外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明正小の外国語学習の様子を確かめるために、世田谷区教育委員会から英語教育推進アドバイザーの方においでいただきました。授業を参観してもらい、よりよい授業にするためのアドバイスをいただきました。子どもたちが意欲的に英語でコミュニケーションを図ることができるようこれからも取り組んでいきます。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、6月3日に歯科検診を行いました。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという「8020運動」があります。検診で治さなければいけないところがあったら、早めに治してください。
 保健室の廊下には、「歯に関するクイズ」も掲示しています。ぜひ、やってみてください。



挑戦状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年算数室前の廊下掲示に「挑戦状!!!」の文字がありました。算数に関わるたくさんの問題が貼られていて、それらは子どもたちが作ったものでした。江戸時代の「算額絵馬」を思い起こしました。たくさんの児童の目に触れ、問題を通して交流が生まれることを期待しています。

6/3 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、集会委員会による「先生シルエットクイズ」でした。今回も動画を各教室に配信して行いました。シルエットだけが映し出されているそのパーテーションの奥で、先生たちが自慢の歌声やダンスなどを披露しました。それを見てどの先生かを三択から選びました。芸達者ぞろいで感心しました。内容について詳細は子どもたちに聞いてみてください。

Meisei ランチ委員会の広報活動

画像1 画像1 画像2 画像2
Meiseiランチ委員会は、みんなに給食をより楽しんでもらいたいと「Meiseiランチ新聞」の作成をしています。今回の新聞では、明正小で使用しているお米は佐渡島で作られたお米であることの紹介や調理員さんへのインタビュー、食べ物の栄養について紹介されていました。

6/2 3年生 毛筆

画像1 画像1
3年生から、書写の時間は毛筆を使っての学習となります。今日は「小筆の使い方を知ろう」というめあてで、自分の名前を小筆を使って描きました。穂先を使って、真剣に名前を書いていました。多くの子が大きさを整えるのに苦労していました。

5年生 理科「種子の発芽と成長」

画像1 画像1
 5年生は、理科で発芽について調べています。発芽する時の栄養は、どこにあったのか、ヨウ素液を使って調べています。ヨウ素液は、「○○○○」に反応すると赤紫色に変化します。6年生では、だ液のはたらきを調べる時にもヨウ素液を使いますね。

「○○○○」→「でんぷん」です。

6年生 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、算数で分数のかけ算を学習しています。学習内容がしっかりと身に付いているか、確認する時期になっています。プリントを使って確かめた後は、タブレット型パソコンで「キュビナ」を使ってそれぞれの子がドリル学習に取り組んでいます。

6/2 メダカの卵

画像1 画像1 画像2 画像2
3年前から正門の先にある岩石庭園の池でメダカを飼っています。地域の方がメダカ約30匹をくださいました。鯉に食べられないよう囲いを設置し、地域の方が定期的にえさを与えに来てくださっています。今日は、そのメダカたちが藻に産みつけた卵を採取して持ってきてくださいました。5年生の理科の学習で活用できるため大助かりです。

里山にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が里山で活動をしました。水辺では、トンボやアメンボを見ることができました。また、ある子が「カワニナだよ。」と見せてくれました。水辺には、たくさんいるようです。「カニを見つけた。」と教えてくれた子もいました。
 里山のアジサイの色が濃くなったように感じます。初夏ですね。

2年生 国語「ともだちを さがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語で、必要な情報をメモする学習をしています。迷子のアナウンスを聞いて、メモをして、教科書の遊園地からその子を探すという活動です。子どもたちはアナウンスを聞いて、一生懸命にメモをしていました。何回かやってみると、「何色の服?」「帽子は?」「持ち物は?」とメモに必要なことが分かってきました。
 メモをすることは、これからのいろいろな学習で生かすことができます。また、大人になってからも大切なことです。これからも有効なメモをつくるために必要なことを身に付けてほしいと思います。

