1学期が始まりました。元気に登校してください。

夏祭りー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トウモロコシを茹でるのには、防災用のバーナーと防災用の大釜を使いました。お父さん方は何度も使っているので、もう自分たちだけで操作ができるようになっています。頼もしい存在です。体育館は食べたり飲んだりする場所です。きちんとシートがひかれています。ゴミの始末もきちんとするように箱が用意されています。

夏祭りー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フランクフルトを焼いてくださっているのはお父さんです。昇降口では、おでん、飲み物売り場に人が並んでいます。一つ一つみんな食べたり飲んだりしたいものばかりです。

夏祭りー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磯辺焼きを束になって買っていく人がいました。おいしいのでしょう。焼きそばは、京西小の先生が焼いていました。できた焼きそばをお母さん方がパックに詰めていました。

夏祭りー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トウモロコシ、かき氷、フランクフルトも売られています。かき氷は今日の快晴の天気にぴったりです。トウモロコシは新鮮なトウモロコシです。ひとくち食べるとその弾力とともに甘さが口の中に広がりました。フランクフルトは子どもたちに人気です。

夏祭りー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北門の通路ではヨーヨー釣りなどが行われています。おなじみのものですから人気もあります。

夏祭りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駄菓子の部屋です。60種類の駄菓子が並べられています。インターネットで注文したそうです。アンズは昔からの駄菓子です。ヨーグルトなどは新しい駄菓子だと思います。沢山の人が買ってくれています。

夏祭りー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏祭りです。バザーの部屋をのぞきました。手作りコーナーにさくらちゃんが売られていました。アンパンマンやケーキも本物そっくりです。

明日は夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5日(土)は夏祭りです。8月30日の予定が選挙があったため明日となりました。今年は改築工事のため校庭がありません。ですから校舎を使ったり通路を使ったり、体育館を使ったりと工夫して行います。創立130周年の年の夏祭りです。
 前日の4日から保護者の方が色々と準備をしてくださっています。1階の教室では椅子を片側に寄せたり、重ねたりと力仕事の準備となっています。北門通路にはかき氷の機械が用意されています。
 バザーもあります。あっと驚く素敵なものが準備されていると噂されています。

朝顔のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は朝顔がことのほか大きく育っています。第2校庭のフェンスは朝顔のカーテンがひかれているようになっています。北門の横のフェンスも朝顔でおおわれています。朝顔の伸びようとする生命力に感心しています。

130周年の看板

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日の夕方に「祝 創立130周年 京西小学校」の看板が取り付けられました。真中にはさくらちゃんがいます。

手洗い、うがい、咳エチケット

画像1 画像1
 新型インフルエンザの感染力は極めて強力のようです。弱毒性とは言われておりますが高熱がでるなどかかると苦しい思いをします。
 感染を防ぐためには予防が大切です。手洗い、うがい、咳エチケットが基本です。また、毎日の検温も大切です。37度を越えたらすぐに医者にかかるようにしてください。
 朝、校舎をまわっていたら1年生が手洗いしていました。

祝創立130周年

画像1 画像1
 1学期に注文していた看板「祝創立130周年 京西小学校」の看板が出来上がってきました。旧プール門側のヘェンスに取り付けられます。
 130周年記念式典・祝賀会に向けて着々と様々な活動がなされ、準備が進んでいます。
 9月5日は夏祭りです。(午後3時〜6時)周年に向けての取り組みの一つになっています。お声をかけ、是非参加してください。
 インフルエンザの感染の拡大を防ぐため、うがい、手洗い、検温の励行をお願いします。発熱がある方は無理をしないほうが安全です。

環境を守るために 下水道を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日は管清工業の方が「環境を守るためにー下水道を学ぼうー」の講座を受け持ってくれました。実際に下水管の中に入り込み中の様子を映し出すロボットを持ってきてくださり、実際に子どもたちに操作させていただきました。2回に分け、前半は低学年、後半は高学年でした。子どもたちはクイズにも挑戦していました。

手話を学ぼう 京西さくら組

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日は体育館で手話を学びました。耳が不自由な方は拍手の音はわからないので、拍手は両手を広げてキラキラ星のように手のひらを振るそうです。
 京西さくら組の歌の手話を教えてもらいました。学校運営委員の笹尾さんが映像で記録してくださいました。

リコーダーを吹こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日はリコーダーを吹こうです。音楽室で2グループに分かれて練習しました。姿勢、リコーダーの口の当て方、息の出し方等々基本的なことから教えていただきました。音色が良くなっていくのがよくわかりました。

京西アカデミー ワイシャツのアイロンがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
26日のアカデミーは、yシャツのアイロンがけです。子どもたちはシャツやブラウスなどを持ってきました。講師は学校運営委員でクリーニング屋さんでもある工藤さんです。プロのやり方を目の当たりにしてびっくりするやら感心するやら、本当にすごいなあと思いました。プロは、プロとしての技術、知識を持って一定水準以上のものに仕上げるのだなあと感心し、とても勉強になりました。

京西の松

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月25日、京西の松が切られました。校舎の建築が始まったからです。松の木は新しい校舎に活用する計画です。しかし、幹を見たら大きな空洞ができていました。がんばって立っていたんだなあと思いました。

京西アカデミー サンドブラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日は、サンドブラストです。世界に一つだけ、自分のコップを作りました。今年は、岡本作業所の方々が受け持ってくださいました。自分で作った自分のグラス、これで飲む水は、格別においしくなるのです。

わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わが町用賀のプロモーションビデオ作りは、3回シリーズです。8月24日は2回目です。今日は実際に自分たちでお店に行き、自分でカメラを撮り、インタビーしてきました。後半、突然の大雨、土砂降りにあい大変でした。
 3回目は機器を使い編集となります。
 さて、どんな作品になるのでしょうか。できたものは皆さんに紹介する予定です。

京西アカデミー 浮沈子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日午前は、浮沈子作りです。今年で3回目となります。「かがやく目」のスタッフの皆さんが担当してくださっています。毎年毎年やり方がちょっとずつ違っています。
子どもたちの好奇心、なぜかなあという疑問を持ってもらいたいからだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31