広報委員会 さくら新聞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、25年度で一番楽しかったことが学年ごとに紹介されています。 次に来年度頑張りたいことが紹介されています。子どもたちはこんなことを考えているのかと、興味をひかれる内容です。ご覧になってください。〈校長 箭内〉 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 証書授与は意外と緊張します。しかし、6年生は立派な態度で証書を受け取ります。門出の言葉では堂々と台詞を述べ、素晴らしい合唱を披露してくれました。 一人一人が希望を胸に中学校に進んでいきました。 快晴のもと正門まで5年生、保護者、教職員の花のアーチをくぐって巣立っていきました。おめでとうの嬉しい気持ちに、ちょっと寂しい気持ちが重なります。〈校長 箭内〉 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 最後の挨拶プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日の給食![]() ![]() 今日使用の食材産地 米 埼玉、じゃがいも 北海道、かぶ 千葉、ごぼう 青森、大根 神奈川、玉ねぎ 北海道、にんじん 徳島、長ねぎ 千葉、ピーマン 宮崎、レモン 愛媛、もち米 千葉、ささげ 岡山、卵 青森、豚肉 神奈川、豆あじ 愛媛 5年生 東京ヴェルディ サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日の給食![]() ![]() 今日使用の食材産地 米 埼玉、とり肉 岩手、キャベツ 神奈川、ごぼう 青森、玉ねぎ 北海道、にら 栃木、にんじん 徳島、長ねぎ 千葉、白菜 兵庫、えのき 長野、小松菜 埼玉、卵 世田谷 合唱団が春のコンサートに出演![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の奉仕活動![]() ![]() 家庭科室に来た4人には、ティーカップとガスコンロをきれいにしてもらいました。 ピカピカになりました!ありがとう! 3月18日の給食![]() ![]() 今日使用の食材産地 とり肉 岩手、さつまいも 千葉、春菊 群馬、玉ねぎ 北海道、にんじん 徳島、長ねぎ 埼玉、もやし 群馬、もち米 千葉、小豆 岡山、山菜水煮 青森・徳島・長野、ひじき 長崎・三重、じゃこ 鳥取、卵 世田谷 砧公園にて季節の観察
3月17日(月)4年生は砧公園に木の観察に行ってきました。一年間続けて同じ木を見て、季節による自然の変化を実感しました。春が近づき、梅の花が咲いていたり、木の芽がふくらんできたりしていました。天気がよく、観察が終わったら、芝生広場の周囲で楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 共同制作「未来へ届け」解体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の感謝の会の展示で見納めとなりました。 飾っておきたい気持ちは山々ですが、高さのある作品ですので仕方ありません。 金槌、釘抜きを使い、安全に作業を終えました。 道具の使い方も安心でした。 6年生 理科 葉脈のしおり作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒイラギの葉を水酸化ナトリウム水溶液で煮て柔らかくし、 歯ブラシで丁寧に葉の表皮を削ぎ、葉脈だけを残してしおりにしました。 ヒイラギの葉は堅くて丈夫なので、水酸化ナトリウム水溶液で煮てもしっかり葉脈が残ります。 名前や日付を書き入れ、思い出の一品となりました。 1年生と6年生の交流あそび 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼントは中学生になっても使えますね。 6年生と1年生の交流遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期に1度ずつ、さくら組活動の班で交流会をしてきました。 今日は最後の交流でした。 校庭でそれぞれの班ごとに遊び、笑顔いっぱいの1時間でした。 6年生を慕う1年生も、1年生に優しい6年生も、とっても可愛くてすてきでした。 お互いに学び合った1年間でした。 交流遊びの後は1年生が6年生のためにプレゼントを持ってきてくれました。 手作りのすてきなペン立てと、心のこもったお手紙に6年生はとても嬉しそうでした。 6年生 卒業バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は今までお世話になった先生や主事さん方を招待して、一緒に会食しました。 すてきな給食と、先生方との会話を楽しみ、特別な時間を過ごすことができました。 通常の給食のメニューに加えて、バイキング用のメニューを作ってくださった栄養士の先生方、給食室の皆さんに感謝です。 1年生・6年生 パソコンで学習しよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう半分の児童は、隣の図書室で6年生が本の読み聞かせをしました。 1年生のお気に入りの本を読んだり、6年生が選んだ本を読んだり、とても和やかな時間でした。 5年間でこんなに大きくなるのだなぁと実感しました。 1年生・6年生 パソコンで学習しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンの電源の入れ方、ログインの仕方、マウスの使い方の練習を6年生が1年生にひとりずつ付き添ってサポートしました。 「矢印をここに動かしてみてね。」 「そうそう、上手だよ。」 と、優しい言葉かけがたくさん聞こえてきてとても温かい授業となりました。 1年生も上手にマウスを操作できるようになりました。 3月17日の給食![]() ![]() 今日使用の食材産地 米 埼玉、はるか 愛媛、とり肉 岩手、さつまいも 千葉、さやいんげん 沖縄、キャベツ 神奈川、しょうが 高知、玉ねぎ 北海道、にんじん 徳島、長ねぎ 埼玉、白菜 兵庫、小松菜 世田谷、卵 世田谷・青森、さば 青森、かまぼこ 静岡 このゆびとまれーうどん作りー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが食べ終わると、やっと大人の時間です。大人のうどんには天婦羅がついています。お疲れ様の気持ちからです。ワイワイとうどんを食べながら楽しい会話が弾みます。 全部の片づけが終わった後、来年度の計画、日程を決めました。来年度は、このゆび、22年目を迎えます。歴史がある活動なのです。〈校長 箭内〉 |
|