ワンダーランド学芸会が終わりました。たくさんの御来校ありがとうございました。がんばった子どもたちをたくさんほめてあげてください。

9/9 ちいさい秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末も暑かったですね。今日も朝から気温が上がっています。夕方からは雷雨の予報ですが、下校時も15時を過ぎると少し降り始めているかもしれません。

今のところ、あと2週間くらいは30度超えの気温が続くようです。もうひと息がんばりましょう。

暑いですが、桜の葉は落ち葉が増えてくるなど、時折秋の訪れを感じさせるところもあります。「ちいさい秋みつけた」です。

ちなみに、童謡「ちいさい秋みつけた」の歌い出しは、「ちいさい秋 ちいさい秋♪・・・」ではなく「だれかさんが♪ だれかさんが♪・・・」です。間違えて「ちいさい秋」から歌い出しがちですので御注意ください。歌う機会はないと思いますが・・・。


今日は鹿児島でこのホームページを御覧になっている児童の御家族から声をかけていただき朝からハッピーです。励みになります!ということで、今日は学年2つずつ記事を上げます(先週の活動の様子も含みます)!

9/7 初めの6日間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業が終わり、子どもたちが下校しました。

4時間目は、早めに帰りの用意をして自由研究を見て回っている学級もいくつかありました。土曜日少しゆったりした空気が流れます。

今日は午後の時間も自由研究の参観できますのでぜひご覧ください。


初めの1週間6日間が終わりました。落ち着いて2学期のスタートを切れていますが、生活が変わり疲れもあると思いますので、この週末はゆっくり休んで来週を迎えていただけたらと思います。特に5年生は水曜日からの川場移動教室に向けてしっかり体調を整えていきましょう。

何か御心配なことなどありましたら、学校まで御連絡ください。よろしくお願いします。

9/7 京西小学校のよさ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が道徳の時間の授業の導入部分で「京西小学校のよさ」について意見を出していました。

第2校庭
校舎きれい
あいさつと笑顔がじまん
歴史がある
京西さくら組
窓が大きい
治安がいい
交通の便がよい
さくらちゃんとぱっくん
うさぎ

たくさんの「よさ」が挙げられていました。

内容に入っていく前の導入の部分なので、おそらく聞いてパッと出てきたものだと思います。そうしてこれだけのよさが出ているのはすごいなと思いました。

「よさ」があり、そしてその「よさ」を分かっている

ということです。おそらく他の学年で聞いてもいろいろな意見が出ると思います。また、このことをメインに質問してじっくり聞いていくとどんな意見が出るかな、と興味をもちました。

今年度は、開校145周年の年になります。長きに渡り児童・保護者・地域に愛されてきた京西小学校。どこかで改めて京西小学校の「よさ」に目を向ける機会をもてればと思いました。

9/7 いちねんせいのうた 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語で学習する詩「いちねんせいのうた」がすてきです。


「いちねんせいのうた」

あおい そらの こくばんに

なに かこう

うでを のばし

ちからを こめて

まっすぐ

いちねんせいの 一

ぼくも かく

わたしも かく

いちねんせいの 一

いちばんはじめの 一

おひさま みてる

かぜが ふく


この日はまだ初めてで読んでいるだけでしたが、この後動作を入れて、みんなで「一」のところで手を使ってお空(「あおいそらのこくばん」)に大きな「一」を書きます、なんてすてきな活動も。全力ででっかい「一」を書く1年生はかわいいです。(←このへんがすてきポイントです)

そしてこの2学期初めにこの詩が入っている理由は、1年生が漢字の学習を始めるからかもしれません。

「一」

最も簡単な、画数の少ない漢字で、初めの方で習うことが多いです。

ちなみに終わり方もなんとも言えない余韻が残って好きです。

9/7 ピーク 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が音楽で「ふじ山」を歌っていました。

「ふじ山」というと「頭を雲の〜♪」と、すぐにフレーズが浮かぶと思います。言わずと知れた有名な曲です。

鑑賞して、曲の盛り上がる部分について考えていました。この曲は、結構途中に強弱をつけたり、徐々に盛り上げていき、気持ちの盛り上がりも表現するようなところがあります。富士山だけに、ピーク(頂上)探しですね。いくつか意見が出ていました。盛り上がる部分が分かると、歌い方も変わりますね。


昔教員採用試験で、ピアノの演奏をしながら歌うというのが実技試験としてあったのですが、この曲で挑戦したのを思い出しました。もう弾けません。

9/7 ダンボール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工は「段ボールでつくっちゃお」ということで「自分のすきな食べ物」を作るようです。

段ボールを様々な方法を使って変身させ、自分の思いを形にしていきます。まだ形にはなっていないものが多かったですが、切ったり、はがしたりして形を変えたり、水に浸けて柔らかくして加工していて、様々な方法が興味深かったです。

段ボールは素材として面白いですね。その強度を生かして使うときもあれば、今回のようにいろいろと形を変えて使うこともできます。それぞれの作品が形になってくるのが楽しみです。

9/7 虫さがし 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で虫さがしをしています。

虫かごと虫とり網を持って第2校庭を走っていました。バッタやコオロギ、キリギリス、クモなどが捕まえられたようです。その後は、屋上にも行っていました。屋上にも草が生えていて結構虫がいます。

とりあえず虫が捕まえられてよかったです。身近にこの環境があるのはありがたいです。この後は、捕まえた虫をどうやって飼育していくかを考えていくそうです。

それにしても、緑と青のコントラストがきれいです。そこに子どもが入るとさらに絵になります。

9/7 時代を超えて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が地図帳を広げて発表をしています。

何の学習かと見てみると、社会科で東京都の伝統工芸品について学習しているところでした。地図上に伝統工芸品がイラストで載っているページがあり、そこを見て見付けた工芸品を発表していました。

東京都で、というと「江戸切子」などがぱっと思いつくところですが、実はたくさんの伝統工芸品があります。4年生の「わたしたちの東京都」には42の伝統工芸品が掲載されていました。そういえば、自由研究で江戸切子を体験して作ったものを出店している子もいました。

この学習で時代を超えて受け継がれてきた伝統工芸品やその技術、そして関わる「人」を知り、東京都のよさを感じる機会になってくれるといいなと思います。

9/7 残暑バテ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は土曜授業日です。

土曜日は、スクールゾーンが設定できないため、正門前の通りも車が通ります。ひっきりなしに車が来るわけではありませんが、子どもたちは車が来ないと思っているところもあり、私も土曜日だけは反対側に立ち挨拶をしながら注意喚起をするようにしています。学校の角の両交差点には保護者の方が立っていただき旗を持って安全の見守りをしていただいています。ありがとうございます。

さて、今日も暑くなりそうです。今朝のテレビで見たのですが、「残暑バテ」というのが多くなっているそうです。症状は「頭痛、胸焼け、食欲不振」などで、長く続く暑さから自律神経の乱れが起き、何となく体調不良な状態が続くとのこと。暑くて冷たいものを食べたり飲んだりすることが多いですが、「温かいものを食べる」「涼しい夜はエアコンを控える(暑い日はつけておいてください)」「38〜9度のぬるめお湯に10〜15分つかる」「ジョギング15分、ウォーキング30分」「屈伸運動」などでゆっくり血流をよくすると改善がみられるそうです。もしかしたら・・・という方は、ぜひ試してみてください。

正門の脇に置いてある教員の朝顔がきれいに花を咲かせていました。何気なくあるのは見ていましたが、登校してきた子どもの「きれい!」という声で私も気が付きました。子どもの日常の美しいものに対する感性、見習いたいと思いました。確かにきれい。

9/6 プール片付け、濾過機の故障について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日職員作業でプールの片付けを行いました。

