コオーディネーショントレーニング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2回目のコオーディネーショントレーニング特別授業がありました。2年生と3年生の一部のクラスが実施しました。ボールを使った運動遊びや手と足でリズムを刻みリズム感を高める運動など内容盛りだくさんに楽しい45分を過ごしました。授業の最後にJACOTの講師の先生から、良い姿勢で学習に取り組むと脳がよく働くことや、ケガの防止にもつながること、運動もよくできるようになることなど良い姿勢を意識することの大切さについて話があり、「姿勢を良くすることは、人生をよくすることにもつながるよ。」と子どもたちに語っていただきました。子どもたちは真剣にそのメッセージを受け取っていました。

学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、砧中、山野小、砧小、砧幼稚園、明正小で構成している「砧の学び舎」の合同研修会がありました。まん延等防止措置のためオンラインでの開催となりました。今年度、4校1園が共通のテーマで取り組んできた研修課題の成果報告をしました。探究的な遊び、探究的な学び、キャリア教育がその研修課題です。本校の発表では、校内研究の成果や幼稚園、保育園とのスムーズな接続を目的としたスタートカリキュラムの実践、児童が学期始めにたてるめあてや学期終わりの振り返りを貯めていくキャリア・パスポートの実践を報告しました。他校の実践にも本校にはないよさがあり、学び舎同士で学び合える素晴らしい機会となりました。

体つくりの運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の体育の様子です。今2年生は体つくりの運動遊びを行なっています。今日はその中の「力試しの運動遊び」を行いました。タオルをたくさん用意し、座って姿勢で相手とタオルを引き合います。バランスを崩さないようにしっかりと両足で踏ん張り、力強くタオルを引きました。足の位置を変えて踏ん張りがより効くように運動を工夫している姿がありました。

4年生 「寒さの中でも」(2)

 4年2組の子たちが里山に行ってみると、お菓子やカップ麺の容器等が転がっていました。「きれいにしよう。」という声が上がり、集めてビニール袋に入れました(枝をお箸のようにしてつまみました。とても上手でした!)。里山は明正小のみなさんにとって大切な場所ですね。みんなが気持ちよく過ごせるようにしておきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 「寒さの中でも」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科で冬の生き物や植物の様子を調べています。里山で様子を観察しました。石をどけてみるとダンゴムシが集まってじっとしていたり、石にくっついたりしていました。サクラの枝のつぼみは、まだ固そうですが、赤く色がついています。鉄塔広場には、ミカン(?)がなっていました。

学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年5組の学級会の様子です。今日の議題は「いっぱいあそんで、2年生がんばろうの会のけいかくをたてよう」です。今日は会の場所と遊びの内容を話し合いました。担任は出た意見を整理して黒板に書く役割をし、話合いは司会役の児童2名がリードしました。友達の意見に対して、「えー。反対」と声に出す子がいると、「そういうことは言わないようにしましょう」と司会役の児童が呼びかけ、みんなが意見を言いやすいようにしようと心掛けて司会をする姿がとても立派でした。話合いのめあてであった「1人一回は発表する」も見事に達成しました。遊びの内容を決めきれなかったので、次回の学級会で続きを行います。2年生に向けてのはずみとなる楽しい「がんばろうの会」になりそうです。

コオーディネーショントレーニング 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)の講師の先生をお招きして、1年生が特別授業を受けました。コオーディネーショントレーニングは、身のこなしの向上を図り、新しい運動やこれまで出来なかった動きが習得できるようになるといった、運動学習の効果を高めるトレーニングです。平成30年度から本校では毎年行なっているプログラムです。1年生は、くの字運動やS字運動、ラディアンなどといった初めて経験する動きをすぐに身に付けて、楽しみながら運動することができました。木曜日は2年生がコオーディネーショントレーニングに挑戦します。

6年生 「あなたの将来に必要な力を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、教科「日本語」で、将来に向けてどのような力が必要で、その力をどのように身に付けていけばよいかについて考えました。人間とAIを比べて、「感受性」「記憶力」「計算力」「コミュニケーション力」「持久力」「柔軟性」「正確性」「想像力」について、どちらが得意か、優れているかを考えました。答えはなかなか難しいですが、自分なりに考え、根拠をもってグループや全体で発表していました。そして、将来、どんな力が必要か、どのように身に付けていくかを考えました。「『想像力』が必要、読書や会話、提案をして力を高める。」「『柔軟性』が必要、違う意見も取り入れて、よりよい物にしていく。」といった考えが出されました。これからの社会を担っていく子どもたちに大切な力ですね。頼もしく感じました。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い朝でも栽培委員会の皆さんがきちんと活動してくれています。まだ芽は出ていませんが、どんな植物が育つのでしょう。楽しみです。

