昨日の成果は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は昨日の校外学習で見つけてきた秋を材料に、生活科で様々なおもちゃ作りをしました。「どんぐりレストラン」「どんぐりかぞく」「どんぐりレース」など、ネーミングもすてきなテーマを決めて、おもちゃ作りを進めていました。袋いっぱいにどんぐりを集めてきている子もいて、どう活用していくか考えていました。秋という季節を五感を通して感じ取り、友達とかかわりながら表現しています。

駅伝に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
登校前の校庭で、駅伝への取組が始まっています。何人もの教員が見守り、励ましています。(一緒に走っている教員もいます。) 努力を重ねる姿が素晴らしいと感じます。

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(月)

5時間目に5年生が校庭でドッヂボール大会を行っていました。実行委員の子供たちが司会をして大会を進行します。学年全体を何チームかに分けて対戦しました。
整列をして挨拶をすると試合開始です。
「当たらないように散らばって。」「後ろからくるよ。」味方への指示が飛び交います。ゲームが白熱する中、特定の子ばかりがボールを投げるのではなく、周りで見ている子にも「投げて、投げて。」とボールを回す場面を何度も見ました。勝敗にこだわるだけでなく、みんなで楽しむことを大切に考えている素晴らしい姿でした。
他種目でも競い合い、6時間目の最後には結果発表と表彰式をして2時間にわたる対戦が終了しました。教員の「実行委員、お疲れさま。」の声と共に拍手が沸き起こりました。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ学校です。帰りも安全に歩くことができています。立派です!

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を食べた後も、広場で秋を探したり、遊んだりして過ごしました。これから学校に帰ります。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋さがしのスタートです。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園に無事に到着しました。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が校外学習に出発しました。砧公園に向かっています。道の歩き方は迷惑にならないように上手に歩いています。

3の3と5の4の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目、校庭では3年3組と5年4組の交流会が行われていました。氷おにやドッジボールで楽しく汗をかいて、交流を深めました。随所で見せる5年生の優しさが印象的でした。体力的にも差がある相手も楽しめるようドッジボールのルールを工夫したり、ボールを投げる勢いを加減したりして、相手の様子を見ながら遊んでいました。3年生が楽しそうにしている姿が5年生の喜びにもつながっているようで、そんな姿がとても微笑ましく映りました。

かえるの冬眠

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)

1年3組ではかえるを飼っています。担任が捕まえてきたものをクラスでお世話しているそうです。先日飼育箱の中に姿が見えなくなり、みんなで心配したそうです。逃げたのではないかと探してみると、葉の陰で冬眠していたと子どもたちが教えてくれました。日中はまだ暖かい日差しを感じますが、動物たちは冬を迎える準備を始めているようです。担任に話を聞くと、かえるは冬眠をする準備や春、目を覚ましたときに体内の調節がうまくいかず、弱ってしまうことがあるそうです。そのため1年3組では飼育箱の下にヒーターを敷いて冬眠させずに冬を越させることになりました。
寒くなってからも元気な姿を見せて、クラスのみんなを楽しませてくれることでしょう。

心の色・形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の図工の様子です。「心の色・形」という題材名でした。自分の心の中を様々な形と色で表現していました。「おだやかな心」「夢中になっている時の心」「イライラした時の心」など、心にある様々な感情を表現していました。「これは何を表しているの?」と質問すると、心の様子をたくさんお話してくれて、質問するのがとても楽しく、また、興味深く聞くことができました。

跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年5組は体育館で「跳び箱を使った運動遊び」をしていました。跳び箱を2つつなげ、そこにまたがり、腕で跳び箱を押して体を前に移動させていました。「できるだけ、跳び箱を押す回数を少なくなるようにチャレンジしよう」という教員の声かけで、子どもたちのチャレンジ精神に火がつきました。とても楽しそうに取り組んでいました。

水が凍るときの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組は理科の授業で「水の3つのすがた」について実験をしていました。今日の課題は「水がこおる時の様子を調べる」でした。ビーカーに氷をたっぷりと入れ、試験管に入れた水の温度や様子を観察していきました。顔を突き合わせ、じっと試験管を見つめる真剣な表情で充実した活動を行っていました。

1年生「あきといっしょに」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科で秋にふれる活動を行っています。ドングリや枯れ枝等を使って、駒や飾り、ヤジロベエ…などをつくっていました。15日(月)には、砧公園に行きます。いろいろなドングリなどの材料が見つかるとうれしいですね。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の太陽をたくさん浴びて、2年生がチャレンジしている野菜などの栽培は順調に進んでいるようです。育てているイチゴの中には、もう真っ赤に身を付けているものもありました。すでにおいしそうです。

裁縫の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のランチョンマットづくりも終盤に入ってきたようです。ミシンや手縫いで刺繍を施していました。きっとここまでたどり着くのには多くの苦労もあったはずです。その分、完成の喜びも大きい事でしょう。いつまでも大切に使っていけるとよいですね。

感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組は習字で「感謝」の文字を書いていました。運動会の一連の取組で、お世話になった大学生ボランティアや朝練習への送り出しや健康管理で支えてくれた保護者、そして励まし合い、教え合いながら互いを支え合った仲間、それらの人たちへの「感謝」を文字に込めて書いていました。

卒業アルバム クラス写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組が卒業アルバムの学級写真を撮りました。すばらしい青空の下、みんなの笑顔がはじけていました。運動会を経て、たくましく、また団結力を強めているように映りました。

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練後に行われた3年生の煙体験の様子です。ポイントは3つありました。1つはマスクとともにハンカチや洋服の袖などで口と鼻を押さえ煙を吸わないようにすること。2つ目は姿勢を低くし煙が少ない空間を移動するようにすること。3つ目は壁に近いほうの手(今回は左手)で壁を触りながら移動すること。この3つが火災発生時に建物から避難する際に大切なことだと教えていただきました。いざというときに生かすことができる貴重な体験をしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)

昨日11月9日から秋の火災予防週間が始まりました。
本校でも3時間目に避難訓練が行われました。今回は地震のあと給食室から出火したという想定です。「避難開始。」の指示のあと「お・か・し・も」の約束を守りながら、速やかに全校児童が校庭に集まることができました。
3年生はそのあと消防署の方の協力で煙体験をして、火災の時の避難のしかたをさらに詳しく学びました。
いつ起こるかわからない災害に対して適切な行動がとれるように、日頃からの心がけを大切にしていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会