夏休み中、8月の後半に濾過機本体の故障が見付かりました。具体的には、濾過機本体に入った亀裂による水漏れです。当日午前中の巡回でも平常通りの様子を確認していますので、突然の故障でした。水漏れにはすぐに気が付き、すぐに区とも連絡を取って業者に連絡してすぐに見てもらうことができましたが、濾過機自体の交換が必要ということで、かなりの時間を要することが分かり、その後保護者の皆様に向けてすぐーるにて2学期の水泳指導の中止の連絡をさせていただくことにしました。突然のご連絡になり大変申し訳ありませんでした。

水泳指導については、1学期中に各学年ある程度の時間数の指導は実施できているものの、2学期に検定で合格を目指してこの夏に水泳をがんばっていた子もいたかもしれません。また、6年生にとっては小学校最後のプールになるはずでした。2学期の水泳に期待していた児童には申し訳なく思います。何とか実施できないかと、代替のプールでの水泳指導についても検討はしましたが、同様の状況で他校のプールを使用した指導において今年他県の学校で水難事故が起きていることもあり、安全性を最優先して見送ることにしました。

濾過機が止まってしばらく経ったプールはもう藻が生えてきており、すこし緑がかっていました。これから必要な修理・交換を行い、来年度滞りなく水泳指導をスタートできるようにしていきます。どうぞ御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。

9/6 光化学スモッグ注意報

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、14時過ぎに光化学スモッグ注意報が発令されたため、下校前に放送を入れ各学級で下校時と下校後についての注意喚起をしてから下校させました。放課後の屋外での活動にもご注意ください。

明日は土曜授業日で学校があります。あと1日がんばりましょう!

9/6 乗り出して 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの自由研究の発表の様子などをいくつかお伝えしましたが、5年生は展示してある廊下での発表をしていました。作品や成果物を示しながら発表しています。聞く方も興味津々で乗り出して聞いていました。

それぞれの学年の作品を少しずつ見ていますが、高学年の作品はさすがという感じです。

見学もそれぞれの学級で時間を取ったり、昼休みに見て回ったりしています。今日は昼休みが外に出られなかったので自由研究を見学し手回った児童も多かったかもしれません。


くり返しお伝えしていますが、「夏休みの自由研究展」は、9月5日(木)〜12日(木)の期間、児童の下校後、各学級の前で16:45までの時間で保護者の皆様にもご覧いただけます、限られた時間にはなりますが、ぜひ子どもたちの力作を御覧ください。

9/6 昼休みは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは外遊び可能でしたが、お昼休みは熱中症指数が高かったため、外遊びはなしにしました。

体育館割り当ての5年生は元気に走り回っています。走り回って、と書きましたが「歩き鬼」もやっていました。入れてもらいましたが、意外にハードで汗だくです!


追伸
今日の給食の魚のフライがメルルーサだったことを一応御報告しておきます。

9/6 係活動・当番活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学生は意外にトレンドに敏感です。昔、カーリングが流行った時期に、子どもに話しかけたところ、返事で「そだねー」と返されて、不意打ちを食らって吹き出してしまったのを思い出します。

4年生では当番活動の分担を決め、係活動も決まったようです。早速係で活動していました。

イラスト係が、画像を検索して、それを参考にオリンピックで話題になったトルコの射撃の選手を描くようです。

射的係が、その射撃の選手になり切って、試射しています。射的係って珍しいですね。オリンピックの射撃競技に刺激を受けて作られたのでしょうか。それとも、京西小学校PTA夏まつりの射的が楽しすぎてつくったのでしょうか・・・けがのないように環境に気を付けてみんなを楽しませてほしいと思います。

こういうちょっと時事ネタを入れてくるあたり、面白いなあと思います。(係名称は正確ではないかもしれません。)


各学年で係活動を決めていっています。楽しみながら、楽しませながら活発に活動していってほしいと思います。

9/6 歴史 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、夏休み中に行った日光林間学園のまとめをしていました。共有フォルダの写真を使っています。学習しながら、楽しかった思い出が蘇りますね。

