今日の終業式では、その歩みを振り返りました。学校再開時、新しい生活様式の中で何ができるのか…。どんな毎日になるのか…。先が見えないように感じることもありました。しかし、これまでの間、教職員と子どもたちがアイデアを出し合い、ひとつひとつの出来事を積み上げてきました。写真右の図は、積み上げてきたことの一例です。赤堤小学校は「もっと楽しい学校」に向かって、着実に歩みを進めています。
 3学期には、全校が一体となって取り組む新たな目標を設定し、「もっと楽しい学校」の実現に向けた取り組みを、さらに積み上げてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年国語「書き初め練習」

画像1 画像1
今年度の題字は「美しい空」です。書写の学習は、手本を見ながら1画1画丁寧に書き写します。全体のバランスや漢字と平仮名の大きさを意識しながら練習しました。
 1月には校内での書き初め展があります。冬休みの課題にもなっているので、練習を重ね、年明けに美しい書き初めをしましょう。

からだの調子は いいですか?

画像1 画像1
 保健室の前の掲示板には、子どもたちが、自分自身の健康や安全について考える機会となるよう工夫した手作り教材を、年間を通して掲示しています。現在は、「きょうのかだらの調子は いいですか?」と題して、子どもたちが、自分自身の健康チェックができる教材を掲示しています。
 学校再開から今日まで、子どもたちは、例年以上に自分自身、仲間、家族の健康について考えながら生活してきました。新しい生活様式の基盤は、生命尊重、思いやり、マナー…。保護者の皆さまにも、お子様とご家族の毎朝の健康チェックをはじめ、様々なご協力をいただきました。まもなく、冬期休業日に入ります。この間も、お子様、そしてご家族の皆さまの健康観察についてご協力をいただきますよう、お願いしいたします。
 

4年社会「とどけよう命の水」

画像1 画像1
玉川上水の開削とそれに伴う新田開発の様子を学習しました。単元の最後に、学習したことを紙芝居にして発表します。
 自分たちで構成を考え、絵や文章の内容を工夫してグループごとにまとめました。

たてわり活動 6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月のたてわり活動「ロング昼休み」がありました。月1回のこの場は、これまで6年生が企画と準備をし、1年生から5年生までが楽しめるよう工夫してきました。6年生がリーダーとして臨むロング昼休みは、今回が最終回です。
 学校再開から今日まで、今年度の活動機会は例年に比べて少なくなりました。しかし、各班の班長さんが学校再開時に立てた目標には、「例年よりも回数が少ないからこそ、みんなが楽しめる遊びを工夫したい。」「密を避けるために、遊べる内容は限られてしまうけれど、同じ班の6年生と協力して、遊びを工夫していきたい。」と、力強い言葉が並んでいました。
 今日も、6年生は事前に準備を始めました(写真左)。6年生に1人1台配布されたタブレットPCを使ってクイズをつくった班もありました(写真中央)。力いっぱい校庭を走ったり(写真右)、教室内で間隔をとってゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 そして今日は、5年生が、リーダーとしての6年生を、これまでとは少し違った目で見つめていました。次は自分たちの番だ…。6年生のようにできるかな…。そんな期待と不安が入り交じった気持ちの5年生。1月には、6年生から5年生へと、リーダーを引き継ぎます。そして、6年生が卒業するまでの間、新たなリーダーになった5年生を見守り、助言をしていきます。
 赤堤小学校のたてわり活動は、このようにして先輩から後輩に引き継がれて続いていく「伝統」の一つです。

2年生 生活科「つたえよう!むかし遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ今週のみとなりました。今学期は運動会や学習発表会など、大きな行事を経験して、子どもたちの成長をより感じています。
 さて、子どもたちは1年生のときにむかし遊びの学習に取り組みました。地域の方にもご協力いただき、けん玉やあやとりなどたくさんのむかし遊びを体験することができました。
 今年度は、地域の方の代わりに、2年生が1年生にむかし遊びを伝えることを計画しています。けん玉・こま・あやとり・めんこ・折り紙・お手玉の6つの遊びを確認して、1年生に伝えられるように練習に励んでいます。
 制限のある活動が多い中ではありますが、「楽しい学校づくり」を目指して、子どもたちとともに新しい試みに挑戦していきます。

1年生 国語「てがみで しらせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語です。2学期に入り、字を書くことに慣れてきた子どもたち。学校であったことを、手紙で伝えるという学習を行っています。

