カラチャレドリル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の体育「体つくりの運動遊び」の学習では「カラチャレドリル」を使って学習を進めています。ページをめくるごとに様々なステージの運動が載っています。1年3組の今日の時間は「サルステージ」の運動遊びにチャレンジしました。1人一つボールを使って、様々なボール操作をしたり、友達と同時にパスを出して相手が投げたボールをキャッチしたりとバリエーション豊かにボール遊びに親しみました。「おうちでもやってみよう」とドリルにはおうちでも取り組める運動遊びの紹介もされています。ぜひ、お時間のある時にご家族でカラチャレドリルにチャレンジしてみてください。

春の陽気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても暖かい1日となりました。
体育では、汗をかいて一生懸命運動していました。休み時間もポカポカとした陽射しがとても気持ち良く、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

学習発表会(動画配信)最終準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域のすてきなところを見つけようというテーマで総合的な学習の時間に調べたことを基に、動画を作成してきました。今日は最終の撮影を行いました。なかなかみんながそろわず、十分な準備をする時間がとれなかったにもかかわらず、グループで協力してすばらしい学習の成果発表を行っていました。

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で球根からある植物を育てています。正体は知らされていません。子どもたちはどんな風に育っていくのか興味津々の様子です。今日は土から出た芽を細かに観察しました。指や手と比べながらどれくらい育ったのか観察カードに記録していました。前回と変わった様子によく気が付いている子がたくさんいました。毎回こうしてよく観察し、カードに記録しているからこそ気付ける微妙な変化です。このような活動を通して、植物への愛着や大切に思う気持ちも育てています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じっくりと見学したり体験したりしています。これまで学習したこととつながっているようだと感じられる様子です。とてもうれしいです。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に到着し、昼食を食べました。見学がスタートしています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中央広場には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像が立っています。銅像を立てる場所は4か所あります。あと1か所には、誰かの銅像を立てるのでしょうか。それとも…
これから江戸東京博物館に向かいます。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院本会議場を見学しました。厳かな雰囲気です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。これから参議院を見学します。おしゃべり、落とし物は厳禁です。ルールをきちんと守っています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出発しました。見学先は、国会議事堂と江戸東京博物館です。密を避けるため、1、2組と3、4組に分かれて行動します。しっかり見学することはもちろんですが、小学校生活最後の校外学習です。友達と楽しく過ごし、思い出をつくってほしいと思います。

6年生英語

画像1 画像1
2月28日(月)

Touch the Worldの教室の掲示板に「My best memory is〜」から始まる小学校の思い出と「I want to be a〜」で始まる将来の夢について書かれた英文が貼られています。
今年度も行事の延期や変更が続いた一年でしたが、運動会や夏祭り、日光林間学園などそれぞれ思い出深い出来事だったことがうかがえます。
将来の夢には、エンジニアやシェフ、動物園の飼育員などが挙げられていました。「コンピューターが好きだから。」「料理することと食べることが好きだから。」などその理由も英語で表現されています。中学へのステップとして「入学して自己紹介をするとしたら何を言いますか。」という授業も行われます。ここで学んだことを生かして、中学校のクラスメイトに上手に自分を紹介できそうです。

2年生 ぐんぐん育て おいしい野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育ててきた野菜について、まとめた作品が教室の壁面に掲示されています。育て方や育ててみた感想、おいしい食べ方など、絵と文章でかかれています。毎日欠かさずに水やりをしたり、雑草を抜いたりする姿を見かけました。作品を見ると大切に育ててきたことが分かります。

