2/9 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科「わたしたちの生活と環境」で「自然災害を防ぐ」の学習に入りました。

今日は導入でしょうか、自然災害について知っていることを挙げていました。関連する事項をとにかくたくさん挙げていきます。一通り知っていることが出て、さらに自分たちの生活や学校での活動との関連も出していました。自分たちに関わりのあることなので、意見もたくさん出ていました。導入で、学習への意欲を引き出し、学習に入っていけそうです。

これからの学習で、自然災害についての正しい知識をもち、これからに生きる学習にしてほしいと思います。

2/9 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工です。これまで休みが多くなかなか全員が揃わなかった6年生は、展覧会に向けてラストスパートです。

名前付けや絵の表装、全校作品の時計づくりなどに取り組んでいました。

時計の文字に入れるのに、「難しい数字」が流行っているようです。

壱・弐・参・肆・伍・・・人気アニメの影響でしょうか。

この数字、調べたら「大字(だいじ)」というそうです。漢数字が、画数の少ない字であるため、他の漢数字や片仮名との混同、改竄による詐欺を防ぐために法的文書や会計書類で用いられます。日本では、古くは大宝律令(8世紀初頭)において公式文書の帳簿類に大字を使うことが定められているというから、かなりの歴史がありますね。

2/9 直し 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、1年生のテストの様子を紹介しましたが、早速返されたようです。テストの直しや漢字ノートの直しをしていました。

テストには、

・違うところ、違う選択肢を選ぶ。
・問題をよく読まず、聞かれていることに答えていない。
・文章が正しくない。
・字を間違える
・その他、ケアレスミス

など、教科にもよりますが、いろいろな間違えがあります。テストは、「100点だった!」も大事ですが、戻ってきてから直して、「分かるようになる」ことが大切です。

そういう意味で、テストを「自分の今のできる・できないを知るためのもの」、と思えば、テストの見方も少し変わるのではないでしょうか。

漢字の直しも丁寧に行っていました。

テストを受けるときの見直し、テストが返ってきてからの直しなど、学習全般に丁寧に取り組むこと。早い時期に良い習慣を身に付ければ、それは一生の宝物になります。

2/9 クラブ活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、4年生から始まるクラブ活動を楽しみにしています。

今日は、朝の時間に「クラブ発表集会」がありました。事前に映像にまとめものをテレビ放送で流します。各クラブの活動の様子などが発表されました。

今年度、例年行っているクラブ発表の場や3年生のクラブ見学を実施できないため、今回のクラブ発表集会での映像による発表と昇降口への展示発表を行い、クラブ活動の発表の場としました。

放送の時間に教室を見に行くと、食い入るように画面に集中している3年生たちがいました。クラブ活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。来年度のクラブ選びの参考にしてほしいと思います。

2/9 月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は、朝焼けと共に細い月が昇ってきていました。美しい光景にしばし心を奪われましたが、はっと我に返り出勤しました。学校に来ると明るい太陽が校舎やくすのきを照らしています。太陽が顔を出す時刻が早くなり、季節が進んだのを感じました。

今日も天気は良さそうですが、気温はあまり上がりません。風も出て、寒い1日になりそうです。

8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2/8 5年 算数「プログラミングに挑戦しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、算数の図形の学習でプログラミングにも挑戦します。

どうやったら正四角形(正方形)が描けるか考えて

「前に1動く」や「左に90°曲がる」

などのコマンドを選び実行を押していました。

一度操作に慣れると、どんどん進めていました。さすがIT世代の子供たちですね。

2/8 この給食! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にもご紹介しましたが、6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に採用されています。今日が、その1回目、6年1組の提案した給食でした。

今日の献立は、

あげパン・肉団子入り春雨スープ
わかめサラダ・みかん・牛乳
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

でした。

各学級でプレゼンテーションをして、学年で投票して決めた各学級の給食がこれから順に出されていきます。

あげぱんがおいしかったのはもちろんのこと、スープやサラダとのバランスもよく、デザートのみかんもおいしかったです。ありがあとう!6年1組!

次の学級の献立も楽しみです。

2/8 5年 感謝の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、日本の伝統文化を教えて下さった大倉正之助先生に感謝のお手紙を書きました。

「今度は実際に舞台に行って生演奏を観てみたいです。」

「海外の方々と交流した時に、この体験を語っていきます。」

などと感想を書いて、感謝の気持ちを表していました。

2/8 作品 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級で、先日紹介した文集の挿絵にするイラストの続きを描いていました。

細かい絵ですが、丁寧に仕上げています。これはいい文集のページができあがりそうです。

壁には、2021年のカレンダーがあります。カラフルな版画が目を引きます。くすのき学級で作ったカレンダーです。きはだ学級で作った干支の牛カレンダーとともに、校内の様々な場所に貼られており、1つ1つ違うので、見付けて見るのが校内を回っているときの1つの楽しみです。

2/8 60度 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数の図形の学習の関連でプログラミングの学習をしていました。

多角形の道を走る車に、プログラミングで進む指示を出します。間違えると、車は道を外れていってしまいます。

正三角形の道の問題を解いていた子が、曲がる角度を「60度」とに入力していました。そうすると、車は道を外れて外へ。

なぜ?正三角形は角度が60度だけど・・・

と悩んでいます。

正三角形の3つの角は確かに60度ですが、よく考えれば真横に曲がるだけでも90度曲がることになるわけで、そこからさらに戻るように曲がる正三角形の角は・・・

どうやら5年生も気が付いたようです。数字を入力し直し、無事車は道を走り出しました。

他にも、正六角形の道などの道があり、いろいろな問題にチャレンジしていました。教科の学習と絡めたプログラミング学習の様子でした。

2/8 はじき絵 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の図工です。今日は、「はじき絵」を制作中でした。

クレパスで形を描き、その後絵の具で色を付けていきます。クレパスで描いた線は絵の具を「はじき」、くっきり残ります。

絵の具は小指くらい、水加減はしょうゆくらい、と指示が出ました。分かりやすい。少し薄いくらいの色で塗ると、クレパスの線が際立ってよりきれいに仕上がります。

隙間を埋めるように、丁寧に色を付けていっていました。

2/8 位置 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、点の位置の表し方を考えていました。

点アをもとにすると、点イ、点ウの位置はどのように表せるか・・・

え?どういうこと?