 今回の学習では、普段会わない人に向けて、学校であった出来事を伝える手紙を書きます。おじいちゃんやおばあちゃん、幼稚園や保育園の先生など、それぞれ伝えたい人を決めて、楽しかったことなどを伝える手紙を書きました。

 「なわとびをたくさん跳べるようになりました。」「漢字を丁寧にかいたら、先生に褒められました。」など、自分が体験をしたことを、詳しく書いていました。

 今年の冬は、ぜひ、おうちでも年賀状を作ってみてください。去年よりもレベルアップした年賀状ができるはずです。

5年生書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、書写の授業をしました。
 姿勢を正して、丁寧に書くことをめあてにして取り組みました。
 子どもたちは、手本をよく見て集中して一画ずつ丁寧に書きました。
 書き初めでは、「豊かな心」に挑戦します。
 冬休みの課題にもなっていますので、各ご家庭で取り組んでください。
 3学期の始めに本番をします。
 子どもたちのすてきな「豊かな心」の作品を展示するのが、楽しみです。

1年生 算数 「問題演習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。12月に入り、2学期の復習を行っています。

 あるクラスでは「算数道場」と名付け、2学期の学習内容の復習プリントに取り組んでいます。配膳台に置かれたプリントを自席で取り組み、終わったら配膳台にある答えのプリントを持っていき、自分で丸をつけます。

 習ったことを思い出しながら、集中して取り組んでいました。また、自分で丸をつけることで、なぜ間違えたのかを振り返り、考えることができました。担任は、手が止まっている子に声を掛け、一緒に取り組み、「できた。」という体験をさせることができました。

 毎日色々なことを学んでいく子どもたち。3学期も楽しみです。

休み時間のひとコマ

画像1 画像1
 12月から、休み時間にバランスボールが使えるようになりました。子どもたちは、ボールの上に座ったり、横になったりしながら、体のバランスをとって楽しんだり、そのバランスを意図的に崩して楽しんだりしています。
 熱中症の心配があった夏とは異なり、現在、休み時間の外遊びの場面でも、子どもたちはマスクを着用しています。感染防止対策をしっかりと行うことと、子どもたちが楽しく遊べるようにすることとの両立に、常に気を配り工夫を重ねています。

防火シャッターを使った避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は、防火シャッターが降りた場合の避難の仕方と避難経路の確認を行いました。階段の下の防火シャッターが閉まると、写真のように閉じ込められたような感覚になります。しかし、そこで慌てず、シャッター横の扉を開いて外に出る。このことを体験しました。学校以外の施設でも、災害発生時に防火シャッターが降りる場合があります。その時にも慌てることなく、冷静に行動し、自分の命を守ることができるようにすることをねらいとしました。子どもたちは、普段は見慣れない光景をしっかりと見つめながら、真剣に避難の仕方を学びました。

児童集会「宝さがし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(月) 今学期最後の月曜日は、児童集会です。学校が再開して以来、集会委員会の5・6年生が、校内放送をつかって、全校の子どもたちが集まらなくても、教室で楽しめる集会の方法を、工夫し続けてきました。
 2学期の最後の集会は、「宝さがし」です。担任の先生が、たくさんの「宝物(画用紙でつくった宝マーク)」を、教室の中に隠します(写真:中央)。子どもたちは、目を閉じて、すべての宝物が隠されるのを待ちます(写真:左)。集会委員会の皆さんの合図で、教室の中の「宝物」を探します。1年生から6年生までの全てのクラスで、楽しそうに宝を探す姿が見られました(写真:右)。
 2学期の本校のテーマ「挑戦」…。全校の子どもたちが集まらなくても、みんなが楽しめる集会をつくる。このことに「挑戦」し続けた集会委員会のみなさんの取り組みで、月1回の朝の時間が、あたたかく、楽しい雰囲気に包まれました。

租税教育推進校表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎年、6年生が税の学習を行っています。その際には、北沢税務署の皆さんをゲストティーチャーに招き、税の仕組みやつかい道などについてお話しをいただいています。今年度は、様々な条件の中で、未だ実施できていませんが、6年生を対象に3学期に実施を予定しています。本校の、これまでの継続的な租税に関する教育の推進に対して、北沢税務署の署長さんから「租税教育推進校」としての表彰をいただきました。税に関する学習は、6年生の社会科を中心に、今後も引き続き実施してまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット