大蔵大根をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士と給食室の調理員さんが協力して、給食のメニューや調理の方法を工夫しています。先日は、世田谷区の地元の野菜「大蔵大根」を使ったメニューが登場しました。この「大蔵大根」。以前は、世田谷区の大蔵地区を中心にたくさんつくられ、出荷されていたようです。今、よく見かける「青首大根」が流通する前には、たくさんの人に親しまれた地元の野菜でした。栄養士と調理員、スクールサポートスタッフの皆さんが協力して、この「大蔵大根」を紹介する資料をつくり、給食室前に掲示しました。給食で、この「大蔵大根」を使った日には、栄養士が、青首大根と大蔵大根の両方を持って、各教室を回り、子どもたちに紹介しました。

1年生 図画工作 「おしらせします、にっこりニュース!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の図画工作は、「おしらせします、にっこりニュース」という学習を行いました。今年を振り返って、楽しかったこと・できるようになったこと・面白かったことなど、他の人に伝えたいことを、クレパスと絵の具を使って表現しました。

 「海に行ったのが楽しかった!」「なわとびがたくさんできるようになった!」「校庭にある親子山で友達と遊んだのが面白かった!」など、学校内外を問わず伝えたい出来事を考え、絵に表していました。

 2学期も残りわずか。これからたくさんの荷物と思い出を、家に持ち帰ると思います。ぜひお家でも、「にっこりニュース」を聞いてみてください。

2年生 書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので12月も第3週目が終わろうとしています。子どもたちは来年の書き初め展に向けて硬筆に取り組んでいます。
 新出漢字が増えましたが、とめ、はね、はらいなど字形に気を付けながら丁寧に書く様子が見られます。また、清書では消しゴムを使わずに取り組みますので、練習から一字一字集中して気持ちを込めて書いています。学習に向かう姿勢が素晴らしいです。
 今年度で、硬筆による書き初め展の機会は最後となります。子どもたちが「やってよかった。」「うまくできた。」と自信がもてるように、引き続き声を掛けていきます。

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、「ものの名まえ」という単元を学習しました。

 この単元では、「一つ一つの名前」と「まとめて付けた名前」の違いを学習しました。そのうえで、品物(一つ一つの名前)を絵で描き、お店(まとめて付けた名前)で販売する「お店屋さんごっこ」を行いました。

 店員役、お客さん役に分かれて、会話をしながら販売しました。「いらっしゃいませ。」「これください。」「ありがとうございました。」など、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

1年生 体育「ボール投げゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育です。11月からの校庭での体育は、「ボール投げゲーム」です。段ボールの上に置いた箱に向かってボールを投げ、箱が倒れたら1点です。ボールを投げる攻めのチームと、的に当たらないように阻止する守りのチームに分かれて行います。
 今日は、ハンドボールくらいの大きさのボールを班で2つ使い、パスを回しながらボールを投げました。作戦タイムでは、「2人でタイミングを合わせて投げようよ」「相手がいない場所に走って、パスをもらうね」など、考えながら工夫してゲームを楽しんでいました。

4年体育「マット運動」

画像1 画像1
 側方倒立回転の学習をしました。授業の前に映像資料を見て、技の完成イメージをつかみ、マットには手形や足形を置いて、動き方が分かるようにしました。
 器械運動の学習では、自分のできる技を増やしたりできるようになるためのこつを考えたりしながら運動しています。

4年音楽「八木節」

画像1 画像1
 栃木県や群馬県に伝わる民謡「八木節」。子供たちは鍵盤ハーモニカで八木節の合奏に挑戦しています。独特なリズムをつかむために、グループで運指や音を確かめながら、演奏する楽しさを味わっています。

4年体育「幅跳び」

画像1 画像1
「短い助走でより遠くに跳ぶにはどうするか。」を学習課題として運動しています。砂場を均したり、道具の準備や片付けも率先して行ったりします。
自分の課題に合う場を選んだり、互いに動きを見合ったりして、記録を高めることをめざしています。

4年生「学校をきれいにしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から今週にかけて、清掃の時間には、高学年と低学年が校庭の落ち葉掃きを、中学年が校舎2階と3階ののろうかをきれいにする取組をしています。普段は、学校主事さんにやっていただいている作業を自分たちですることで、学校をきれいにするとともに、主事さんたちへの感謝を表すことがねらいです。
 写真は4年1組の清掃の様子です。短時間ですが、雑巾でこすると床のよごれがとれ、きれいになりました。各クラスで場所を分担しながら、過ごしやすい環境を整えていきます。

4年図画工作「つくって つかって たのしんで」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図画工作では、段ボール紙を切って、組み立てる箱を制作しています。段ボールを切るためのカッターナイフの使い方を学んだ上で、説明書通りに箱のパーツを切り取り、ボンドで接着していきます。
 子供たちは、完成した箱にどのようなものを入れるか、またどのように使うかをイメージしながら作っています。「作って楽しい!」「使ったらもっと楽しい!」、自分だけの箱の完成が待ち遠しいです。

スーパーマーケットの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)の2・3・4校時に、社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケット「ライフ」の出前授業が行われました。
お客さんのために、スーパーマーケットが工夫していることを動画を使いながら説明していただきました。児童は意欲的に質問し、学習の理解を深めることができました。