と、初め戸惑った子供たちでしたが、例を示され、「そういうことか!」と分かったようです。今回は、地図上の位置なので、「方角と距離」で表します。

点イ(東30m、北20m)

という感じです。

この学習、「立体」の単元の中の内容です。ということで、次回はさらに空間的な位置も表す学習をします。

難しい!そして、それを記事にするのも難しい!
(内容が十分に伝っていないかもしれません。すみません。)

2/8 次は 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の学習です。

「地域の安全」について学習している3年生は、火事についての学習を終え、次に「事故」「事件」についての学習を始めました。

交通事故や事件の発生件数などのグラフをもとに、気が付いたことを挙げ、学習問題を作っています。

火事もそうですが、事件や事故もいつ起こってもおかしくないこととして学んで知り、どのように防ぐかを考える学習にしていってほしいと思います。

2/8 見直す 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のいくつかの学級で、国語のテストをしていました。

1年生の学習も進み、テストもだんだん難しくなってきました。終わったら、しっかり見直します。名前を書いたかどうかから始まり、しっかり答えられているかどうかももう一度考えます。

1回終わるとそれで終わり、になりがちですが、1年生のうちからしっかり見直す習慣がつくと、今後も安心です。

2/8 早く書きたい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、日本語の学習で毛筆の体験をしていました。

鉛筆との違いを考えながら筆で書いてみて、気が付いたことをワークシートに書いていきます。途中で発表して共有し、皆が見つけた良いところを参考にしながら進めていました。

先をとがらせて・・・

横にぐうっと・・・

自分の言葉でたくさんのポイントが見つかりました。友達の意見が参考になり、次第に皆の筆遣いも良くなってきました。

水で書ける水書紙を使っているので、乾くとまた書けます。そのままでもしばらくすると乾くのですが、書き終わると紙をバサバサ。早く書きたい気持ちの表れですね。

2/8 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校長先生の話は「南極物語」と金子みすゞさんの「大漁」という詩を通して、相手の立場にたって物事を考えることの大切さについてでした。

「南極物語」は映画にもなりましたので、タロとジロが1年間南極大陸で生き延びていて隊員と再会する場面で感動した方も多いのではないでしょうか。しかし、タロとジロが生き延びるためにはたくさんのペンギンが食べられてしまったとも言われています。

また、金子みすゞさんの「大漁」という詩は
「朝焼け小焼けだ大漁だ いわしの大漁だ 浜は祭りのようだけど 海の底では何万の いわしのとむらい するだろう」
という詩で、人間はいわしの大漁を喜んでいる一方、いわしからすると仲間がたくさんいなくなっているという悲しみをうたった詩です。

この2つに共通していることは、うれしく感動的な話も、立場が違えば悲しくつらい話になるということです。
つまり、相手の立場にたって物事を考えることが大切ということです。

クラスのほとんどの人が笑うようなおもしろい話や冗談でも、いやな気持ちに感じている人がいるかもしれません。
まずは、そういった気持ちになっている人がいないかどうか気付けることが大切です。

松沢小学校の子供たちが、多くの見方・感じ方を理解し、人としてどうすればよいか考えられる人になってほしいと思います。

2/8 寒い1日に

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今朝は雲が多いスタートです。この後は、天気は良くなりそうですが、あまり気温は上がらず、寒い1日になりそうです。先週は少し暖かくなりましたが、やはりまだ2月の初めです。まだまだ寒い日も出てきそうです。

8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2/6 3年 書写「元」

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め以来の書写の授業です。

今回は、「曲がり」の書き方を知り、「元」を書く学習をしました。大筆の扱い方にも慣れ、しっかりとした字を書けるようになりました。

学年と名前も丁寧に書いて仕上げました。

2/5 体育 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白玉を宝に見立て、3対3で宝はこびおにをしています。

「腰につけたフラグを取られないようにするには、どう攻めたらいいのかな?」
「逃げるのが得意な友達には、2人がかりでフラグを取りに行こう」

など、いろいろとチームで作戦を立てながら進めています。

2/6 土曜日の きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日、きはだ学級のいろいろです。

国語で取り組んでいるお話に出てくる笹舟(お話の中では「ささのふね」と出てきました)を水に浮かべていました。「ささのふえ」も出てきていたので、今度体験してみるといいですね。

1年生は、漢字の学習に算数の学習。漢字の学習では、「出」を習っていました。この「出」、簡単そうで意外にバランスが難しく、美しく書こうと思うと意外に難しいです。ちょっと高さに差をつけるのがポイントです。

廊下の掲示に「おにのおめん」が飾られています。図工の作品で作ったものです。表面に貼られたお花紙が何となく優しさを出しているように感じます。色もバリエーションに富み、楽しい掲示になっています。

土曜日、きはだ学級のいろいろでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連