2学期 クラブ活動3体育館の舞台上では、器械体操クラブが練習をしていました。 大技に挑戦している人もいました。 2学期 クラブ活動2さくら通りでは、ジャグリングクラブが竹馬や一輪車の練習をしていました。 1学期よりも上達していました。 9/9 アルバム写真撮影 クラブ今日は、個人写真やクラス写真の撮影もありましたので、続きはまた明日お伝えしていきます。 2学期 クラブ活動校庭では、ボールゲーム1、3がベースボールとドッジボールを バスケットボールクラブが、バスケットのゲームを楽しんでいました。 どのクラブも好きな球技をとことん楽しんでいました。 9/9 引き出す質問 6年生「わたしのいちばんたいじなもの」とその理由について、友達と交流する中でさらに詳しく聞き出すためにどのように聞けばよいかを考えていました。 質問力・・・ これは大事な力かもしれません。質問が上手な人って、自然と会話も続きますよね。これは上げたいスキルです。ちょっと思いつくのは、答えが「YES・NO」にならない質問とか、答えから会話が広がるような質問とかでしょうか・・・これは学び終わった子どもたちから聞いてみたいところです。 9/9 四角形の角度は 5年生この日は、四角形の4つの角の和を求めていました。知識として知っているだけではなく、なぜそうなるかを説明できなくてはなりません。図を書いて、補助線を引いて説明する子、方眼紙で作った四角形や三角形を使って説明する子など様々でした。 考え方としては、三角形を2つくっつけて四角形にして(もしくは四角形に対角線を引いて三角形2つにして)考えるのが分かりやすいです。これまでに三角形の3つの角の和が180度であることを学んでいるので、それは説明の中で既習事項として使うことができます。 発表では、友達の考えに「なるほど。」とか、「そういう風にも考えられるのか。」と驚いていました。たくさんで学ぶよさですね。自分にはない考え方、どんどん吸収してほしいです。 9/9 日本の色の名前 4年生薔薇色、薄紅色、珊瑚色、桃色、山吹色、空色・・・ 日本独特の色の名前が並びます。日本の風景から生まれた、日本だけの色です。表現の美しさに改めて驚かされます。 日本の色の名前で、背景がその色になっていて、説明も詳しく載っているサイトがあり、子どもたちはそれを使って調べていました。 微妙な違いで色の名前が変わるので、全て区別するのは難しいですが、そういう色があると知っているだけでも豊かな気持ちになりますね。 9/9 係活動 3年生黒板には、たくさんの係名が載っているのですが、これが全部できたのかどうかは分かりません。気になるのがいくつかありますね。 歌 ボルダリング しずかに アメリカ ・・・アメリカ?気になります(読み間違い?)。続報をお待ちください。 今度は、活動の様子をお伝えできればと思います。 9月9日(月)全校朝会校長先生からは,みんなの生活を支えてくれる,周りの人についてお話がありました. 地域の方々も京西小学校の児童のために動いてくださっています. 地域や学校でお会いしたら,感謝の気持ちを込めて元気にあいさつができるといいですね. 給食主任の先生から給食の目標についてお話がありました. 今週の目標は,いろいろな食物のことを学びましょう.です. 給食の準備や放送のときは,静かに過ごし,給食をしっかり味わえるといいですね. 看護当番の先生から今週の目標について,お話がありました. 今週の目標は,学校のきまりを守って生活しよう.です. まだまだ暑い日が続きます.きまりを守って落ち着いた生活ができるといいですね. 9/9 算数と係 2年生26+7 のような、繰り上がる計算の仕方を学習していました。1年生から使っている「さくらんぼ」の考え方で、「26」を20と6に分けて考えていました。考え方をしっかり伝える場面があり、2年生も夏休み明けとてもしっかりしてきたなあと感じました。 2年生も係活動が決まり活動が始まるようです。係などの常時活動が始まると、各学年、いよいよ通常モードという感じです。。 9/9 どの色にする? 1年生さて、どの色のチューリップを植えるか選びます。タブレット端末を使うようです。ロイロノートを開くように先生が指示しました。ロイロノートのアンケート機能を使うようです。 「なにいろのちゅうりっぷをさかせたいですか。」 あか きいろ しろ むらさき ぴんく の5色から選びます。便利です。 