春の訪れを感じます

画像1 画像1
下校時に1年生がかわいいお花をくれました。今日も寒い1日でしたが、少しずつ春の訪れを感じます。

討論会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の国語の授業です。「メディアと人間社会」の単元の中で、「もし、タイムマシンに乗ることができたら、未来に行くべきである」というテーマで討論会を開きました。テーマの是非をはっきりさせることが目的ではなく、討論会を通して、互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたり、まとめたりすることができる力を身に付けることが目的です。討論会のめあてを自分たちで話し合って決めたり、司会役の児童がそのめあてから逸れないように討論会を進行したりと、計画に沿って話し合うことができました。最後は審査役の児童の投票により、6年2組では「もしタイムマシンに乗ることができたら、未来に行くべきだ」という意見にまとまりました。

2年生 「かぶって へんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工でお面を作っています。カップ麺やヨーグルト等の空き容器を使ったり、ビニール袋に新聞紙を詰めたりして形を作っています。作りながらかぶったり、顔に当てたりしたのを見合って、とても楽しそうです。どんなお面ができあがるのかワクワクします。

立春

画像1 画像1
2月4日(金)

暦の上では春を迎えました。日の暮れる時間が日に日に遅くなり、日差しにも少しずつ強さが感じられます。今日は薄曇りの中でしたが、休み時間には大勢の子供が縄跳びをして体を動かしました。
昨日は節分。豆まきをしたお宅も多いことでしょう。子ども達からも「鬼は外って豆をまいたよ。」「恵方巻の代わりにからあげを巻いて食べたんだ。」などの声が聞かれました。鬼と一緒に一日も早くコロナが退散して、暖かい春の訪れることが待ち遠しいです。

むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)

今日1年1組では担任がお休みで、代わりの教員が授業を担当した1日でした。3時間めにはむかしあそび体験として、百人一首を使って「ぼうずめくり」を行いました。みんなきちんとやり方を理解していて、札が配られると早速ゲームスタートです。「先生、ぼうずが出たら持っている札を全部出して。姫が出たら札をもらえるよ。」と代わりの教員にも教えてあげていました。どの班からもにぎやかな声が上がり、楽しい1時間となりました。

6年生「化石探し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の地層の学習の一環で、石を砕いて化石を探しました。
栃木県の塩原にある「自然史博物館木の葉化石園」から取り寄せた一辺8センチ程度の石を、ドライバーと木槌で割りながら、植物化石を探しました。
層にそってドライバーを当ててきれいに割り、中からブナやクリの葉の化石が出ると、歓声を上げていました。
塩原にあった湖での堆積作用でできた化石だそうで、活動を通して改めて地層のできる過程を復習していました。

体力づくり月間

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの体育館では4年生が縄跳びを行っていました。友達と回数を競ったり、新たな跳び方にチャレンジしたりと、活気にあふれていました。体力づくりの取組にとても意欲的に参加していました。

オンライン授業配信

画像1 画像1
オンライン授業配信の様子です。この時間は授業に人形を登場させていました。全員がそろって教室にて行う授業では、登場の余地があまりない人形もタブレットの画面越しでは大活躍の様子でした。

ものの溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の理科の様子です。食塩が水に溶けた時の状況から、「溶けたものはどこにいったのだろう」という問題について考えました。まずは個人で予想し、全体の場で出し合いました。その後、それを確かめるための実験の方法を個人で考え、班で話し合って方法を確定しました。その後はそれぞれの班の実験方法を全体に向けて発表し、本当にその方法で確かめられるのか意見を出し合います。発表の内容を批判的に見た意見を聞くことで、班で考えた実験方法に確信をもてるようになりました。5年1組では、学習の課題を見つけ、予想し、話し合い、解決法を導き出す過程を全て自分たちで考え、判断して学習を進めていました。主体的、協働的に学習を進めていく学び方が定着していました。

明正おはようDay

画像1 画像1
登校する子どもが少なく、さびしく感じてしまいますが、子どもたちから「おはようございます!」とあいさつを聞くと元気が湧いてきます。昨日は節分、今日は立春です。今朝も寒く「春」の実感は乏しいですが、「夕方は暗くなるのが少し遅くなったな。」と感じたり、近隣のお宅の梅の木に花が咲いたりして、小さい春を見つけることができます。

1年生 「たぬきの糸車」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、国語「たぬきの糸車」の学習が進んでいます。冬の間、里にいたおかみさんたちが山に戻ってくると、紡いだ白い糸の束が山のように積んであります。おかみさんが土間からのぞいてみると、たぬきが糸を紡いでいますという場面です。「どうしてたぬきは、糸を紡いでいたのだろう。」について子どもたちは考えました。「毎晩、おかみさんが糸車を回す様子を見ていたから。」「たぬきもやりたかった。」「わなから助けてもらったお礼をしたかったから。」「久しぶりにおかみさんの顔を見たかったから。」「おかみさんにほめてもらいたいから。」など、いろいろな意見が出ました。私が想像できなかったような意見も出てきて感心しました。教室内に掲示されている学習の計画では、これから好きな場面を発表する会を開くようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会