1学期が始まりました。元気に登校してください。

音楽朝会ーリコーダーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最初の音楽朝会でした。リコーダーコンサートです。
 最初は「となりのトトロ」の全員合唱です。そして、リコーダーコンサートの始まりです。リコーダーは3年生以上の学年です。3年生から順番にリコーダーによる演奏が始まりました。学年が上がるにつれて演奏する曲目も難しくなっていきます。
 歌声の響く京西はとても素敵です。(校長 箭内)

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の朝読書が今日から始まりました。6年生の教室をのぞいてみました。どの教室もシーンとして本と向き合っています。読書は継続的に取り組むのがいいのです。大人も継続的に本と親しみたいものです。(校長 箭内)

おはコミ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようコミュニケーションデーでは地域、保護者の方々も参加してくださっています。
 また、通学路にも立っています。町全体にあいさつの輪を広げていくためです。高校生もこちらから挨拶をすると元気よく挨拶を返してくれます。もちろん町の人もにこやかにあいさつを返してくれます。(校長 箭内)

おはようコミュニケーションデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはコミ2日目です。用賀中学校の生徒が京西小学校はもちろん用賀小学校にも行っています。小学校は中学校へ行っているのです。相互に交流しています。小・中ともに門が二つあります。それぞれの門に小学生、中学生が立ち挨拶を子どもたちを迎えています。
写真は用賀小学校、用賀中学校、京西小学校の門での様子です。(校長 箭内)

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二校庭が芝生になりバスケットボールコートがなくなりました。子どもたちもバスケができないとの声が上がっていました。
 そこで校庭に移動式のバスケットボールを設置していただきました。クラブでも普段の休み時間でも使えます。一杯遊んでもらいたいと思っています。(校長 箭内)

今日から

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食が始まりました。給食も学校にくる楽しみの一つです。たくさん食べてください。専科の先生は副担任として各学年の教室で一緒に給食を食べています。(校長箭内)

おはようコミュニケーションデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「おはようコミュニケーションデー」です。子どもたちが町の辻辻に立ちました。のぼりを持って挨拶です。子どもたちもいつもより元気にあいさつしています。
 しかし、高校生や町の人たちと元気よく挨拶できているかと言うと、それはまだ課題がありそうです。通る人すべて、町の人すべてと挨拶を交わすという意識にはなっていません。恥ずかしいのかもしれません。ようがの町にあいさつの輪を広げる、これからはこのことを強めていきたいと思います。(校長 箭内)

伸びたかな

画像1 画像1
 2学期が始まったらすぐに発育測定です。2日間で全学年の発育測定をやり終えます。
人間の発達は順番が決まっています。1年生の小さかった子があっという間にしっかりした顔つき、体つきになってきます。皆順調に伸びているようです。たくさん運動することも大切です。(校長 箭内)

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式です。昨日まですいていた朝の通勤の電車が突然混み出しました。学校が始まったのです。
 京西小学校の始業式では5年生が2学期に向けての決意を話しました。堂々とした態度、力強い内容でした。
 しかし、始業式では12人が具合が悪くなりました。夏の休みで体力が落ちていたのかもしれません。鍛えていきましょう。(校長 箭内)

始まりです。

画像1 画像1
 9月3日、今日から2学期の始まりです。2学期は80日あります。1学期は77日でした。3学期は55日です。
 子どもたちは早々と登校してきました。荷物がいっぱいです。夏の体験を色々と話してくれました。2学期も笑顔がいっぱい元気な京西小で進んでいきます。(校長 箭内)

避難所運営訓練終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい校舎に初めて子どもたちは泊まりました。お父さん、お母さんも一緒です。幸い雨が降ったため強烈な蒸し暑さはありませんでした。
 朝はラジオ体操です。体を動かすと気持ちがいいです。そして、ビスケットのお土産をもらって解散です。
 用賀町会、PTA、パパサポの皆さん最後まで有難うございました。(校長 箭内)

避難所運営訓練ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難所運営訓練の2部はお泊りです。寝る前に、学習会です。大人と子どもとは分かれます。子どもたちはビデオを見、学校探検をしました。大人は防災のビデオを見たり、被災地に行かれた方の話を聞いたり、情報の交流をしました。
 宿泊は体育館です。おもいおもいに寝るための用意をしてきています。体育館は広いです。お泊まりは60人強ですが、すかすかです。9時消灯です。お休みなさい。(校長 箭内)

避難所運営訓練ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難所運営訓練、前半の部は夕食を食べて終了です。夕食はアルファー米です。防災備蓄倉庫にしまってあるものです。アルファー米だけでは食べにくいだろうということで、用賀町会がレトルトカレーを準備してくれました。お陰で美味しく食べることができました。感謝します。(校長 箭内)

避難所訓練ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火器操作は「火事だあー」の掛け声とともに放水します。元気な声が響きます。
 震災時は電話は通じにくくなります。写真は、防災無線のやり方を確認しているところです。
 起震車は最初雨のためできませんでした。しかし、雨があがり体験できることになりました。震度七の揺れは想像以上に厳しい揺れでした。しがみついているのが精いっぱいでした。(校長 箭内)

避難所運営訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煙体験は、最初は校庭に大きなテントを張り用意をしましたが、雨が降ってきてしまいました。急遽教室で行うことにしました。実際に煙の中を歩くと前が見えないことが分かります。恐怖心が起こってきます。
 171伝言ダイヤルは災害時の伝達方法としては確実なものです。わざわざ今日の訓練のために準備し、人手も集めてくださいました。
 今日の訓練には、玉川消防署、消防団、世田谷区玉川総合支所防災担当の方、起震車なまづ君、日本公衆電話協会の方々等々たくさんの人の協力がありました。心より感謝申し上げます。有難うございました。(校長 箭内)

避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難所では食事の用意もします。バーナーを使い、大釜でお湯を沸かします。アルファー米でひと箱で50食分あります。
 マンホールトイレは、近くの井戸の水で流します。ですから井戸の水を1時間、2時間も汲みためておく必要があるそうです。トイレを使ったら50回水をためる等の決まりが必要になりそうです。
 AED、人工呼吸も必要な練習です。みな真剣に話に耳を傾けています。(校長 箭内)

避難所運営訓練ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日は「避難所運営訓練」です。校舎、校庭の工事も終わり、新しい校舎での初めての訓練です。避難所の運営は用賀町会が担当となっています。しかし、実際には、学校はもちろんPTA、保護者、パパサポ、地域の方々が協力しあって運営していくことになります。全体会の後はグループごとに体験していきます。大事なのは受付できちんと名前を書くことです。避難者の名前、人数等をきちんと把握しなくてはなりません。
 防災倉庫の見学もしました。何が、どの位準備されているかを確認しました。(校長 箭内)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31