1学期が始まりました。元気に登校してください。

5年生 社会 お米の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パルシステムの方に来ていただき、お米の授業をしていただいています。

第1回目の授業はお米を育てることについて教えていただきました。
実際に、バケツで稲を育てます。
しろかきをしてよい土を作ることがお米づくりのポイントのひとつだそうです。
成長が楽しみです。大切に育てていきます!

6月18日 4年生 プール開き

画像1 画像1
 天候が気になる中、4年生は1,2時間目にプール開きをしました。
 それぞれのクラスから、この水泳指導の期間の中で挑戦したいこと、成長したいことを発表しました。
 来週から、本格的に指導が始まります。

6/18 ゲーム集会

 今朝は、ゲーム集会でした。集会委員会が計画を立ててやります。
今日のゲームは、「じゃんけん列車」です。ジェンカの音楽に合わせて踊りながら、音楽が止まるとじゃんけんをします。勝った子は、負けた子を後ろに連れて、どんどんじゃんけんをしていきます。すると列がどんどん長くなっていくゲームです。
 みんなジェンカの踊りも楽しみながら、楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ようがの学び舎3校合同研究会

 用賀中学校、用賀小学校、京西小学校の「ようがの学び舎」では、年に3回合同研究会を開催しています。昨日は、京西小が会場です。今回は、2年3組で国語の授業、4年1組で璃科の授業、5年2組で図工の授業を発表しました。
 どのクラスの子どもたちも真剣に真面目に学習に取り組み、良い授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
汚れているところに目を向け、普段はなかなかできないところの掃除を行いました。グループごとに工夫をして行い、「すっきりした」「きれいになって気持ちがいい」という達成感や充実感を味わうことができました。この経験を日々の掃除に活かしていってほしいと願っています。

6/16 避難訓練

 今日の避難訓練は、1年生が参加する初めての訓練でした。今日の想定は「地震」です。どのクラスも真剣に取り組んでいました。1年生も初めての訓練でシッカリ話を聞いて頑張っていました。
 校長先生のお話では、避難訓練は「命を守る学習」なので、真剣にやること、自分で考えて行動することが大事というお話がありました。
 命を守るために真剣に訓練に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年と高学年で、一緒にお掃除週間

 6月15日から19日の一週間、1年生と6年生・2年生と4年生・3年生と5年生がペアになって教室のお掃除を一緒にやっています。高学年は、掃除の仕方や用具の使い
方やもくもく清掃への取り組み方を教えています。特に1年生は、来週から自分たちでの掃除が始まるので、ほうきの使い方やぞうきんのかけ方などを6年生が優しく教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15 水泳指導が始まりました。

 今週から水泳指導が始まります。今日は6年生と2年生がプールに入りました。今年は6月でも暑い日が多く、今日の水泳の授業では、寒いという子がほとんといませんでした。自分の立てた目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年 今年度初めての水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好の天気の中、本年度最初の水泳の授業を行いました。担当実行委員が学年プール開きをしました。「最後に自分が納得できるようにがんばる」や、「無駄な時間を作らずに練習に取り組む」と、やる気を感じられるめあてを発表しました。水泳記録会に向け、たくさん練習します。

保健給食委員会の活動

画像1 画像1
児童保健給食委員会では、7月2日の児童集会での発表に向けて
準備をしています。
今回は、けがの手当ての仕方について
全校の児童に知ってほしいことを劇とクイズで発表します。

その準備のため、休み時間はこのように集まって
台本を作ったり、フリップを作ったりと準備をしています。

全校のみんなによくわかるようなものをつくろうと
みんながんばっていますので、楽しみにしていてください。

1年 図工 よい歯のポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとっては、初めての大きな画用紙で、よい歯のポスターを描きました。広い部分は絵の具の学習をしてから塗ります。バランスを考えて描くのが難しかったようですが、みんな一生懸命取り組みました。

1年 生活科 もっとがっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月には2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。今度は、1年生だけで、自分がもっと知りたいと思う場所を探検し、たくさんの発見をしました。これからまとめに入ります。大きな校舎の中には、まだまだ知らない場所がたくさんあります。友達が調べたところにも興味をもってほしいと思います。

自然の教室 〜おおぞら〜

画像1 画像1
今週水曜日に「自然の教室」に行きました。世田谷区内にある畑で、じゃがいも掘りをしました。参加した児童は、指導員の先生の話を静かに聞くことができていました。話を聞いた後は、みんなで、じゃがいもを元気よく引き抜きました。掘ったじゃがいもは、袋いっぱいになり、重そうに持って帰りました。みんな「今夜は○○が食べたい」と口々にリクエストしていました。とてもよい体験をすることができました。

6/12 3年生歯磨き教室

 3年生の歯磨き教室の様子です。テスターできちんと磨けているかをチェックして、磨き足りないところをもう一度磨いています。
 たくさんの子どもが、真っ赤になっています。(磨き足りないようです)ゆっくり磨く、場所を考えて丁寧に磨くことが大事のようです。
 校医の小島先生や歯科衛生士の方々にお手伝いいただいて、みんなしっかり学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 音楽朝会ービリーブー

 今朝の音楽朝会は、「ビリーブ」をみんなで歌いました。「ビリーブ」の歌詞は、本当に心に響く歌詞で、最近はどこの学校でもよく歌われています。とてもよい歌詞なので、今日は歌詞を載せてみます。ゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三芳パーキングエリア到着

画像1 画像1
三芳パーキングエリアに着きました。トイレ休憩をとって、3時5分三芳を出発しました。

川場村出発

画像1 画像1
1時30分、川場村を出発します。
買い物に時間がかかり出発が遅れました。

買い物終了

画像1 画像1
買い物が終わって、全員集合しました。
これから東京に向かいます。

買い物

画像1 画像1
田園プラザでお土産を買いました。

つり橋

画像1 画像1
田園プラザまであとわずかです。つり橋を渡りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 B6 P役員会11 PTA総会
3/11 避難訓練
3/12 このゆびとまれうどんづくり10:00〜

学校運営委員会

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

年間指導計画

学校より