6年生の日光林間学園、大勢での集団生活でしたが、節度ある行動の中で上手に楽しむ6年生の姿はとても立派でした。時間を守って行動したり、集団生活を意識した譲り合い、公共の場でのふるまいなど、よい姿がたくさん見られるとともに、それぞれにとって楽しい思い出になったと思います。そして、数々の名所や歴史的な遺産、豊かな自然の中でよい学びができたと思います。培った絆や協力して生活した経験が、学校生活でもよい影響として表れてくることに期待しています。

6年生の社会科の歴史の学習は、鎌倉時代に入っていました。鎌倉殿!ここから歴史はさらに面白いところに入っていきます。

9/6 少年時代 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語の学習で「道案内」を題材に説明する文章についての学習をするようです。

「この説明で行きたいところにたどり着けるでしょうか。」

教科書の例で説明の足りないところ探して発表しています。何となく言ってしまいそうな表現があり、それが正確に辿り着けない原因になっていたのをよく見付けていました。これからどのように伝えるとよいのかを考えていきます。


音楽の授業をしていた学級では、「少年時代」を歌っていました。

ナツガスギ カゼアザミ♪

何となく夏の終わりの雰囲気を感じ、しばし聞き入ってしまいました。

9/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん
牛乳
魚のフライ
野菜の海苔あえ
きんぴら煮


産地情報
もやし    群馬
キャベツ   群馬
ごぼう    青森
いんげん   栃木
じゃがいも  北海道
にんじん   北海道



9/6 休みつつ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生の体育の様子です。校庭でドッヂボールをしていました。

「投げる」運動は、低学年ではまだ未発達な児童が多いです。練習をしたり、ゲームを行って経験を積む機会はありますが、この段階だと個人差が大きいです。投げるのに必要な力が足りていないということもあると思います。例えばボールを掴んだり握ったりする握力。投げる動作がしっかりできていても、ボールをしっかり掴んでいないとボールに投げる力が伝わりません。成長とともにそういった力も付いてきて、投げる動作の習得とともに段々と強いボールを投げることができるようになってくるでしょう。

小学生でドッヂボールが強い子は友達からも一目置かれることが多いですが、子どもたちは成長もそれぞれです。その子の、その時に得意なことを認めて伸ばしていきたいです。

みんなちがって みんないい

ですね。

さて、今日は晴れて気温が高くなっています。体育など屋外での活動は特に注意をして休みを入れつつ行っていきます。学校生活が始まってまだ1週間。徐々に体も暑さに慣れてくると思いますので、少しずつペースを上げていきます。

9/6 トビマス 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育館で跳び箱の準備をしていました。

体育は、準備や片付けも大事です。協力して、素早く、安全に、準備・片付けを行うために、初めの授業でしっかり説明と安全の注意があります。素早く準備をすれば、それだけ運動する時間を多く確保できます。みんなで協力すれば早い!がんばりましょう。

他の2学級は、校庭でハードル走につながる練習をしていました。ぴょんと跳び越えられ、当たってもころりと転がり、踏んづけてもけがをしないミニハードルや並べたペットボトルを走りながら跳び越える練習をしていました。

どちらも跳ぶ運動だなあと思って、後で跳び箱を飛ぶのを見に行こうと思っていたら、チャイムが鳴ってしまいました。残念!今度見に行くことにします。

9/6 今日もおはコミ!with用賀中学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!今日も用賀の町に元気な挨拶が響きます。「ようがの学び舎おはようコミュニケーションデー」は昨日に引き続き用賀中学校の皆さんと一緒に実施中です。

正門の中学生のお辞儀が深い!深いというのは文字通り深いのです。丁寧に1人ずつに挨拶をしてくれています。

おはようコミュニケーションデーは今日までですが、これを契機にこれからも更にすてきな挨拶の習慣が続いてくれることを期待しています。今回は久しぶりに中学校とのコラボ復活ということで、よい取組になりました。参加してくれた用賀中学校の皆さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!

今日は気温が上がり暑くなりそうです。熱中症に気を付けて1日過ごしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

緊急時の対応

学校より