12/11 単P研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「松沢小のココが見たい、知りたい、聞いてみたい 教えて!校長先生」とのテーマで単P研修会を行いました。
Zoomでの視聴を含め、80名を超える方に参加いただきありがとうございました。
事前に保護者からいただいていた、松沢小の「いいな」と思うところ、学校への質問にお応えし、本校が取り組んでいる「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築」のための特別支援教育の紹介をさせていただきました。
『すべては松沢小学校の子供たちのために』これからも教職員一同取り組んでいきます。
準備してくださったPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

12/11 ねえ どうしようか 3年生

画像1 画像1
理科でゴムの働きを学習しています。
ゴムの働きで走る車を決められた距離で停める実験をしました。
ゴムの大きさや数を変えて車を走らせた実験した結果を元に、ゴムを引っ張る長さを予想します。
予想通りだったり、違ったり、チームで協力して実験しました。

12/11. 3校交流会 きはだ学級

画像1 画像1
世田谷区内の肢体不自由学級交流会「3校交流会」がリモートでありました。「奥沢小つくし学級」「東深沢中I組」「松沢小きはだ学級」の3校での交流です。

きはだ学級は学級の紹介タイムでは、学校や学級の目標、お世話になっている支援員や看護師さんの紹介などを行いました。自分たちや知っている人が画面に出てくると、子供たちはとても嬉しそうでした。

会の最後のお楽しみタイムでは「じゃんけんゲーム」や「変身ゲーム」を楽しみ、他の学級の様子を知ることができました。

12/11 流れる水のはたらき 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の様子です。
流れる水のはたらきで、石の形が変わる様子を、生け花用スポンジを使って調べました。
(生け花用スポンジを容器に入れ、ふたをして何回か振って小さく丸くなっていく様子を再現しました。)
実験を通し、理解を深めました。

12/11 水の3つの姿 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科の様子です。
2学期に学習した内容(月と星、すずしくなると、自然の中の水、ものの体積と温度、水の3つのすがた、ものの体積と温度)の仲から、1つ自分で課題を決め、新聞にまとめていました。
どんな新聞に仕上がるか楽しみです。

12/10 パオパオ特別授業 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
パオパオ特別授業がありました。
曲「夜に駆ける」にあわせて走り、途中スキップやクマ歩きをして楽しく走ることができました。
跳び箱の練習では、初めは苦手な気持ちがありましたが、何度も跳ぶうちに4段から5段へと跳べるようになりました。

12/10 食べくらべ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2種類のりんごを食べくらべました。
給食時間中に放送で、皮の赤い方がサンふじ、黄緑の方は王林であると伝え、それぞれの名前を覚えて違いを味わうように伝えました。同時に食べ比べると、味や食感、香りなど、品種による違いがよくわかります。食べ比べた感想をご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

12/10 みんなのにこにこ大作戦 1年生

画像1 画像1
「みんなのにこにこ大作戦」
これは、1年生が「おうちの人をにこにこにする作戦」と称して、家の仕事の手伝いや身の回りの生活を自分で取り組むこと、家族と気持ちよく生活することを考え実践する取組です。
これからお家で実践し始めますので、お家では実践する様子を見守っていただき、励ましをお願いします。

12/10 学習の確認 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末に多く見られる光景です。
学習内容の定着度合いを確認するためにテストを行っています。
テストで間違えた問題は、直して理解することで力が付きます。
お子さんがテストを持ち帰った時は、点数だけを見るのではなく、どの問題でつまずいているのかを見て、復習させてあげてください。

12/10 外国語 くすのき学級

画像1 画像1
外国語の学習をしました。カバ、キリン、ゾウなどの動物の名前を発音したりクイズに答えたりする活動を行いました。

12/10 三角形で模様を作ろう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三角形の学習をしています。
学習のまとめとして、模様作りをしました。
角と辺の関係が分からないと模様になりません。
並べ方を何度も変えてすてきな作品ができました。

12/10 跳べ!!! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走り幅跳びの学習をしています。
片足で踏み切って、両足で着地する体の動かし方は初めてです。
跳び箱の踏み切り板を使って踏み切る練習をしました。

12/10 跳び箱運動特別授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から始まった跳び箱運動の特別授業。
松沢小の学校支援コーディネーターでもある伊東雄大さんが、子供たちに跳び箱運動を教えてくださいました。跳び箱運動に苦手意識のある子供もいましたが、伊東雄大先生の熱血かつ的確なアドバイスで開脚跳びが跳べるようになる子供たちが増えていきました。跳び箱の奥の方に手をつくこと、足ではなくお尻をマットにつくイメージで跳ぶことなどを教えていただきました。
今日は、2・3・4年生のうちの4クラスが特別授業を行いましたが、今後2月上旬まで1〜4年生の各クラスが1回ずつ特別授業を行っていきます。

12/9 風の力で動く車を作ろう くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明書を見たり、教えてもらったりして、風の力で動く車を作りました。
作り終えた後には動作確認です。風の力で動く車なので、黙っていても動きません。下敷きやノートを一生懸命仰いで風を起こし、車を動かしていました。

12/9 そっとみてね ひみつの景色 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工の様子です。
牛乳パックの中に、自分だけの世界を創っていました。
家の中を表現したり、庭を表現したり・・・
中には駅のホームを忠実に表現している児童もいました。
一人一人に話を聞いてみたくなりました。

12/9 図工 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
松ぼっくりツリーを作りました。
松ぼっくりが転がらないようにペットボトルのキャップをボンドで付けた後、キラキラシールやモール、ビーズなどをくっつけて、すてきな松ぼっくりツリーが出来上がりました。

12/9 短歌の響きやリズムを感じて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教科日本語の授業の様子です。
知っている言葉を手掛かりに短歌に込められた思いを想像します。
五七五七七のリズムに合わせてみんなで朗誦をしました。

12/8 音楽 くすのき学級

画像1 画像1
音楽で歌や楽器の練習をしました。
「すてきな友達」「スキー」などの歌の後、「きよしこの夜」の曲を1・2年はミニキーボード、3年は木琴、4・5年は鉄琴・グロッケン、6年はキーボードで練習しました。
これから何回も練習を積み重ねていく予定です。

12/8 初めての書き初め 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ毛筆での書き初めです。
「つよい力」と書きます。
画の向きや長さに気を付けて練習しました。
次回は書き初め用紙に書きます。

12/8 水溶液の性質を調べよう(理科)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水溶液は「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けることができます。
紫キャベツの色水を使って、いろいろな水溶液(重曹・穀物酢・バス用洗剤など)の酸性・中性・アルカリ性を調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室