計算力テスト集計![]() ![]() ![]() ![]() 全児童の全問題の結果を表にします。誰がどこでつまずいたかが分かります。この結果に基づいて再度学年として復習に取り組みます。 今年も学校平均は92.9点で目標である90点を越えました。5年生の小数の割り算に課題があり復習に取り組みました。 釜のあく抜き![]() ![]() 給食調理の方に聞きますと、釜のあく抜きをしているとのことでした。3日間ほどわらを入れ煮て、釜のあく抜きをするのだそうです。 これをしないとシチューなどが白くならず濁った色になってしまうとのことでした。初めて知ることでした。 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 素晴らしいこどもたち![]() ![]() ![]() ![]() 用賀中学校 鈴木校長先生、PTA白根会長が心にしみる祝辞をもベてくれました。 子どもたちの歌声は祝辞にこたえるかのように美しく響きました。 これから中学生です。しっかりと羽ばたいてほしい。 3校合同学校運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() ようがの学び舎の取り組みの報告をしました。そして、それに対する意見を交流しました。漢字検定、英語検定、数学検定の取り組みの報告もされ、実施運営組織を立ち上げることになりました。前進です。8時まで熱い話し合いが行われました。有難うございましした。 次回は4月7日に行います。 仮設校舎解体![]() ![]() ![]() ![]() しかし、急いでほしい思いもあります。校庭を早く作ってほしいからです。 今日の給食
3月23日(水)
献立は「カレーうどん、キャンディーポテト、満点サラダ、いちご、雪見大福」です。 今日は今年最後の給食です。6年生は小学生最後の給食、そして調理場の給食も最後でした。 食べるということは舌でおいしいなと感じるだけでなく、思い出も一緒に味わうことができます。それは食べるということが舌だけでなく、目や耳、鼻や手、そして心も一緒に味わっているからです。みなさんの心の中にはどんな食べ物の思い出がつまっているでしょう。食事は生まれてから亡くなるまで一生続きます。「給食で食べた○○はおいしかったなぁ」「△△の時は、☆☆くんがたくさんお代りをしていたなぁ」等々…楽しい思い出がいっぱいになるといいですね。 卒業、進級おめでとうございます。 そして、来年度からは自校給食になりますので、配膳員さん方も今日で最後です。お会いしたら「2年間ありがとうございました」のご挨拶を忘れずにと指導しました。 最後になりましたが、今日の給食を大切に読んでいただいてありがとうございました。 ![]() ![]() 地震への対応
プリントでも配布しました。確認です。
1、世田谷区小・中学校については、平常通り授業を実施します。 2、学校給食の牛乳は17日から出ていません。引き続き水筒の持参をお願いします。 3、学童クラブは通常通り運営します。停電の有無にかかわらず、BОPは当分の間休止 となります。 4、22日現在世田谷区は計画停電の対象地域ではなくなっています。 5、地震、津波等の被害映像は、子どもにストレスを与え、恐怖心を生み出す恐れがあり ます。慎重に対応してください。 テレビ朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3学期の俳句名人の紹介と表彰と防火防災標語の表彰でした。3学期も素敵な俳句を作っています。1階エレベーター横に掲示してあります。 防火防災標語は5年生3人、6年生が2人入選しました。みんな頑張っています。 今日の給食
3月22日(火)
献立は「麦ごはん、豆腐の五目うま煮、春雨サラダ」です。 みなさんは、ごはんを食べるとき「これさえあれば2杯も3杯もお代わりできちゃう」というごはんのお友がありますか?ふりかけ、佃煮のり、たまご、納豆、話題の食べるらー油なんていうのもあるかもしれませんね…いろいろな意見が聞こえてきそうです。 今日は久しぶりの麦ごはんです。おかずと一緒に口の中でよく噛むと、味に深みが出て、味覚の成長にも効果があります。難しい言葉では【口内調味】といいます。ごはん文化の発達した日本ならではの食べ方です。ごはんと煮物、ごはんとサラダ、今日はどんな味が発見できたでしょうか。 ![]() ![]() 今日の給食
3月18日(金)
献立は「ハンバーグサンド、ポテト入りフレンチサラダ、卵スープ」です。 【ハンバーグ】は調理場で一つ一つ手で丸め、全部で2000個以上作りました。やわらくて、いくつも食べられそうです。 ロシアのタタール人が硬いお肉を細かく刻んで食べやすくしたものがタルタルステーキです。そしてそれがドイツのハンブルグ地方で手軽に食べられて、パワーがつくという理由でで定着し【ハンバーグ】になりました。 挽肉に野菜のみじん切りと調味料を加えて丸めて焼くので手間がかかりますが、とても食べやすいので、子どもたちにも人気の料理です。今日は丸パンに挟んで、セルフハンバーガーにして食べました。 ![]() ![]() 今日の給食
