給食(4/27)
<胚芽セサミトースト、白いんげん豆の田舎風スープ、フルーツポンチ、牛乳>
給食では、豆の献立が多くあります。その背景には、高度成長期における食の欧米化により豆の消費量が減り、食料自給率も4%と日本の生産量も減ってしまいました。豆は主にたんぱく源ですが、その他にも鉄分やカルシウム、食物繊維も豊富で体に良い作用が多くあります。給食では豆を摂るようになっていますので豆をよく使います。食べず嫌いの子どもが多いようですが、少しずつ食べることができたらよいと思います。 給食(4/26)
<ひじきごはん、鮭の照り焼き、おひたし、若竹汁、牛乳>
今日の主食はひじきごはん、主菜は鮭の照り焼き、副菜はおひたし、汁ものは若竹汁の和食でした。今日は品数が多かったので1年生は大変だったようです。ボランティアのお母様方のおかげで助かりました。今日までサポートしていただきましてありがとうござました。 給食(4/25)
<チリビーンズライス、キャベツサラダ、牛乳>
今日のキャベツは神奈川県三浦半島産で、茹でたらかさがなくなってしまうくらいふわふわの新キャベツでした。 主食+主菜のチリビーンズライスはスパイスのきいたチリビーンズでした。大豆は北海道産でやわらかく茹でてあっておいしくいただきました。 1年生のお母さま方、今日もお手伝いをありがとうございました。 給食(4/24)
<たけのこごはん、かきたま汁、煮豆、牛乳>
今日の主食は、たけのこごはんです。主食は配ぜんのとき左側に置きます。「ごはんは左、汁ものは右」と覚えましょう。自然に自分で置き換えられるようにご家庭でも意識してみましょう。 今日は1年生にとってはじめての3食器でした。これから少しずつ慣れていくと思います。1年生のお母さま方、今日もお手伝いありがとうございました。 給食(4/23)
<わかめとじゃこのごはん、春野菜のうま煮、野菜のひとしお、牛乳>
今日の春野菜のうま煮には、「ふき、新たけのこ、新じゃがいも、新玉葱、さやえんどう、人参、こんにゃく、うずら卵、生揚げ、鶏むね肉」が入った具だくさんの煮物でした。春の味覚を味わいながらおいしくいただきました。 ボランティアに来てくださった1年生のお母さま方、今日もお手伝いありがとうございました。 給食(4/20)
<ソース焼きそば、野菜の甘酢かけ、キャロットケーキ、牛乳>
今日から1週間、1年生のお母さま方が1年生の配膳の支援をしてくださいます。お母さま方に手伝っていただきながら、子どもたちはがんばって配膳と後片付けをしました。お母さま方、ありがとうございました。 給食(4/19)
<パエリア、スペイン風オムレツ、キャベツスープ、牛乳>
給食(4/18)
<ごはん、西湖豆腐、ナムル(切干大根入り)、牛乳>
今日の主菜は、西湖豆腐「シ―ホ―とうふ」です。中国の西湖というところは、美しい湖でおいしい食べ物がたくさんとれることから、おいしい豆腐料理という意味があるようです。 副菜のナムルには切干大根が入っていましたが、気がつかないくらい他のもやしなどになじんでいます。 1年生が配ぜんをスムーズに進められるように、2食器からはじめています。世田谷区では強化磁器食器を使用しています。はじめての子どもにとっては重く感じていると思いますが、緊張感をもってがんばって運んでいます。 給食(4/17)
<スパゲティナポリタン、ポテト入りフレンチサラダ、いちごゼリー、牛乳>
赤小のナポリタンは、自分で混ぜて食べるようにソースになっています。また、ポテト入りフレンチサラダのポテトは千切りにしてパリッと揚げてあります。いちごゼリーのいちごは牛乳といっしょにミキサーで混ぜました。ドレッシングは手作りです。 1年生の配ぜんは、今日も上手にできました。 給食(4/16)
<あんかけチャーハン、大豆とじゃこの甘辛あげ、清見オレンジ、牛乳>
大豆とじゃこの甘辛あげは、子どもたちの好きな豆の献立です。甘辛の味は、「しょうゆ・さとう・みりん」です。きんぴらごぼうや肉じゃが、煮魚など、和食には甘辛の味の料理がたくさんあります。 今日の1年生の配ぜんは、とてもスムーズにいったようです。 給食(4/13)
<カレーライス、福神漬、わかめサラダ、牛乳>
今日から1年生の給食が始まりました。始めての配ぜんも頑張りました。 給食(4/12)
<五目ごはん、白玉スープ、野菜のごまだれかけ、牛乳>
給食(4/11)
<ガーリックトースト、ビーンズシチュー、ブロッコリーのサラダ、牛乳>
給食(4/10)
<そぼろごはん、焼きししゃも、みそ汁、牛乳>
給食が始まりました。今年度も子どもたちのために、安全でおいしい給食を出していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|