6/1 2年生の野菜 順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨にも日差しにも恵まれ、2年生の野菜は順調に育っています。ピーマンもだいぶ大きくなりました。生長の過程をしっかり記録しようと、ものさしで丈の長さや歯の大きさを熱心に測っていました。

6/1 5年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の廊下には図工で取り組んだ「抽象画」の作品が掲示してあります。色とりどりでとても美しい掲示になっています。一つ一つの作品にはタイトルが付けられていて、タイトルと絵を比べて見てみると作者の表現したかったことが想像できて、とても楽しく鑑賞することができました。

6/1 1年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
1年5組の教室前には図工の作品が掲示してあります。クレヨンで学校にあるでこぼこやザラザラを写し取った紙を模様に見立て、様々な形に切り取り1枚の画用紙に貼っていきました。池のところにあるタイムカプセルの石碑にある文字を上手に写し取り、自分の作品に生かしている児童もいました。字を並べ替えて「ムルカプタ」と表現しています。何を意味しているのか聞いてみたくなりました。

ソフトボール投げ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝からソフトボール投げがはじまりました。学級毎に順番に取り組んでいます。遠くまで投げることはできましたか?

 ちなみに、令和元年度の東京都小学生の平均値は、男女別でそれぞれの学年毎に以下のようになっています。
・小学1年生:男子【7.5m】 女子【5.2m】
・小学2年生:男子【10.9m】 女子【6.9m】
・小学3年生:男子【14.4m】 女子【8.8m】
・小学4年生:男子【17.8m】 女子【10.8m】
・小学5年生:男子【21.0m】 女子【12.8m】
・小学6年生:男子【24.4m】 女子【14.6m】

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストの取組がはじまっています。6年生はソフトボール投げで、遠くまで投げる練習をしていました。コツは、「手首の使い方」「腕の振り方」「下半身の使い方」「ステップの踏み方」「投げない手のバランス」だそうです。
 体力向上部の教員を中心にソフトボール投げの測定ラインを引きました。準備は万全です。熱中症への注意をしながら取り組んでまいります。

2年生 道徳

画像1 画像1
 2年生の道徳では「一りん車」という資料から、きまりを守ることについて考えました。一輪車で遊ぶことが好きな二人の子が、次の休み時間も遊ぶために、決められた置き場に片付けず、体育倉庫の裏に隠してしまうという話です。子どもたちは、意見を出し合い、「自分たちだけで使うのはよくない。」「他の人のことも考えなければいけない。」「きまりを守ることが大切。」等の考えをもつことができました。みんなが気持ちよく過ごせるように、一人一人が気を付けることが大切ですね。

5/31 体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年4組の体育では、6月に行う体力テストに向けて「ソフトボール投げ」の練習をしていました。投げる方向に足を踏み出すことやななめ上の方向に向かってボールを投げることを指導しました。これを機に、ご家庭でも親子でキャッチボールなどをしてみるのもよいですね。

5/31 4年生理科 空気鉄砲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ポンッ!」「ポンッ!」と校庭から気持ち良い音が聞こえてきました。行ってみると4年生が理科で作成した空気鉄砲を使って活動しているところでした。飛距離を競い合ったり、バスケットゴールに向かって入るように打ったりと、空気鉄砲の特徴を利用して楽しく活動していました。「どうして玉が飛ぶの?」と聞くと「行き場所がなくなった空気に玉が押されて飛ぶんです。」としっかりとその性質を説明してくれました。

5/28 学級会の話合い 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組では、代表委員会の提案企画の「学校のみんなが笑顔になる企画を考えよう」について話し合いました。3年3組では話合いを「意見を出し合う時間」「意見を比べる時間」「意見をまとめる時間」に分けて示し、子どもたちが話合いに見通しをもって臨めるようにしていました。「みんなで鬼ごっこ」「みんなでドッジボール」「コロナに負けるな応援メッセージポスト」「学校の環境をよくしようポスト」「ダジャレ選手権(ZOOMで)」など3年生らしい意見がたくさん出されたようです。「学校のみんなが笑顔になる企画」・・・どんな企画に決まるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会