3月17日(木)
献立は「菜めし、おでん、小松菜のごま和え」です。 今日から牛乳が給食に出なくなりました。今回の地震で、今まで通りに安全な牛乳を作ることができなくなったからです。牛乳を作るにもたくさんの人や工場が関わっているので、それのどれか1つでも普段通りにいかないと、大変なエネルギーを使うことになってしまいます。牛乳のほかにも、私たちが普段食べている食材はたくさんの人の力によって成り立っています。 今日の小松菜は世田谷区でとれた「せたがやそだち」です。私たちと同じ空気を吸って育ち、遠くから配達される小松菜よりも少しのエネルギーで手に入れることができます。 「感謝して、残さず食べましょう」と子どもたちに指導しました。 ![]() ![]() 【5・6年生】卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館には5・6年生の歌声が広がります。そして6年生の声が響きます。 それぞれの立場で、それぞれが一生懸命に取り組んでいます。 特に6年生の姿には「さすが6年生!」と思いました。 6年生にとっては新しい門出、5年生にとっては最高学年への準備。卒業式はいろいろな意味があります。 卒業式まであと1週間。 【5年生】卒業式に花を添えよう〜音楽〜![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ卒業式です。5年生では練習に励んでいます。みんなの心を合わせないとよい合奏とは言えません。 あと4日です。心を合わせ、みんなで6年生を見送りましょう。 学校運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() ○運営委員長より ○学校長より 学校状況報告 地震対策など ○今年度予算執行状況報告 事務より ○計算力テスト結果について 報告 ○落成記念式典・祝賀会について 報告 ○その他 プロジェクトの報告 おおぞら学級など 6時30分から8時10分、今年度最後ということもあり、遅くまで熱く話し合いが行われました。運営委員の任期は2年なので3月31日で区切りとなります。京西小の教育活動の充実のためにご尽力くださいました。有難うございました。 今日の給食
3月16日(水)
献立は「スパゲティクリームソース、コーンサラダ、いちご、牛乳」です。 スパゲティには鶏肉のほかにむきえびやいかが入っています。 「えび」という言葉は、元々は葡萄のことやその色(紫に近い暗い赤色)のことを指しました。葡萄の色に似ていることから「えび」と呼びれるようになり「葡萄色」と書いて「えびいろ」とも読みます。 エビやカニの殻には赤色系の【カロテノイド】という色素が大量に含まれています。このカロテノイドは、加熱することで各種カロテンに変化し鮮やかな赤い色になるのです。真鯛は体の赤い色素を自分では作り出すことはできませんが、大好物なエビなどに多く含まれる色素よって赤くなるそうです。鮭の肉が赤いのも、餌のオキアミなどの色素の影響です。 反対にザリガニは餌にカロテノイドが含まれていないと青いザリガニになり、さらに続けると白くなるそうです。 食べ物は、身体にいろいろな影響をおこします。 ![]() ![]() エコライフ活動先進的取組賞![]() ![]() ![]() ![]() 表彰状とゴーヤ、ヒマワリ、アサガオのタネをいただいてきました。 この賞状はPTAのエコキッャプ、ファミリースタンプ等の取り組みや京西アカデミーで行った「エコバック作り」や5年生の川場移動教室での林業体験等などが評価されたようです。事前に京西での取り組みを聞き取りにきました。その結果での表彰でした。 嬉しい出来事です。 有難うございました。![]() ![]() 18年間も京西小の水質検査、教室の照度、空気、騒音検査等々を毎月行ってくださっていました。子どもたちの学習環境を守ってくださっていました。長い間本当に有難うございました。 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生が心をこめて、有難うの気持ちを込めて歌、合奏、呼びかけ等の出し物をしました。最後は6年生の合奏、合唱でした。素敵な歌声、演奏でした。 いよいよ6年生も卒業なのだなあと一抹のさみしさを感じる集会なのです。 今日の給食
3月15日(火)
献立は「お赤飯、祝い汁、海老フライ、おひたし、ジョア」です。 今日は6年生を送る会に続いて、お別れ給食でした。6年生のお兄さん、お姉さんが教室に来てくれて一緒に給食を食べます。6年生の卒業と、みなさんが無事に1年間学校生活を送れたことをお祝いして、お赤飯などハレの日の献立です。 お赤飯の赤い色は、厄除けやおめでたい色として大切に扱われます。赤を幸せの色として定着させたのは、悲しいことや苦しいことに出会っても頑張って乗り越えようとした私たちの先輩の前向きな生き方からきています。 今日の給食が楽しい思い出の一つになるよう心でも味わってほしいと思いました。 ![]() ![]() |