2/2 3年生 総合的な学習の時間「わになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で「わになろう」の学習を行いました。

くすのき学級、きはだ学級の先生方をゲストティーチャーに招いて、児童の様子や特別な配慮、車椅子の押し方などについて話を聞きました。子供たちは、ワークシートにメモをとりながら聞き、

「今までよく分からなかったことが、説明でなるほどと分かった。」

と話していました。今後は、どのような形で交流ができそうか、子供たち自身が考えます。

子供たちのアイディアを取り入れながら学習を進めていきます。

2/2 1年生 数当てゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で数当てゲームを行いました。

質問をして、相手が決めた数を当てます。数字は、これまでに学習した「大きな数」です。

少ない回数の質問で当てられるように質問内容を工夫して行いました。

お天気くるくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、結構早い時間に雨があがり、その後はよい天気でした・・・が・・・

左:昼休み
いい天気で、みんな元気に走り回っていました。校庭は、端の方が少しぬかるんでいます。

真ん中:クラブ活動中
青空のもと、各クラブが活動しています。クラブ発表(映像、展示)に向けての準備も進んでいるようです。

右:クラブ後
どんよりした雲がかかってきました。今にも雨が降りそうですが・・・


風があるので、あっという間にお天気が変わっていきます。

明日は一日中いい天気になるようです。

2/2 魅力 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語で「プラタナスの木」という物語の学習をしています。

今日は、物語の魅力について考え、まとめていました。物語の内容的な魅力や表現の工夫に触れてまとめています。教科書を読み返しながら、書き進めています。

読書週間中でもあり、物語や本の魅力について考えるのにぴったりのタイミングだと思いました。

今日は、今年中止になった世田谷美術館に出かけて実施する「美術鑑賞教室」をオンラインの出張授業という形で実施していただきました。美術館の展示室の中や作品の紹介をしていただいたり、世田谷美術館の魅力について教えていただいたり、学級ごとに実施していただきました。

美術館のある公園の中も気持ちがいいです。今の状況が落ち着いたら、ぜひ出かけてほしいです。

2/2 まだ分かりません 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工「うつして みつけて」の続きです。

できあがった人物にインクをつけて、版画にしていました。カラーで作ってあって、これだけでも作品になりそうです。しかし、版画にするのはもったいないかも、などと思った私が浅はかでした。版画にすると細部まで浮き上がるように刷れていて、版画にすることでより魅力が増したように感じました。

「うつして」の秘密は、前回分かったのですが・・・

1/21「分かりました 2年生」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

「みつけて」の秘密がまだ分かりませんでした。取材続行です。

2/2 読書しゅうかん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、図書の時間に読書をしていました。

記録のカードにはたくさん読んだ本の記録が書かれています。

学校図書は、校内のみですが貸し出しも続いています。先週から、読書週間に入り、2冊借りられるということで、より読書活動も進んでいます。

読書週間中は、2階の図書室、地下1階の図書スペースに図書委員によるおすすめ図書の紹介もされています。

読書週間は今週で終わりになりますが、よい読書習慣が続きますように。

2/2 ビブ・・・ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、2つの「ビブ・・・」です。

第2回「ビブ」リオバトルを開催中でした。自分が推す本について、短時間でその魅力を伝えます。そして、聞く人たちが最も魅力を感じた「チャンプ本」を決めていきます。

熱い!熱いです。その本のおもしろさを伝えようと説明する姿に熱を感じました。そして第2回ということもあり、コツもつかんできたようで、魅力的な発表が続きました。

そして、今日は5年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。例年、ホールに何校も集まって行っているものですが、今年度は各校の体育館での実施ということで、体育館に広く距離をとって椅子を並べて鑑賞します。東京フィルハーモニー交響楽団による弦楽五重奏です。しばし、豊かな時間を過ごしていました。すてきなヴァイオリンやチェロ、ヴィオラの「ビブ」ラートが体育館に響き渡っていました。

2つの「ビブ」、ちょっと無理やり過ぎましたね・・・。

2/2 川の字 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の1年生が漢字の学習を頑張っていました。少しずつ学習して、ずいぶん進んできました。漢字の学習などは、少しずつ、地道な努力が力になります。

「川」という漢字も習っていました。

「川の字で寝る人?」

という質問には、一人だけ「はい!」と答えていました。今は、ベッドが多いでしょうかね。さて、この「川」、ようく見ると、上も下も揃っていないので意外とバランスが難しいです。お手本をよく見て書いていました。

高学年は、5年生の音楽鑑賞教室にリモートで参加していました。映像もよく見え、音もしっかり聞こえました。しばし、弦楽五重奏の響きを楽しんでいました。

2/2 世界の国々 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で歴史の学習を終えた6年生は、世界の国々についての学習をしていました。

いくつかの国について調べて学習をする中で「世界の中の日本」を捉えていきます。そして、世界の人々と共に生き、平和な社会を築くためにどうしたらよいか考えていきます。

そのためには、まず知ること、そして理解すること・・・そんな学習を進めていきます。知る、理解する・・・国同士の話ですが、日常における自分と他の人との関係にも置き換えれるかもしれませんね。

2/2 理解 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間「わになろう」の学習をしていました。

今日は、きはだ学級の先生にきはだ学級のことを教わります。児童の紹介や学習の様子、特別な配慮などについての話を聞きました。これまでの交流もあり、同学年の友達の名前は覚えている子が多かったです。でも、学習の様子などは初めて聞くこともあり、興味をもって聞いていました。

これから、今できる形での交流も進めていくようです。今回のような授業や交流でお互いを知り、互いの理解を深めていってほしいと思います。

これから、特別支援学級が設置されている松沢小学校ならではのインクルーシブ教育を一層進めていきます。

2/2 テッテッテッテケテ くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の音楽です。皆で「八木節」の演奏の練習をしています。

テッテッテッテケテ テッテケテケテケテッテケテ♪
(イメージできますかね・・・)

キーボードやリズム楽器を中心に、軽快なリズムです。6年生が担当する太鼓の音が大きいので、練習では手でリズムをとって小さな音で練習していました。民族楽器のようで、これはこれで楽しそうです。

演奏の完成が楽しみです。

2/2 昭和59年・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、朝から雨が降っていますが、少し空は明るくなってきました。この後、雨があがり、気温が高くなりそうです。脱ぎ着して、調節できる服装で登校してください。

今日は節分です。124年ぶりの2月2日の節分ということで話題になっていますが、調べてみると、(あまり記憶にはないのですが)昭和59年に2月4日だったという記録が出てきました。だったら両方2月3日にすればちょうどいいのに・・・と思ったのですが、それは素人考えで、そうはいかないようです。要は、節分の日が変わるのではなく、立春の前日が節分になるわけで、つまり立春の日が変わるから節分の日も動く、ということです。そして、立春は、太陽の動きと関わるので、その誤差の修正のために必要な調整、ということになります。長くなりそうなので、この辺で・・・ちなみに次はいつなんでしょうね。


8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2月1日から〜学校電話の音声案内設定について〜

画像1 画像1
先日、配布させていただいたお便りのように、学校の電話対応の時間が変わります。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...


夕方18時30分〜朝7時30分


までの間は、音声案内による対応になります。

こちらからおかけした電話に折り返しいただいたときに、音声案内になっていることもあるかと思います。その日のうちにお伝えしなければならない内容の場合は、こちらから再度かけ直させていただきます。すぐにお伝えしなくてもよい内容につきましては、翌日以降に電話か連絡帳でお伝えさせていただきますので、お待ちください。

また、おたよりでもお伝えしたように、松沢小学校の電話番号は、


03−3323−0441


です。これまでは1回線しかなかったため、やむなくその他の番号でもおかけしていましたが、回線増設工事を行い、この番号で8回線まで電話を使用できるようになりました。他の番号が登録されていることがありましたら、


03−3323−0441


に登録の変更をお願いします。その他の番号は、別の用途での使用をしておりますので、削除をお願いします。なお、くすのき学級、きはだ学級への直通番号は、そのままお使いいただけます。


ご協力よろしくお願いいたします。

2/1 4年生 跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、全学年外部講師による体育の特別授業を行っています。今日は、4年生がパオパオスポーツクラブの伊東雄大さんに「跳び箱」の指導をしていただきました。

テンポよくどんどん進んでいく授業に、みんないつのまにか笑顔。たくさん走り、ジャンプし、ストレッチを行い、休む間もなく、跳び箱へ。先生たちの明るい声かけは子供たちの気持ちも引き出してくれたようです。

さて、その際、コオーディネーショントレーニングの簡単なものを教えていただきました。手と足で違う動きをします。少しずつレベルアップ。だんだん難しくなってしまいましたが、宿題となりました。

 足・・・ぐー→けん→パー

 手・・・頭→肩→胸

これを同時に行い、リズムに合わせて跳びながら前に進みます。ぜひ、お家でもやってみてください。

2/1 5年 体験したことで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習では、お琴の音色を鑑賞しました。

お正月によく耳にする「春の海」を聞き、和楽器のよさを感じました。

実際体験してから鑑賞をしたので、今までよりもイメージしやすく、多くの児童が音色のよさを感じ、振り返りカードに書いていました。


1/29 2年 日本語「筆を使って文字を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて筆を使って文字を書きました。

鉛筆と筆の違いについて気付いたことを交流し、筆は力加減によって太さが違う文字が書けるという発表から、みんなで何種類もの太さの「−」を書きました。

2/1 節分 きはだ学級

画像1 画像1
少し早いですが、きはだ学級で節分の豆まきを行いました。

子供たちは、季節の分かれ目になる日が節分であること、今年は2月2日であること、鬼の苦手なものは豆、鰯、ひいらぎの葉であることなどの話をよく聞いていました。

また、自分が倒したい鬼を考えてみようと投げかけると、「いじわるおに」「やさいきらいおに」などの意見が出されました。

小アリーナに鬼が現れると、豆を全力で投げつける子供たち。「いじわるおに」も「やさいきらいおに」もやっつけることができました。

2/1 漢字の復習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の学習です。今日は、文作りをしているようです。

国語の教科書には、前の学年の漢字を使って文を作る小単元が定期的に入っています。今日は、「漢字の広場〜2年生までに習った漢字〜6」です。漢字の復習を兼ねて、文章を書く練習や他の言語事項についての学習も行います。

今回は、季節ごとそれぞれ何をしたのか、

「修飾語を使って、まわりの様子もくわしく表しましょう。」

とあります。

またまた語彙の話になりますが、様子を表す「修飾語」の語彙もたくさん知っていることで、豊かに文章表現をすることができるようになります。最近、子供たちに語彙を増やすことの重要性を強く感じています。

自分の表現したいことを的確な言葉で表現(書く・話す)すること・・・

「子供たちに」と書きましたが、「大人も」。常に情報を更新し、アップデートしていくことが大切です。自戒を込めて。

2/1 冬の星座 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「冬の星座」の学習をしていました。

以前に紹介した、家で取り組んでくる星座の観察をした結果をもとに、皆で星の動きについて確認していました。今回は、冬の代表的な星座「オリオン座」の観察です。

観察カードには、星座だけではなく、一緒に見える建物や目印になるものを一緒に書き込んでいます。何か、動かないものがないと、星座の動きが分からないからです。

皆同じ方向に星座が動いていることをしっかり確認しました。最後に、理科の学習番組で映像で見て確認します。星が好きな子がたくさんいて、いろいろな知識が飛び出していました。聞いているだけで面白かったです。

4年生には、今年度中止になった教育センターへの移動教室に代えてプラネタリウムの観覧無料券が配布されています。今の状況が落ち着いたら、まだの方はぜひ行ってみてください。
学校日記「【4年生】プラネタリウム観覧のススメ」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

2/1 多角形 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数で多角形の学習をしています。

今日は、正八角形の描き方を考えていました。コンパスで円を描き、その後の描き方を皆で考えながら進めています。分度器使って角度を均等に分けて描く方法を確認しました。角度を均等に分けるためには、円の角度(一周)が360度であることが分かり、それを等分するためには、わり算の地域が必要です。

算数は、低学年でもそうですが、高学年になってくると、よりこれまでの学習がしっかり身に付いていることが大切になってきます。今回の正八角形描く学習の中にも、これまでの学習の要素がみっちり詰まっていました。今進んでいる学習に少しつまづきを感じたら、少し前に戻って復習をしてみることで解決できることもあるかもしれません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連