祝!プール開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の一時間目に「プール開き」をしました。
校長先生は「小学校で初めのてプールが始まります。安全に気を付けて楽しいプールの時間にしましょう。」と話しをしてくださいました。
各クラスの代表児童がめあてを発表し、みんなで気持ちを高めました。
来週から本格的に水泳指導が始まります。ルールを守って、安全に水泳を楽しんでいきます。 

1年生 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科です。アサガオの種をまいてから1か月経ち、つるが長く成長してきました。「隣の子と絡まっているよ!」と報告に来てくれる子もいました。
 そこで、大きくなったアサガオを観察し、支柱を立てる時間を取りました。「大きくなってうれしいです。」「絡まっているつるをとるのが大変でした。」「自然ってすごいな。」など、思ったことを絵と文で表すことができました。
 夏休みは、アサガオの鉢をご家庭に持ち帰ります。ぜひお子さんと一緒に、植物の成長する様子を観察してください。

1年生 はじめてのタブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区の小学生には、一人一台タブレット端末(iPad)が貸与されます。今月、本校1年生にも配られました。
 現在、算数では、「ぜんぶでいくつ」の学習を行っています。そこで、タブレットを使って足し算の計算練習を行いました。教科書にあるQRコードをカメラでかざし、WEBページにアクセスしました。子どもたちは説明をよく聞いて、スムーズにアクセスし、計算練習を行っていました。
 この先も、GIGAスクール構想のもと、タブレットを効果的に使いながら、学習をすすめていきます。

4年「落語を聞こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本文化に親しむために、落語家さんをお招きして、小噺をしていただきました。

 「落語ってどんなものなのだろう?」と始まる前は緊張気味の子どもたち。初めはとっても短い小噺です。「すぐ終わるから、聞き逃さないでね。」と、ようく念を入れてから、1回のやりとりでオチのつく駄洒落のような小噺を披露してくださいました。「え?終わり?」と言いながら、次の噺への期待も高まります。どんどん面白く、長くなっていく小噺は、子供たちを夢中にさせました。

 「意味が分かると面白い!」「手ぬぐいを財布に見立てているんだ!」と、日本語の豊かさ、一人が何役にもなって会話する様子が目に浮かぶような技術に気付きます。落語を楽しみ、大笑いする子どもたちの姿を見て、「落語に少しでも興味をもってもらえたら。」とおっしゃっていました。「テレビでやっていたら見たい!」と関心が高まった子も見られました。

 1クラス45分ずつ、1日に3回も講演してくださった落語家さんに、心から感謝申し上げます。

学習の成果は…

画像1 画像1 画像2 画像2
「途中までは良かったのにこんなはずじゃなかったなあ。」たまに聞こえてくる子どもの呟きです。
私だけでなく、おうちの方の中にも「うんうん、よく分かるよその気持ち!」と感じる方がいるのではないでしょうか。
完成した作品も大切で素敵な宝物なのですが、つくる過程に子どもの発見やひらめき、挑戦といった素晴らしい学びがあります。
赤堤小では完成した作品もつくっている途中の作品も両方掲示する場所があります。
失敗を恐れず色々な表現にチャレンジする子どもの姿を大切にしたいと思っています。

6年生 わくスポ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月からのわくスポは、5年生と高学年同士で行っています。子どもたちは、8時15分のチャイムが鳴ると素早く外に出て整列を完了させています。さすが最高学年です!!
 毎回、運動委員会から「今日のめあて」を発表があり、一人ひとりが目的をもって取り組んでいます。その中で、ミニハードルやボール投げ、バンブーステップ、フープなど体をたくさん動かして楽しんでいます。

5年生図工

ただいま5年生は切り絵に挑戦中。
制作に取り組む集中力はすばらしく、すっかり高学年らしくなりました。
怪我をしないように使い方に気をつけて…
どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生下水道授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会「水はどこから」では、ふだん蛇口をひねればすぐに出てくる水が、どのようにして私たちのもとへ届くのかを学習しました。たくさんの人の努力で安全できれいな水を得られることから、「水を大切に使おう」という意識の高まりが見られたのと同時に、「私たちが使って汚れた水は、どうするのだろう?」という疑問が浮かんできます。

 下水道を管理している方々をゲストティーチャーに招き、使った後の水をどのように処理していくのかを学びました。クイズや実際の動画、実験を通して、「うちも油は固めてごみに出しているよ!」「ティッシュを流すと詰まってしまうから、トイレットペーパーを使うんだね。」と生活を振り返る姿が見られました。

避難訓練(引き取り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、引き取り訓練を行いました。コロナウィルス感染防止のため、引き取り訓練を体験していない1年生のみ実施いたしました。暑い中、訓練参加のためご来校いただき、ありがとうございました。

6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はプログラミングアプリ「viscuit」を使って作品づくり。
前半は基本的な操作方法を学び,後半は自分の考えた花火をつくりました。
「途中で花火が止まっちゃった!」「火花を散らすにはどうしたらいいんだろう?」
つくり、つくりかえ、つくりなおしが容易なのがタブレットの良いところ。
何度もやり直してつくります。
最後はみんなの作品をプロジェクターで映して鑑賞しました。

1年生 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習では、引き続きアサガオを育て、観察しています。
 6月に入り、とても大きく成長したアサガオの葉。「自分の手より大きい!」「葉の裏がザラザラしている!」「葉の数は・・・」など、観察して気付いたことをワークシートにまとめました。
 さらに、「間引き」も行いました。元気な茎を2本残して、それ以外を抜くことで、栄養が届きやすくします。「育ったアサガオがかわいそう」と躊躇する子どももいましたが、きれいな花を咲かせてもらうために各自が責任をもって間引きを行いました。
 暖かくなり、アサガオはさらにスピードを上げて成長を続けています。子どもたちは、日々大きくなるアサガオに親しみをもって育てています。

4年生 図工

画像1 画像1
色画用紙を使って箱づくり。
できた箱の組み合わせ方を工夫して小物入れをつくりました。
4年生になるとカッターを使って厚紙をきれいに切ったりおったりするのもずいぶん上達します。
できた作品は図工室前の廊下に掲示して他の学年の人にも見てもらいました。

6年家庭科 「オーガニックコットン」からSDGsを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
オーガニックコットンの種を植えました。子供たちは、コットンの種を初めて見る子がほとんどで、「これが綿になるの?」「コットンボールたくさん取りたいな」とつぶやきながら、花壇の草取り・土づくりをしたあと、1人が数粒ずつ種をまきました。他の教材との兼ね合いで、まく時期が少し遅くなってしまいましたが、無事に発芽することを願いながら、丁寧にまいていました。自分の衣食住の生産現場から遠くにいる現代。生産体験から何を考えることができるか楽しみです。たくさんの種をいただいたので、残りの種は、家で育てることができる人は持ち帰っています。6年生の各家庭でも、育てて比較できると素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

学校からのお知らせ

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

すぐーる

台風・地震