これはなんでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では「これはなんでしょう」というクイズ作りの学習を行なっています。みんなにとって身近な物を答えに決め、3つのヒントを考えました。最初は分かりづらいヒントにし、2つ目、3つ目と徐々に答えに近づくヒントになるようにしていきます。
1年生が実際に作った問題を紹介します。
「これはなんでしょう?」
1.全員がもっているものです。
2.数字が書いてあります。
3.まっすぐな線が書けます。

もうお分かりですね。

6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木)

「電気と私たちの生活」という単元を学習している6年生が実験を行っていました。電熱線の上に「蜜蝋」でできたスティックを乗せ、みのむしクリップで発電器につなぎ電気を流します。スティックがどのようになるのかを観察しその変化が起こるまでにかかる時間を記録しました。スティックがどうなるかを見逃さないように、みんな真剣に観察します。蝋の溶けるにおいがして煙が立ち上ると、「あ、切れた」と声が上がりました。
電気が熱に変換され、スティックを切断したのです。電流の大きさを変えた実験も行い、電流の値が大きいほど熱も高くなることも確認しました。
この仕組みを取り入れた道具や装置には、どんなものがあるのかを考えるきっかけになる実験でした。

ひな祭りのお祝いに

画像1 画像1
3月3日(木)

今日の給食は春の香りのする菜の花寿司でした。色鮮やかな具材のたくさん入ったお寿司は、見ただけで心が華やぎます。
また3月は6年生のリクエストが多かったメニューが次々に登場します。毎日味わった明正小の給食を食べることも、残りわずかとなりました。6年間の出来事を思い出しながら、最後までおいしく食べてもらいたいと思います。

メモリアルメダル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「メモリアルメダル」の作成に取りかかりました。コルクを自分好みの型に切り取り、この後溶かした工作用金属を型に流し込んでメダルにしていきます。6年間、頑張った自分、成長した自分へのメモリアルメダルとなります。6年間最後の作品作りとなります。最後まで丁寧にがんばってほしいと思います。

明正おはようDay

画像1 画像1
 今朝は、今年度、最後の「明正おはようDay」でした。教員も正門や西門、明正公園などで挨拶をしています。やっぱり担任など、見慣れた顔を見かけると、子どもたちの挨拶の声は大きいです。年度の初めと比べると、進んで挨拶をしたり、大きな声で挨拶をしたりする子どもが増えたと感じます。教員が交代で子どもたちの様子を見守っている記録には、「挨拶を元気にしてくれる子が多かった」「自分から挨拶している子どもが増えた」といった記述が増えています。挨拶をすると気持ちがよくなります。ぜひ、これからもがんばってほしいと思います。

校内研究 協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後は、2月の末に行ったひまわり学級の研究授業の協議会を全職員で行いました。今回で全学年の研究授業が終了しました。探究的な学びを通し、主体的に課題を解決する児童の育成を目指して校内研究に取り組んできました。今年度得られた成果、課題を次年度に生かしていけるよう、しっかりとまとめをしていきたいと思います。

気がつくと…

画像1 画像1
3月2日(水)

先週末から日中の気温の上がる日が続いています。まだ風の冷たいころに一輪だけ花を咲かせた梅がその数を増やしていました。
桜のような圧倒されるような華やかさとは違いますが、控えめながら濃いピンク色といい香りに梅ならではの魅力を感じます。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(水)

1年生は「できるようになったこと」をテーマに1年間の成長を表現します。
2時間目には1人1人の動画の撮影を行いました。声の大きさや間の方取り方などを教員と確認してから本番です。
「私は「わ」のひらがなを上手に書けるようになりました。」大きな声ではっきりと発表することができました。撮影前には少し緊張した様子でしたが「OK。ばっちりよ。」の声を聞いて笑顔がこぼれました。

さくらママ

画像1 画像1 画像2 画像2
さくらママによる3学期のお話会。今日は3年生の日でした。「はじまるよったらはじまるよ♪」のはじまりの歌は子どもたちのお気に入りです。子どもたちを物語の世界に引き込むストーリーテリングはもちろんですが、はじまりの歌やクイズを取り入れながら、子どもたちを飽きさせない工夫をした時間構成も巧みです。来週、再来週の4年生が今年度最後となります。

手回し発電

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科「電気と私たちの生活」の単元で、学習キットを使って学習を進めています。手回し発電機を使って蓄電し、それを活用して車を走らせていました。想像以上に持続力があり、また結構なスピードが出ることに驚いていました。理科の最終単元は「人と環境」についてです。この経験をそこでの学習に生かしていきます。

お雛飾り

画像1 画像1
 学校地域支援本部の方が、お雛様を飾ってくださいました。一緒に飾ってくださったお花からはとてもいいにおいがします。今日から3月です。いよいよ今年度の終わりが近づいてきました。新しい学年に向かって、しっかりとまとめに取り組んでまいります。

カラチャレドリル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の体育「体つくりの運動遊び」の学習では「カラチャレドリル」を使って学習を進めています。ページをめくるごとに様々なステージの運動が載っています。1年3組の今日の時間は「サルステージ」の運動遊びにチャレンジしました。1人一つボールを使って、様々なボール操作をしたり、友達と同時にパスを出して相手が投げたボールをキャッチしたりとバリエーション豊かにボール遊びに親しみました。「おうちでもやってみよう」とドリルにはおうちでも取り組める運動遊びの紹介もされています。ぜひ、お時間のある時にご家族でカラチャレドリルにチャレンジしてみてください。

春の陽気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても暖かい1日となりました。
体育では、汗をかいて一生懸命運動していました。休み時間もポカポカとした陽射しがとても気持ち良く、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

学習発表会(動画配信)最終準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域のすてきなところを見つけようというテーマで総合的な学習の時間に調べたことを基に、動画を作成してきました。今日は最終の撮影を行いました。なかなかみんながそろわず、十分な準備をする時間がとれなかったにもかかわらず、グループで協力してすばらしい学習の成果発表を行っていました。

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で球根からある植物を育てています。正体は知らされていません。子どもたちはどんな風に育っていくのか興味津々の様子です。今日は土から出た芽を細かに観察しました。指や手と比べながらどれくらい育ったのか観察カードに記録していました。前回と変わった様子によく気が付いている子がたくさんいました。毎回こうしてよく観察し、カードに記録しているからこそ気付ける微妙な変化です。このような活動を通して、植物への愛着や大切に思う気持ちも育てています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じっくりと見学したり体験したりしています。これまで学習したこととつながっているようだと感じられる様子です。とてもうれしいです。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に到着し、昼食を食べました。見学がスタートしています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像が立っています。銅像を立てる場所は4か所あります。あと1か所には、誰かの銅像を立てるのでしょうか。それとも…
これから江戸東京博物館に向かいます。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院本会議場を見学しました。厳かな雰囲気です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。これから参議院を見学します。おしゃべり、落とし物は厳禁です。ルールをきちんと守っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会