6/17 6年生算数 考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が算数で分数の学習をしていました。授業では、計算のしかたを発表して考え方を共有していました。計算ができるだけではなく、なぜそう考えたのか、どうしてそれでいいのか、など、それぞれの考え方を表現するのが大切です。言葉で、図を使って、式に表して・・・みんなよく考えて発表していました。

6/17 くすのき学級「見通し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、朝の時間に5年生が「昨日のこと」「今日楽しみなこと」「明日の予定」を書いていました。
午後、低学年が先生から1学期の残りの期間の話を聞いていました。
振り返って生かしたり、これからの見通しをもって行動できる力、大切ですね。

6/17 算数「かけ算」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は3けた×3けたのかけ算の学習をしています。筆算の仕方を考えていました。算数では、黒板に出て、問題を解くこともあります。何人か順番に問題を解くときは、違うチョークを使うようにしています。

各教室は窓や扉が開けてあります。今日は気持ちの良い風が入ってきます。

6/17 日本語「竹」3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、日本語の学習で
萩原朔太郎の「竹」という詩の学習をしていました。みんなで少し声を押さえて音読していました。繰り返し出てくる「ことば」に注目して、ひびきのよさを味わっていました。

6/17 朝のしたく1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、何度か登校をしてきて、少しずつ自分でできることを増やしています。今日は朝の支度を自分でできることからしていました。もちろん一度やったからといって、すぐにできないこともあります。これからも丁寧に指導を続けていきます。

6/17 午後の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の分散登校が始まりました。カラッとはしていますが、日差しが強いです。

教室は涼しくしてありますので、3時間の授業がんばりましょう。

6/17 日本語「夏のことば」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が日本語の学習で「夏のことば」を集めていました。黒板に大きな木、子供たちには葉が3枚ずつ配られました。どんな夏のことばが集まったかな。また取材に行きたいと思います。

6/17 早く芽を出せ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、先日種を植えたあさがおの鉢に水をあげていました。まだ芽は出ていません。3年生のホウセンカも早く芽が出ていたので1年生のあさがおも早く芽が出てくるでしょうか。楽しみですね。それぞれのクラスのベランダで育てています。1組だけベランダがないので、くすのき学級前の日当たりのいい場所に鉢を置いています。

6/17 5年生の教室に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室にメダカがきました。理科「生命のたんじょう」の学習をします。

国語は「漢字の成り立ち」、算数は「体積」の学習をしていました。

6/17 きはだ学級が小アリーナで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級が小アリーナに集まって朝の会をしていました。一人ずつ前に出て、自己紹介をしていました。発表した子には、温かい拍手が送られていました。

きはだ学級・くすのき学級は、普段はいくつかの教室に分かれて少人数で学習をしていますが、多くの人数で集まるときや音楽の授業などには小アリーナを使用します。換気・空調をしっかりして実施していきます。

6/17 今日の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今日の分散登校は
午前中が
1〜6年生Aグループ
くすのき学級135年生
きはだ学級

午後が
1〜6年生Bグループ
くすのき学級246年生
です。

今日も朝から燦々と太陽が照り、気温が上がってきています。熱中症に気を付けて登校してください。アジサイも水をほしがっています。

6/16 1年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の1年生の様子です。1年生は算数で数の学習を始めました。絵を見て、何が何匹いるか、何個あるか数えていきます。絵の上におはじきを置いて数を数えます。これで「鳥の数」が「おはじきの数」に代わりました。初めは具体的な物で考える、次第におはじきや算数ブロックなどの半具体物に置き換えていき、図で考えたり、数字で考えたりできるようにしていきます。ここに至るまでに、具体物や半具体物を使って、実際に手を動かして操作する経験をたくさん積むことが大切です。そんな経験の中で子供たちは数の概念を獲得していきます。その第一歩を踏み出した1年生の一生懸命な姿を見られてうれしくなりました。

6/16 理科「ふりこ」5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科「ふりこ」の学習をしました。理科では、これまでの生活経験や知識から実験の結果を「予想」して実験に取り組みますが、この「ふりこ」の実験は予想がよく外れる実験です。「えっ!」「なんで?」は考えを深めるよい入口になります。

ふりこが1往復する時間は
「 」
で決まる!
1 ふりこの長さ
2 ふりこの振れ幅
3 おもりの重さ

大人の皆さんは覚えているでしょうか。あるいは、大人の豊かな経験から正しく予想できるでしょうか。

6/16 6年生の社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科の学習をしていました。内容は「わたしたちのくらしと日本国憲法」でした。あれ?6年生の社会科といえば「歴史」ではないの?と思った方もいらっしゃると思います。以前は先に歴史の学習をしていましたが、新しい教科書になり、先に公民分野の内容が入るようになりました。大きな変化です。つまりそれだけ大事な内容ということです。政治や憲法について学びます。6年生は12歳になる歳です。あと6年で選挙権をもつことになります。そう考えるとあっという間、だからこそこの内容が重視されるのでしょう。普段、生活をしている中では直接感じていない政治や憲法とわたしたちのくらしのつながりを感じられる、つながりに気付く学習になるといいなと思います。

6/16 白いぼうし4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「白いぼうし」の学習をしていました。少し声を押さえて音読にも取り組んでいました。

授業が終わり、子供たちが帰ってからしばらく経って廊下を歩くと、掃除を終えた教室からは少し消毒の匂いが漂ってきます。「夏みかんの匂いがすればいいのに」なんて思いながら、教室をのぞくと午後登校してくる子供たちの机の上に返却するノートなどが置かれ、午後の準備も万端です。「さあ、午後もがんばるぞ!」

教員もしばしの休憩に入ります。

6/16 水やり3年生

画像1 画像1
3年生のホウセンカはほとんどの芽が顔を出し始めました。暑いので、たっぷり水をあげます。大きくなあれ!

6/16 じこしょうかい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がみんなの前でじょうすに自己紹介をしていました。発表した人に自然に拍手を送る姿もすてきでした。先生に花丸をもらい、花丸がどんどん貯まっていきます。

6/16 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は個別の学習に取り組んでいるところでした。別の教室では、大きな画面の映像を見ながら真似をして体操していました。

きはだ学級では、より感染予防が必要なため、各部屋に新しい空気清浄機を導入しました。注文をしてもなかなか届かず時間がかかりましたが、全員の登校に間に合ってよかったです。

6/16 くすのき学級「×」?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の6年生は、自分の顔の絵を描いていました。写真に写した自分の顔をよく見ながら描いていました。上手に描けていました。

ふと見ると教室の前の方に大きなバツ印があります。何でしょう。・・・これは、前に出て発表などする時の立つ位置の目印ですね。分散登校中も、前に出て発表することもあります。もちろん、このように適切な距離をとって。少し不便なことはありますが、日常に近付けていくため、様々な方法を工夫していきます。

6/16 朝の時間2年生

画像1 画像1
2年生は、手洗いをして教室に着いたら荷物の整理をして、提出物を出し、配布物を受け取ってすぐにランドセルにしまっていました。今は分散登校中のため、間違いのないように、資料配布で使用した封筒を使って提出、配布をしています。提出物をまとめるなど、ご家庭でのご協力ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

いじめ防止

PTA

2年生分散登校ステップ2

6年生分散登校ステップ2

1年生分散登校ステップ3

2年生分散登校ステップ3

3年生分散登校ステップ3

4年生分散登校ステップ3

5年生分散登校ステップ3

6年生分散登校ステップ3

くすのき学級分散登校ステップ3

きはだ学級分散登校ステップ3