2年生 「お手紙」音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「お手紙」の学習では、場面ごとに「がまくん」や「かえるくん」の気持ちを想像しながら楽しく読み進めました。特に、二人が仲良くお手紙を待つ場面ではたくさんの意見が出ました。子どもたち一人一人が「がまくん」や「かえるくん」の人柄を捉えて、気持ちを想像することができました。
 学習のまとめに、音読発表会を行いました。休校中に取り組んだ「ふきのとう」の学習のように、読み方の工夫を考えながら本文に書き加えていました。どの発表も素晴らしかったです。
 図書の時間では今、アーノルド・ローベルさんの「ふたりはシリーズ」が大人気です。いろいろな「がまくん」と「かえるくん」のお話を読んで、さらに興味を広げていました。学習したことがきっかけで、本を楽しく読むことにつながり、嬉しく感じています。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1カ月のあいさつキャンペーンが今日で終了しました。毎朝、たてわり班ごとに行事門や昇降口に立ち、あいさつを運動を広げてくれました。どこでも、気持ちの良いあいさつをしてくれる赤小の子どもたちです。

タブレットを使って

画像1 画像1
 昨今の状況において、ウェブ会議の技能が注目されています。総合的な学習の時間「コンピューターを使おう」では、ウェブ会議へのログイン方法ややりとりの仕方を学びました。
 「先生の顔が映っている!」「コメントを打つことができるみたいだよ」と、ネットを使ったコミュニケーションに興味津々な様子でした。 チャット機能を使うときには、直接対面していない相手への言葉の使い方に気を付けながら、マナーを守ってコメントを入力する練習にもなりました。便利な道具を上手に安全に使うことができるよう、見守っていただけると幸いです。

泡の正体は?

画像1 画像1
 4年生は、理科で「水の3つのすがた」について学んでいます。
 水が沸騰しているときに出ている「泡」に着目し、この気体が空気なのか水蒸気なのか予想しながら実験をしました。沸騰するまで水を熱し、出てきた気体を袋に集めて観察してみると、たくさんの気付きが挙がります。「袋が膨らんでくもった!」「フラスコの内側にも水滴があるね」「袋が膨らんだ後、冷えてくると袋に水滴がたまっていたよ」安全に実験し、よく観察できました。話し合いの結果、泡の正体は「○○」だと結論付きました。みなさんはどう思いますか?

1年生 算数「くらべかた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。「くらべかた」という単元で、机やロッカーの縦と横の長さを比べる学習を行いました。

 この前の時間には、鉛筆の長さ比べを行いました。鉛筆は隣に置いて直接比べることができました。しかし、今回は隣に置いて比べることはできません。そこで子どもたちにどうすればよいか問いかけると、(1)鉛筆が何個分かで数える (2)粘土板を使って測る (3)テープに写し取る という3つの方法が出てきました。その中から今回は、(3)の方法を使って測る学習を行いました。

 各自に紙テープを配り、長さに合わせて紙テープを切り、長さを比べました。実際に物を測る体験を通して、楽しんで長さの比べ方を理解することができました。

1年生 国語「おかゆのおなべ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。「むかしばなしを よもう」という単元で、海外の昔話に親しみ、読んで感じたことや分かったことを共有することが目標です。その中で今回は、グリム童話の「おかゆのおなべ」という話を読みました。
 宿題で親子読書をしていただいていることもあり、子ども達は、絵本を読むことが大好きです。教師の読み聞かせを真剣に聞き入っていました。おかゆが町にあふれる場面では「えー!」「うわー!」といった声が漏れていました。
 範読を聞いた後は、感想を書きました。「町がおかゆだらけになったのがびっくりした」「お母さんが呪文を間違えているところが面白かった」などがありました。
 「おかゆのおなべ」の学習のあとは、自分で好きな本を選び、その本を紹介をする学習に入ります。子ども達がどんな本に親しみ、どんな感想をもつのか、今から楽しみです。

「なわとびオリンピック」始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピックは、延期になりましたが、赤小の「なわとびオリンピック」は、今年もスタートしました。これまで、授業や「なわとびタイム」で取り組みをもとに自分の記録に向けチャレンジします!

学習発表会ありがとうございました

画像1 画像1
学習発表会へのご来校ありがとうございました。午後は、風が強くなりましたが、交替のために校庭でお待ちいただくなど、コロナ禍における感染防止対策にご協力いただき大変感謝しております。保護者や地域の皆様にご来校いただく機会が少ない中、さらに、子どもたちの学習の様子を伝えてまいりたいと思います。

学習発表会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金) 今日から3日間、学習発表会が行われます。1日目の今日は、児童鑑賞日です。子どもたちが、各学年の作品を見合います。鑑賞は、たてわり班のペアで行います。ペアの子ども同士が、互いの作品を紹介し合いながら、全学年の作品を見ていきます。その後、ペア同士が「いいねカード」を交換します。「いいねカード」には、お互いの作品をみて「すごいな。」「いいな。」と感じたことが書かれています。自分の思いを作品に表現し、同時に、自分と同じように友達にもこの作品に込めた思いがあることに気付き、それをお互いに受け止め合いながら、工夫したところ、よかったところを認め合います。
 学校内のいろいろなところで、会場の案内をしているオリジナルキャラクターの「えんぴー」と「けしん」を探しながら、楽しそうに鑑賞する姿も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット