1/25 情報 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科で「情報を生かす産業」についての学習をしています。

今日は、「情報活用のマナーやルール」について、実例をもとに学習をしていました。ゲームの中で不正にパスワードを入手して悪用した小学生が警察に摘発され、補導される事例もあり、子供たちも驚いていました。

これまで学習してきた中で、生活の中で、生活を便利にしたり、楽しくしたり、豊かにしたりしてくれる「情報」について学んできました。身近にあり、とても便利なものですが、危険もまた身近にあるということを感じたと思います。

充分気を付けて、便利に活用する力を見に付けてほしいと思います。

1/25 垂直 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の算数です。垂直を描く方法を考えていました。

これまでは、方眼紙の直角を利用して垂直を描いていましたが、今日は方眼紙を使わずに考えていきます。三角定規を使って描けることが分かり、いろいろと組み合わせを考えていました。これ、三角定規がこんがらがって、苦手だった覚えがあります・・・。

描き方が分かったら、何度も練習をします。最後には、正確な垂直を描けるようになっていました。

1/25 音訓 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語で漢字の音訓について学習していました。たびたび登場する「ガンジー博士」からの課題です。

「同じ漢字の音訓を両方を使って文を作るのじゃ!」

むむむ!難しい問題です。皆、教科書の後ろに載っている漢字の一覧から、うまく音訓を使った文になりそうな漢字を探しています。

こういうときに、「語彙力」が物を言います。その漢字から浮かぶ言葉が複数出てきて、「これだ!」と選択する力、更にその言葉を使って「こんな文章に」、と瞬時にひらめく力、大切ですね。単語の語彙力、表現の語彙力、感情を表す語彙力・・・学校では国語に限らずあらゆる教科や活動を通して、言語能力を培っていきます。

作った文はかるたにしていました。自分たちで作ったかるたなら、より楽しく遊べそうです。

1/25 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。月曜日、今週も1週間が始まります。

週末は、雪こそ降らなかったもののすっきりしない天気でしたが、今日は朝から太陽が出て、いい天気になりそうです。気温も13度くらいまで上がる予報です。


8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

本日から、保護者向け学校公開が始まります。よろしくお願いします。
1/24「保護者向け学校公開 1/25〜29」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。

重要 保護者向け学校公開 1/25〜29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日より、保護者向け学校公開が始まります。2学期末に配付させていただいた「日程の割り当て」に従って、お子様の在籍されている学級の授業をご参観いただけます。


入口(通用門)に警備員が立っていますので、保護者証をお見せになり、マスクを着用の上お入りください。写真にある、第一昇降口にお進みいただき、事務室前の受付に、

「保護者参加票」(事前に記入しておいてください)をお出しになってから、

各学級の授業をご参観ください。割り当てられた時間の中で、「15分程度までの参観」にご協力ください。

明らかな症状がない場合にも、体調に少しでも不安がある場合には、今回の来校はお控えください。感染予防を徹底するため、ご協力よろしくお願いいたします。


その他詳細は、以下をご覧ください。
「学校公開での来校にあたってのお願い」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「学校公開について」(最初のお知らせ)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者に向けてのガイドライン」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者の皆様へのお願い(健康観察カード付)」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

ご来校をお待ちしております。

1/23 5年生の日常

画像1 画像1
今日の4時間目は校庭で体育!

・・・ですが、あいにくの空模様。そこで中休みにみんなで、「てるてる坊主作り」をすることに。なんとクラスの人数分作っていました。

結果として雨は上がりませんでしたが、クラスの団結力は上がりました。

1/23 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、台形の面積の求め方を考えました。これまでに学習した平行四辺形や三角形の面積の公式を駆使し、答えを導き出しました。

みんなで導き出した考え方は全部で、なんと13パターン!

感想には

「一人ではここまで粘り強く考えられなかった。」

とありました。学校で友達と学ぶのっていいですね!

1/23 My best memory 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が外国語の授業で、英語によるスピーチの準備をしていました。

My best memory is・・・in 〇〇 grade.

小学校の思い出を振り返るスピーチのようです。何年生の時の、どの出来事か、英語で表現していきます。これまでの学習で使った単語をうまく駆使して表現していきます。その後に続く文章も考えます。分からない単語を聞いたりしながら、少しずつ準備を進めていました。

別の時間に音楽で琴の演奏をしていました。今日は日本語の授業で日本的なものがたくさん出てきたので、その仲間ということでこちらも載せます。手つきを見てください。手首の曲がり方や指の様子など、なかなか様になっていますね。

1/23 教科「日本語」もいろいろ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の日本語の授業です。

今日は、古くから伝わる日本の伝統や文化について学習していました。

特に、茶道・華道・剣道など、日本で古くから伝わる「〇〇道」と言われるものについて調べる活動をするようです。

今日は、いくつかの学年の日本語の授業を紹介しましたが、学年によって、また時期によって内容は様々なのが分かっていただけたでしょうか。


おまけ
5年生に、指折り数えながら、「じゅう道(柔道)でしょ。きゅう道(弓道)でしょ。はち道でしょ。・・・」と言ってみましたが、ポカンとして伝わりませんでした。残念・・。これを読む方にも伝わらないかもしれませんが・・・。

1/23 日本の詩 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も日本語の学習をしているところでした。

今日は、日本の詩を学習していました。高村光太郎さんの「先生山を見る」です。「日本語のひびきやリズムを楽しみながら読もう。」というめあてを確認して、皆で読み始めます。

声に出して繰り返し読むことで、リズムに親しんでいきます。1年生も漢詩の暗唱をしていましたが、覚えるくらい繰り返し読むことで、文や言葉が体に染み込んでいく感じです。国語などの「音読」もそうですが、「声に出して読むこと」は、とても大切な作業なのです。

