日々の学校生活の様子をお伝えしております

チンジャオロース丼

画像1 画像1
 今日の給食は、およそ730食分を作りました。大変だったのはピーマンの千切りでした。ピーマンは全部で17Kgありました。とても量が多いので、ピーマンの量を減らすことも考えましたが、料理名の由来になっているピーマンですから、むやみに減らすことはできませんでした。
 千切りにするのに要した時間は1時間。調理師さん4人で作業にあたりました。こころよく受けてくれた調理師さんに感謝です。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 チンジャオロース丼
 卵とわかめのスープ
 小玉すいか
 牛乳

6/27_【6年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使って、素敵なマイバック。とうとう完成しました。

6/27_【6年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
果汁20%のジュースの、果汁の重さについて考えました。割合の学習です。みんなの前で、しっかりと説明をしていました。

6/27_【1年生】学活

画像1 画像1
係活動について、話し合いながら決めていました。少しずつ、クラスの係も始まって、仕事の担当も出てきますね。

6/27_【4年生】算数

画像1 画像1
小数の仕組みについて、みんなで知恵を出し合い、議論しながら解明していました。なかなか活発な意見も多く、盛り上がっていました。

6/27_【5年生】音楽

画像1 画像1
グループでの合奏をみんなの前で発表会。楽器の分担をし、チームで工夫した演奏ができていました。

6/27_【2年生】音楽

画像1 画像1
木琴を使って、音の坂道を勉強していました。山になる音階、谷になる音階…。聞き分けられるかな?

6/27_音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全学年で音楽朝会がありました♪体を動かしながら歌って楽しみました

ケロケロあげパン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
うぐいすきなこをまぶしている様子をご覧ください。

ケロケロあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ケロケロあげパン」は、毎年この時期にだけ登場する季節限定の給食で、いつ頃から深沢小学校の給食に登場し始めたのかは、定かではありませんが、今では深沢小学校の名物給食となりました。
 パンの形が、カエルの口に見えなくもなく、またあしたばの粉を練りこんだパン生地はほのかな緑色で、うぐいすきなこをまぶすと、アマガエルのように見えることから「ケロケロあげパン」として給食に登場しています。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 ケロケロあげパン
 肉団子入り春雨スープ
 キャベツの中華サラダ
 牛乳


今日の給食で使われている地場産物
 キャベツ……東京都練馬区

6/26_【1年生】音楽

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。指の動かし方が、ちょっと難しいんです…

6/26_【3年生】音楽

画像1 画像1
お腹を硬くして、力強く綺麗な声で歌ってみよう!

6/26_【5年生】図工

画像1 画像1
教室で過ごす人形作り。人形に想いを託して、現実ではできないような事をさせちゃおう!

6/26_【4年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
町を走るゴミ収集車って、何か決まったルートやゴミの集め方があるのかな?

6/26_【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電池で動くモーターカーがとうとう完成です。みんなで屋上で走らせて楽しみました♪

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 麦ごはん
 魚の梅肉焼き
 豆乳入りみそ汁
 雪中貯蔵甘夏
 牛乳

 

 

6/25_【6年生】理科

画像1 画像1
人が吸う時の空気と、吐く時の空気には違いがありそうだ。
何がどう違うのか、調べる実験を考えていました。

6/25_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
針と糸の使い方がずいぶん上手になりました。ボタン付け、もう1人でできるね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30