明正小オンラインワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に「明正小オンラインワークショップ」が開かれました。明正小で長く続いてきたワークショップがコロナ禍により開催できないため、学校地域支援本部と学校運営員会の皆さんがオンラインで開催してくださいました。午前は「合気道」「書道」、午後は、カシオ計算機の方にお出でいただき、講座が開かれました。「合気道」では、講師の方とオン雷でつなぎながら、実際の様子を見せていただいたり、呼吸の仕方を教えていただいたりしました。「書道」では、ポイントを教えていただきながら、楽しんで書くことができました。炉色ノートで提出した字を添削してもらうこともできました。午後は、「わたしのゆめとけい」「人に役立つ時計を考える」ということで、自分で考えた時計を「発明」しました。「発明」とは、「誰かの役に立つものを最初に考えること」という言葉が印象的でした。たくさんの子どもたちが参加してくれて、有意義な時間を過ごすことができました。開催してくださった皆様、ありがとうございました。

トキ認証米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(金)

今日の2,3時間目には佐渡からお客様がいらして、5年生に佐渡で作られているお米についてお話をしてくださいました。来てくださったのは市役所の方、佐渡米を扱っているお米屋さんそして学校との橋渡しをしてくれたコーディネーターの方です。また地元の農家の方とJAの方とはオンラインでお話をしていただきました。
初めにトキはどんな鳥なのか、その保護のためにどんなことをしているのかについて説明がありました。かつて農薬が原因で数が減ってしまったトキを守るために、農薬を使わずさらにトキのえさ場となる場所を田んぼに作るなどの取り組みが行われているそうです。
「トキ認証米」とは「トキと暮らす郷米」を表したものだそうです。
続いて佐渡の田んぼの様子をオンラインを通じて見せていただきました。先ほどの説明にあった「ふゆみずたんぼ」が実際に行われている様子が映りました。すると突然トキが飛来してきたと伝えられ、子どもたちもわくわくしながら「どこだろう。」と画面に注目しました。
最後にJAの方がイラストやクイズを使って分かりやすく今日のお話をまとめてくださいました。5年生は講義を聞きながら熱心にメモを取ったり、いただいたリーフレットを読んだりしていました。今日の給食にも佐渡のお米が使われました。いつにも増して一粒一粒を味わいながら食べたのではないでしょうか。

スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2
2年4組の国語の様子です。物語文「スーホの白い馬」の学習に入りました。第2時間目の今日は「物語のあらすじをつかみ、感想を書こう」という内容でした。昔の中国で作られたお話ということもあり、子どもたちにとって想像が難しい部分もあるため、担任はモンゴルの民族衣装に着替えて実物の馬頭琴や馬の骨、羊毛などで作られたおもちゃ、装飾品を子どもたちに見せました。子どもたちは大喜びでした。これからも物語の世界を存分に味わい、感じたこと考えたことをたくさん交流していくことを大切にしながら指導を進めていきます。

かえるののどじまん

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の体育館では、ひまわり学級の学習発表動画の撮影が行われていました。内容は総合的な学習の時間で学習した野川が舞台の劇「かえるののどじまん」です。舞台に立って、大きな声を出して役を演じることが久々だったり、初めてだったりする子どもたちですが、これまでの努力の成果がしっかりと表れていました。衣装もとてもかわいらしく、見ていて自然に笑顔になれるすてきな作品に仕上がっています。

5年 ランチョンマット

画像1 画像1
5年生は、家庭科でランチョンマットづくりをしました。初めてミシンを使って縫い物をしましたが、どの児童もしっかりと縫い付けられたランチョンマットを完成させました。各教室前に展示しています。

エコキャップの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 明正小のみんなが集めてくれたエコキャップを業者の方が回収してくれました。たくさん集まっており、1BOX車がエコキャップでいっぱいになりました。今朝も高学年の子がエコキャップをもって登校していました。継続して取り組んでいくことが大切ですね。

風が冷たい朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 風が冷たい朝でした。子どもたちからの元気な「おはようございます!」の挨拶で力が沸いてきます。正門の池には氷が張っていました。梅の花が一輪咲きました。春が近づいています。

里山体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茸の駒打ちは、ほだ木にドリルで穴を開け、駒を打ち込んでいきます。ほだ木一本を体験させていただきましたが、ほだ木が重く、思ったより、疲れました。駒を打ったほだ木は、里山の竹林の陰に置くそうです。椎茸が収穫できるのは2年後だそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会