廊下には、書き初め作品が飾られました。

1/23 日本語DAY 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「日本語」の学習をしていました。

ウォーミングアップに「玉子」と「卵」の違いクイズをしていました。調理されているかどうかの違いとか。

それが終わると今日の内容です。

「今日は、暗唱をします。」

という先生の言葉に、

「やった!」(一部「え〜っ」)

子供たち、暗唱することが好きな子が多いようです。何かをできるようになることは、うれしいことです。これまでにやった漢詩「論語」などを、繰り返し読んで暗唱していました。

今日は、日本語DAYなんでしょうか。いろいろな学年で日本語の授業をしている様子を見ることができました。2年生、3年生、5年生・・・この後お伝えしていきます。

1/23 高級レストラン? 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しいんとした教室に、「カチャッ」「カチャッ」という音が響いています。器に入れられた水が配られています。子供たちは、手を膝に置き、姿勢を正してそれを受けています。置かれた筆が一瞬フォークに見え、ここはどこかの高級レストランか、と錯覚してしまいましたが、2年生の教室です。

2年生が、日本語の時間に「書道」の体験をしていました。心を落ち着けて、準備をしているところだったのです。今回は、墨は使わず、水で書ける「水書紙」を使っています。

鉛筆と筆の違いについて考えていきます。まずは、鉛筆を持つように筆を持ち、ぐるぐる円を書いてみます。毛が乱れたうまく書けません。筆の正しい持ち方を教わり、再度挑戦してみると、きれいに円が書けました。

皆、楽しそうに筆の書き心地を体験していました。「日本語」の学習では、「言葉」だけではなく、こういった日本の「文化」に触れるような内容も指導しています。

1/23 ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育館体育です。

今日はソフトバレーボールに取り組んでいました。ネットを挟んでチームで対戦をしています。バレーボール型のゲームは、経験を積むことが必要で、結構難しいです。まだ練習を始めたばかりで、なかなか続きません。それでも皆とても楽しそうです。ラリーが続くようになると、さらに楽しくなりますね。

ボールを使う運動では、前後の手洗いをより徹底していきます。

4年生の書き初めも北校舎2階に掲示されました。

1/23 個別学習 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、それぞれの教室に分かれて個別の学習をしていました。

漢字の学習、言葉の学習、算数の問題・・・落ち着いてそれぞれの課題に取り組んでいました。

これは学校全体的にですが、土曜日は何だか静かな時間が流れている気がします。普段とは少し雰囲気が違うというか、穏やかな感じというか、土曜日独特の空気がある気がします。くすのき学級の土曜日もそんな感じでした。

(疲れているだけだったりして・・・日曜日ゆっくり休んでください・・・。)

昔、毎週土曜日に学校がありましたが、保護者の皆さんはどうだったでしょう。帰って食べるお昼ご飯が妙に楽しみだったりして・・・いつもと違うウキウキする気持ちを何となく覚えています。

1/23 車のはたらき きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級では、昨日の研究授業の続きの学習をしていました。

国語の読み取りをするために、実物に近い具体物を使って、実際に動かし、イメージをしっかりもって考えていけるように工夫しています。

ごみ収集車、クレーン車、トラック、バス・・・触って、動かして、車のはたらきを言葉で表現していました。

きはだ学級の書き初めも廊下に飾られています。

1/23 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。少し寒さが緩んだ土曜日、今日は土曜授業です。昼くらいから雨や雪の予報が出ています。児童の下校まで天気がもつといいのですが・・・。


8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

1/22 カイロ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科「電気と私たちの暮らし」で、「電気」についての学習をしています。

今日は、手回し発電機を使って電気を作り、LEDのライトをつけたり、コンデンサに蓄電して使用したりする実験をしていました。

回路の途中に、電流計やコンデンサなどいろいろなものが入り、複雑な回路になっていますが、すいすい回路を作っていきます。さすが6年生ですね。


全然関係ないんですが・・・カイロと言えば、最近は貼るタイプが流行りです。そこで、最近の商品は、「いわゆる昔ながらのカイロ」の方にも、わざわざそれが分かるように表記がされています。いろいろな商品を見ていると、

「貼らないカイロ」

と表記されているものと

「貼れないカイロ」

と表記されているものがあるのに気が付きました。どちらでもいいと言えば、どちらでもいいのですが・・・皆さんならどちらを選ばれますか。

1/22 3年生 じしゃくのひみつ

画像1 画像1
理科の学習で、磁石は鉄を引きつけることを学習しました。

今日は、磁石のどの部分が一番引きつける力が強いのかを実験で調べました。

クリップや釘を使い、磁石で持ち上げることで、端の部分の引きつける力が強いことを学びました。

1/22 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の校内研究授業が行われました。

きはだ学級は、「じどう車くらべ」・5年生は「天気を予想する」の学習を行いました。

今年度は、国語科の説明的な文章の読み取りで、各学年の児童が主体的に読み、表現するための学習活動の研究を行うことができました。

1/22 衣・食・住 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、家庭科で「買い物」の仕方を学習していました。

買い物と言えば、先日は6年生のエシカル消費の記事を載せましたが、5年生は「持続可能な暮らしへ、物やお金の使い方」ということで、消費者としての役割について考えていきます。

あるものを買うことを考え、どのように決定して購入をするか(しないか)、そしてどう使っていくのか、といったことについて考えていました。

漠然と「家庭科=調理実習」というような一般的なイメージがあるかもしれませんが、実は、家庭科は「衣・食・住」について広く学ぶ教科です。学習する内容は、とても広いです。高学年の保護者の方は、ぜひ一度教科書をパラパラとご覧になってみてください。

右の写真は、算数の様子です。図形の面積の学習、今日は「台形」の面積の求め方を考えていました。面白いところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連