給食(4/30)
<カレーうどん・野菜の甘酢かけ・キャロットケーキ・牛乳>
あたたかくなってくるとスパイスが効いたカレーうどんのような料理が食べやすくなってきます。給食のカレーうどんはだしが効いたカレー風味のうどんです。キャロットケーキは、人参とみかんジュースが入っています。 ☆食材の産地:玉葱(北海道)、人参(徳島)、葱(千葉)、小松菜(埼玉)、キャベツ(神奈川)、きゅうり(埼玉)、卵(群馬)、豚肩肉(群馬)、削り節(愛媛) 給食(4/26)
<鮭ピラフ・ミネストローネ・ルビーグレープフルーツ・牛乳>
今週1週間給食支援をしてくださったお母様方ありがとうございました。給食の配ぜんと後片付けは、回を重ねるごとに上手になっていきます。1年生は配ぜんと後片付けを頑張りました。 ☆食材の産地:玉葱(北海道)、人参(徳島)、セロリー(静岡)、じゃがいも(鹿児島)、かぶ(千葉)、赤グレープフルーツ(米国)、銀鮭(チリ)、豚肩肉(群馬)、米(秋田・青森) 給食(4/25)
<あげパン・肉団子入り春雨スープ・ジューシーフルーツ・牛乳>
給食のあげパンは、大きいコッペパンを使っています。昔から受け継がれているあげパンは子どもも大人も人気の献立です。 ☆食材の産地:鶏ももひき肉(岩手)、鶏卵(群馬)、人参(徳島)、たけのこ水煮(熊本)、干し椎茸(大分)、生姜(高知)、長ねぎ(埼玉)、小松菜(東京)、ジューシーフルーツ(熊本)、うずら卵(愛知・静岡) 給食(4/24)
<ビビンバ・わかめスープ・ネーブルオレンジ・牛乳>
人気のあるビビンバは、調味した豚ひき肉・ぜんまい・たけのこを炊いたご飯と混ぜてその上にナムルをのせて一緒に食べます。今日もおいしくいただきました。 ☆食材の産地:生姜(高知)、たけのこ水煮(愛媛)、小松菜(東京)、もやし(栃木)、にんにく(青森)、人参(徳島)、長ねぎ(埼玉)、ネーブルオレンジ(米国)、米(秋田・青森)、鶏もも肉(岩手)、生わかめ(岩手)、ぜんまい水煮(国産)、豚ひき肉(群馬) 給食(4/23)
<パエリア・ヌードルスープ・りんごゼリー・牛乳>
今月の給食のめあては、「配ぜんと後片付けを上手にしよう」です。1年生の給食支援ボランティアのお母さんたちに手伝っていただき、子どもたちは今日も頑張りました。 ☆食材の産地:玉葱(北海道)、人参(徳島)、ピーマン(茨城)、赤ピーマン(高知)、にんにく(青森)、キャベツ(神奈川)、むきえび(タイ)、いか(ペルー)、豚肩肉(群馬)、米(秋田・青森) 給食(4/22)
<わかめとじゃこのごはん・春野菜のうま煮・清見オレンジ・牛乳>
今週は1年生の配ぜんと後片付けの支援のために、1年生の保護者の方たちが子どもたちのお世話をしに来てくださいました。ありがとうございました。 今日の主菜と副菜は、新たけのこ・ふき・新じゃがいも・新玉葱・絹さやなどの春野菜と、鶏むね肉・こんにゃく・人参・生揚げ・うずら卵が入った煮物でした。 ☆食材の産地:人参(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、新たけのこ(愛媛)、玉葱(北海道)、ふき(愛知)、絹さや(愛知)、清見オレンジ(愛媛)、鶏むね肉(岩手)、ちりめんじゃこ(兵庫) 給食(4/19)
<チキンライス・ベーコンと野菜のスープ・美生柑・牛乳>
美生柑は皮が分厚く和風グレープフルーツの味わいです。美生柑とジューシーフルーツと宇和ゴールドは産地が異なるだけで品種は同じ果物です。新キャベツは神奈川県三浦産でやわらかくおいしいキャベツでした。 ☆食材の産地:玉葱(北海道)、人参(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(神奈川)、もやし(栃木)、美生柑(愛媛)、豚肩肉(群馬)、鶏むね肉(岩手) 給食(4/18)
<スパゲティミートソース・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳>
小学生の大事な骨の成長にかかせないカルシウム源として、学校給食では毎日牛乳が出ます。牛乳1本(200ml)につきエネルギー137kcal、カルシウム227mgが含まれています。(カルシウム中学年摂取基準値350mg) 給食(4/17)
<ごはん・麻婆豆腐・ナムル・牛乳>
給食の献立は、和食・洋食・中華といろいろな料理を食べるように立てられています。麻婆豆腐は、豚ひき肉と豆腐が主なたんぱく質源となっています。 給食(4/16)
<セサミトースト・コーンシチュー・キャロットゼリー・牛乳>
今日から1年生の給食が始まりました。はじめての給食の配膳と後片付けをがんばりました。これからどんどんできるようになっていきます。 給食(4/15)
<たけのこごはん・焼きししゃも・大豆とじゃこの甘辛あげ・たけのこのみそ汁・牛乳>
旬の新たけのこをごはんとみそ汁で味わいました。食物繊維が豊富なたけのこは、水煮として1年中出回っていますが、やわらかい旬のたけのこをこの時期にぜひ味わってみましょう。 給食(4/12)
<中華丼・トマト入り卵スープ・牛乳>
中華丼には、「にんにく・生姜・豚肩肉・干し椎茸・たけのこ・人参・いか・むきえび・長ねぎ・白菜・チンゲン菜・うずら卵」が入った具だくさんのあんかけでした。卵は良質なたんぱく質で1日1個食べたい食品です。 給食(4/11)
<ひじきごはん・さわらの照り焼き・おひたし・豆腐汁・牛乳>
主食はひじきごはん、主菜はさわらの照り焼き、副菜はおひたし、そして汁物と、日本食の形態はバランスがよく、これからも受け継いでいきたい食事です。鉄分やカルシウムが豊富なひじきは給食でよく使われる食材です。 給食(4/10)
<カレーライス・福神漬・にんじんとツナのサラダ・牛乳>
今日から給食が始まりました。今年度も安全でおいしい給食を出していきたいと思います。人参はβーカロテンが豊富で、学校給食ではカロテンの供給源として人参がよく使われます。βーカロテンは体の中でビタミンAに変化する栄養素で粘膜を丈夫にするなど風邪の予防によいと言われています。 |
|