11/11 展覧会4 共同制作低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに共同制作をしました。
どの学年も力作です。

11/11 展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の作品は小アリーナに展示してあります。

11/11 展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迫力のある作品、色彩豊かな作品など、実際に足を運んでいただければ、その素晴らしさが伝わるはずです。

11/11 展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が開催されています。
今日は児童鑑賞日です。
友達や他学年の子の作品を鑑賞して、互いの良さや頑張りを感じ合いました。
作品をじっと見ていると作者の思いが伝わってくる気がします。
また、平面に描かれた生物は動き出しそうに、立体で作られた食べ物は本当に食べられそうな気がしてくるから不思議です。
明日は、ぜひ鑑賞に足を運んでいただけたら嬉しいです。

11/10 展覧会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から2日間、展覧会を開催します。
そのための最終準備が着々と整ってきました。
今日の午後いっぱいかけて、お客様を迎える準備をして、明日を迎えます。
沢山の方の御来校をお待ちしております。
なお、保護者の方の参観は土曜日になります。

11/10 3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、学習中の姿勢が大変素晴らしいです。
まず、座るときに、いすの背もたれを使わずに座っています。
そして、背筋をぴんと伸ばして座っています。背筋を伸ばすと脳への血液の循環がよくなり、集中力も高まります。
写真は、授業が終わる10分前くらいの教室の様子です。
長い時間座っていても決して姿勢が乱れることはありません。
参観に訪れる私の背筋もいつの間にかピンと伸びてしまいました。

11/9 6年生 音楽(和太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎中に和太鼓の音が響き渡っています。
10月に深沢高校和太鼓クラブOBの方々の和太鼓の演奏を聞かせていただいたのをきっかけにして、6年生も練習を始めました。
はじめはうまく叩くことができなくて集中できなかったこともありましたが、根気強く練習を重ねてきました。今週からは、ぶち合わせに挑戦。3人で順番に太鼓を叩きます。
ただ叩くだけではなく、ダイナミックさや力強さを表現するために振りのような動きをつけて叩きます。どこかで、皆様にお見せできる機会があればと思っています。

11/9 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がペアになって楽しそうに学習しています。
机の上に足し算のカードを並べて、カード取りゲームをしています。
入学して半年で計算問題もすらすらできるように成長しました。
カードを取りたいという気持ちが、自然と計算処理速度を速めているようです。
こうやって基礎基本を大切にして学習が積みあがっていくのですね。

11/8 5年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年1組で国語の研究授業がありました。
担任の先生は、今年度から松沢小学校に赴任した久野夕貴先生。
今回のテーマは「交流」です。
緒方洪庵の生き方について、考えを発表し合い、知的な交流を図るというものです。
友だちの考えを尊重しながら意見交換をすることで、自分の考えをさらに広げ、深めていくことがねらいでした。経験が浅いのでなかなかうまくいかなこともありましたが、少しずつ交流が進んでいきました。
今後の広がり、深まりが楽しみです。

11/8 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の土曜日から学校公開期間が始まります。
今の学年になって半年以上が経過し、生活も学習も様々に変化し成長したことでしょう。
公開期間には、一人ひとりの子どもたちの成長を少しでもご覧いただけるように担任が準備をしています。楽しみにしていてください。
さて、子ども達の生活や学習の成長の様子がよくわかる場所が各教室にあります。それは掲示スペースです。教室の横や後ろの壁、廊下の壁面にも所狭しと子ども達の作品や学習の経過が掲示されています。授業参観にいらした際にはぜひ、掲示物にも目を止めてみてください。体育館や小アリーナの展覧会の力作の数々も見ごたえ十分ですが、各教室の掲示物には日常の努力の結晶が表れています。少し違った視点で学校をご覧いただければ、いつもとは少し違ったものが見えてくるかもしれません。

11/7 3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が風車をもって校庭に出てきました。
作っているときにはうまく回るか心配していましたが、そんな心配は無用なほど、今日はよく風が吹いていました。
それにしても不思議なものです。子どもたちは自然に風車がよく回る方向に向いていました。写真を見るとそれがよくわかると思います。
今日の体験からどんな学習問題が出来上がるのかが楽しみです。

11/7 寒さに負けずに元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、随分冷え込みました。
登校してくる子どもたちも寒そうにしていました。
でも、休み時間になると一転、みんな外に出てきて元気いっぱいに遊んでいます。
雲梯にぶら下がる子、上り棒をてっぺんまで上る子、逆上がりに挑戦する子と遊具の所は大人気です。自分の体を思いのままに操ることができるようになると運動することがどんどん楽しくなります。遊びを通してどんどん巧みさが増していく子どもたちです。

11/4 5年生 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上に土の山を作って、5年生が流れる水の働きについて実験をしていました。
浸食、運搬、堆積作用を確認していました。
教室で予想したものと実際の事象を比較するためにしっかりと検証していました。
百聞は一見に如かず。
子どもたちの表情が生き生きしていました。

11/2 3年 冬芝を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、笹部さんの御指導で、冬芝の種をまいていました。
ポットで育てて、校庭の斜面に植えます。
ていねいに整えて種をまくようにアドバイスをもらうと、おしゃべりもせず、黙々と種をまいていました。

11/1 竹馬上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、松沢小学校は、体つくり月間です。
先週も紹介しましたが、二学期は特定の運動だけではなく、様々な運動に取り組むことを目指しています。
でも、一芸に秀でるということも素晴らしいという子を発見。
なんと、写真の障害は50センチです。見事にまたぎ越す姿は圧巻でした。
その他にも、友だちと練習したり、6年生が2年生に教えてあげていたりしています。
毎日、ちょっとずつの積み重ねが大切です。

10/31 2年生 日本語発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日本語発表朝会が行われました。
2年生が山上憶良の短歌を発表しました。
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
を群読し、秋の七草も紹介してくれました。
萩、薄(すすき)、桔梗、撫子、葛、藤袴、女郎花の七種です。
春の七草と違って食べることはできませんと教えてくれました。
全校の前でも臆することなく堂々と発表できました。

10/29 しもたか音楽祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽祭の様子を紹介します。

10/29 しもたか音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第15回しもたか音楽祭が開催されました。
本校のアリーナも会場になっています。
金管サークルの子どもたちも参加させていただきました。2週間前の松中祭よりも上達してさらに美しい音色を響かせていました。
お隣の赤堤小学校の合唱団、松沢中学校の吹奏楽部、松原高校の吹奏楽部も素敵な歌声と演奏を聞かせてくださいました。
本校のPTAコーラスの方々も美しい歌声で唱歌を歌ってくださいました。
まゆの会の皆さんの協力で素敵な音楽祭となりました。
夜の部では、ブラスの響き、明日はクラシック音楽の夕べが行われます。

10/28 2年生 共同制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が普段は使うことのない図工室で学習をしていました。
細長い大きなビニル袋に思い思いの絵を描いていました。
展覧会当日は、このビニール袋にサーキュレーターで風を送り込んでポールにするそうです。出来上がりをお楽しみに。

10/27 展覧会共同作品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で何やら6年生が作業をしています。
スズランテープをひたすらネットに結び付けているのですが、一体何をしていたのでしょうか。
これは、校舎の壁面を飾る展覧会の共同作品作りです。
どんなものが出来上がったのかは、もちろん秘密です。
展覧会当日をお楽しみにしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止