9/13 満月の動き方 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中秋の名月の話をしていると、「時間によって月が見える位置が変わった。」という声があったので、月の動き方について学習しました。満月の動き方を予想し、その後に資料を見て東の空から南の空を通って西の空に沈むことを確認しました。月の形が変わることや形によって見える時間が変わることも学習すると、「確かに昼に見える月は半月だ!」とさらに月に興味をもつ子もいました。

9/13 すっきり 栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の時間に
桜の落ち葉集めと
校庭の斜面に生えたセイタカアワダチソウや
花が咲き終わったコスモスを抜く作業をしました。
時間いっぱい作業して、大分すっきりしました。

9/13 3年生 Do you like ~ ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で好きなスポーツや色を尋ねて答えています。
初めはペアで、次に4人グループで質問したり答えたりしています。
友だちの好きなものを知ることができました。

9/13 プール納め くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳が無事終わりました。今年度はお天気に恵まれ、5回とも気持ちよく水泳に取り組むことができました。最後の学習では、練習の後に1から4年生対5・6年生で宝探しをしました。今年度の水泳を振り返ってプール納めをしました。

9/13 獣医師からの指導 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の飼育委員会は特別な委員会です。
獣医師の先生が講師として来てくださり、動物飼育に関するたくさんのことを教えてくださいました。

ウサギの種類や名前
ウサギが好きな場所(涼しくて乾燥した場所)と嫌いな場所(暑くて湿った場所)
飼育するときのポイント(トントンのような足音が苦手等)
緊張しているときとリラックスしているとき など

「教えてもらいたい」と事前に伝えていた内容に対して、分かりやすく丁寧に答えてくださいました。

9/13. ふれあい教室 くすのき学級

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習で「ふれあい教室」を行いました。獣医の先生から動物の命の大切さについて学びました。うさぎや犬の触り方を教えてもらい、優しく撫でることができました。動物と触れ合えるという貴重な体験に笑顔が溢れていました。

9/13 タブレットを活用した図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工の様子です。
「絵の具をたらした形から」ということで、画用紙に絵の具を垂らしました。
そして・・・
絵の具が乾くまでに時間がかかるため、タブレットで写真をとり、タブレット上で作品を作ってみました。本番では、線や色を付けると修正がしにくいですが、タブレット上では消したり、付け足したりが自由にできます。想像を広げることができました。

9/13 ふれあい教室3 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育庁及び世田谷区教育委員会から5名の方が小学校動物推進校の視察に訪れ、本校の取組を見ていただきました。

9/13 ふれあい教室2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物の治療に使用する手術の道具も見せていただきました。

動物は痛みがあっても、人間にその痛みの辛さや状態を言葉で伝えることができません。それだからこそ、人間が動物をしっかり飼育し、異常があったら気づいてあげることが必要なんですね。

9/13 ふれあい教室1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物飼育推進校として、獣医師を招いての「ふれあい教室」を開催しました。

本校で飼育している3羽のウサギに加えて、獣医師の方に犬を持参いただき、触れ合いをしたり、ウサギや犬の心音を聴いたりしました。

小さい動物ほど、鼓動が速く、大きい動物は鼓動がゆっくりなことを教えてもらいました。

9/12 第7回校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度7回目の校内研究会を行いました。
今日は5年生の国語「見立てる」の学習です。文中から筆者の一番伝えたいことは何かを読み取り、100字程度にまとめる学習を行いました。児童はじっくり文章を読み、自分なりに筆者の要旨をまとめ、ロイロノートで友達のまとめた文章を読み、良いと思う部分を自分の文章に加筆修正しながら反映させました。
協議会では、今回も井出一雄先生と大塚健太郎先生にご指導・ご講評をいただきました。
井出先生からは、それぞれの理解度に合ったワークシートを選択させ活用させること。文章全体から一番大事な部分をまとめるうえで、児童がどの内容を取捨選択しているのか見取り、一番適切なまとめ方をしている児童を取り上げてどこが良い部分かを全体に広げること。児童の気付きに対し、なぜそう思ったのかという根拠を問うて思考を整理させていくこと。
大塚先生からは、学習において、習得した知識を実際の場面で活用できることで、できたという経験を通じ確かな学びにつながる。主体的・対話的な学びにおいて児童間のコミュニケーションが生まれ、そこで友達から学んだ知識を別の文章に応用していけるような学習をデザインしていくこと。以上のようなご指導をいただきました。

9/12 学年集会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、学年集会を行いました。2学期を充実させるために、生活習慣を整えることや、クラスや学年の友達との交流をを深めていくことを話しました。長い2学期を楽しく過ごしてほしいと思います。

9/12 連合運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合運動会に向けて、6年生がハードル走と走り高跳びの練習に取り組みました。

ハードル走は2種類のインターバルと2種類の高さを選ぶことができます。
自分に合ったインターバルと高さを見極め、連合運動会の種目にエントリーすることになります。

9/12 初めての電動のこぎり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベニヤ板を切って車を作ります。
初めて電動のこぎりを使うので、
安全な使い方を教わって、試し切りをしました。
初めは恐る恐るでしたが、
少しずつ慣れて綺麗な波形に切ることができました。
待っている間にイメージ画を描き、
ベニヤ板に転写しました。

9/12 動物図鑑調べ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今週の金曜日に遠足で「多摩動物公園」行きます。
今日はその日に向けて図鑑を使って動物を調べました。
図鑑では分からないことを遠足で見て来たいとはりきっていました。

9/12 全校朝会(安全指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の安全指導は「火事や地震の時に気を付けること」です。
小学校では毎月避難訓練を行い、いざという時に備えていますが、あらためて全校で確認をしました。
避難するときには「おかしもち」を守る。
火事の時にはけむりにも気を付ける。
地震の時には落下物にも気を付ける。
ご家庭でもご確認ください。

9/12 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(土)は中秋の名月、お月見の日でした。
今日はそのお月見に登場するウサギの話です。
松沢小学校には「うさ松」を入れると4羽のウサギがいます。
「ショコラ」と「マロン」と「大福」です。

「マロン」と「大福」は昨年11月に松沢小学校にやってきました。
↓(その時の記事です。)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/system/mes...

今年は東京都教育委員会の「小学校飼育動物推進校」にも指定されたため、明日獣医師さんによる、1年生を対象としたウサギや犬と触れ合う授業も予定されています。
生き物を大切にする心を育みたいと思います。

9/10 避難所を体験しよう6 劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SSG(スクールサポートグループ)の皆さんの劇の発表です。

登場したのは「防災レンジャー助けるんじゃー」

震災が起きる備えとして、どんなグッズが必要なのか、おもしろ、おかしく教えてくれました。

9/10 避難所を体験しよう4 発電機 防災倉庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災倉庫には、お粥やアルファー米、ビスケット、水等がいっぱいありました。でも、たくさんの人が一気に押し寄せたら、すぐになくなってしまいます。ですので、ご家庭での備蓄をお願いしているのですね。

発電機の体験をすることもでき、思いきりレバーを引いていました。

9/10 避難所を体験しよう3 初期消火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に消化器を使った初期消火の訓練をやってみました。
消化器の中に入っているのは、消化剤ではなく水でしたが、やり方や感覚は一緒。

子供たちは緊張しながらも、「火」とか書かれた的めがけて上手に、水を発射していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

研究だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室

令和4年度授業実践1