植えるのは少し先ですね。楽しみにしていてほしいと思います。朝顔の終わった後の鉢を使いますので、よろしくお願いします。 9/9 昼休み始まりのチャイムの前に、出る人は帽子をかぶって水分を取ってから出るように放送が入りました。室内で過ごす子も多いようです。 アリを捕まえた2年生が満足げに戻っていきます・・・生活科の続きでしょうか。 ジャングルジムでは、ひな壇の準備が。これは・・・? 9/9 今日の給食チャーハン 牛乳 もやしのコチュジャンかけ ワンタンスープ 産地情報 もやし 群馬 きゅうり 長野 赤ピーマン 高知 はくさい 長野 ながねぎ 青森 しょうが 高知 たまねぎ 北海道 にんじん 北海道 9/9 雲休み時間後にスプリンクラーで水をまきます。少しすずしくなりました。 9/9 初めての係活動 1 年生1学期は当番活動のみで係活動は行っていなかった1年生。2学期は、係活動にも挑戦です。こんな係があります、という先生の例示に加えて、こんなことをしてみたいという係を挙げていきます。 まだどんなふうに活動すればいいか分からない1年生ですが、自主的に活動する係のおもしろさに気が付いて、活発に活動してくれるといいなと思います。 9/9 虫 2年生図書室の「虫」に関する本がワゴンに乗って2年生の教室に用意されています。まずは、「すみか」と「えさ」について知らなくては、虫を飼うことはできません。 調べて分かったら、土を入れたり、草や隠れ場所になる石を入れたりして早速環境を整えていました。虫にとって快適な環境ができあがり、そこで元気に生活してくれるといいですね。 9/9 漢字の先生 3年生随分先の字を書いているなと思ったら、それぞれ分担の字(希望)があり、みんなにその字を教える役割を担うようです。一人一人が漢字の先生です。 2学期分の担当のカードを作っているようで、できた分がまとめられていました。これから漢字先生がみんなに漢字を教えている場面にも出会えるかもしれません。 9/9 一石〇鳥 4年生「花さき山」 「いじりといじめ」 「遠足の朝」 「ほんとうに上手な乗り方とは」 4つの教材を4つの学級で行っていました。それぞれ担任ではない教員が指導しています。前にも触れたかもしれませんが、4年生では「道徳の時間」を学年で同じ時間に行い、教員が順に毎週学級を回って指導をしています。1組でやったら、次の週は2組、その次の週は3組で、という感じです。 京西小学校では、今後の教科担任制の更なる拡充を見据え、上の学年でできるできるところから教科担任制、または学級の入替、指導者を替えての指導を行っています。4年生の道徳もその一環です。全員で学年全体を見られる良さがあり、またこれが教員の働き方改革にもつながっています。今後更に広がっていく流れだと思います。 ちなみに、これはコロナ禍の休校明けの初め、二部制で授業を行っているときに気が付いたのですが、当たり前と言えば当たり前なのですが、やはり1回目よりも2回目の方が授業が洗練されていきます。もちろんある程度子どもの反応や展開を予測して授業の計画を立てているのですが、実際にやると予想外の反応もあり、それが次の授業に生きてくるからです。3回目、4回目ともなれば尚更です。教員のスキルアップにもつながっているのです。一石何鳥なんでしょう。 9/9 台風の進路 5年生この時間は、過去の台風の時の天気図から、台風がどんな進路を通るかを学習していました。様々な条件によってその強さや進路を変える台風ですが、かなり変わった進路を辿るものがあり、子どもたちが見付けて発表していました。写真に載っているのはごく一部です。 それにしてもその進路がどうなるかによって、被害を受ける場所も変わります。少しの違いで大きな被害を受ける場合もあります。台風も気まぐれで動いているわけではないですが・・・この夏も台風による雨と風、その後の土砂崩れなどによる大きな被害がありました。帰省のシーズンということで影響も大きかったですね。 地震や台風の恐ろしさを改めて感じたこの夏でした。「備え」をしっかりしておきましょう。 9/9 トビマス トビマス 6年生体育館では、高跳びの練習が始まっていました。夏にオリンピックを見ていて、華麗な背面跳びをしたくなるかもしれませんが、危険なので小学校ではきちんと着地できる「はさみ跳び」の練習をします。 ハードルの練習も複数のハードルを立てて本格的になってきました。6年生トビマストビマス! |