創立70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週土曜日、25日に本校の創立70周年記念式典を行いました。たくさんの来賓の方にご列席いただきました。歴代の校長先生方など懐かしいお顔も拝見でき、和やかな式典となりました。在校生を代表して6年生が出席しました。お祝いの言葉として学年全体で呼び掛けを行ったり、WISHという曲の合唱を披露したりしました。伸び伸びと表現する姿を見せ、来賓の方々に明正小学校の充実ぶりを示してくれました。新たな歴史を築き上げていくうえで、節目となる式典をしっかりとやり遂げることができました。たくさんの方々の支えや期待に応えられる明正小学校をこれからも築いていきます。

創立70周年記念集会・記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
創立70周年記念集会・記念式典を行いました。記念集会では、明正小の歴史に関するクイズや明正音頭の紹介を企画委員の皆さんがしてくれました。ありがとうございました。記念集会の後に、PTAからの記念品をもらいました。特に、明正小のバンダナは、明正小の学区域が描かれていて、「学校がある!」「私の家はここ!」と大騒ぎでした。記念式典には6年生が代表して出席しました。最上級生らしい立派な態度で臨み、きれいな歌声を聞かせてくれました。来賓の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。お手伝いくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

準備が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ本校の70周年記念式典が開かれます。今日の5時間目には、明正小の代表として出席する6年生が参加して、予行練習が行われました。
会場へ向かうまでの廊下は、お祝いの気持ちが込められた児童の作品がキラキラと輝いています。体育館に到着すると、各クラスで力を合わせて完成させたお祝いの装飾作品がお客様を迎えます。

6年生 図工「いきもの版画」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では、「いきもの版画」の制作を行っています。イメージを膨らませて図案を考え、板の形を線の太さ・細さ、全体のバランスを考えて彫刻刀で彫り、版を作りました。版が出来上がったら、色の組み合わせを考えてインクをローラーでつけて、カレンダーの用紙に刷りました。制作する真剣なまなざしと集中した姿がとても印象的で素晴らしいです。作品はどれもとてもきれいなグラデーションのかかった出来上がりとなりました。世界に一つだけのカレンダーが完成しました!

2年生・3年生 習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の日本語の授業で、習字について3年生から教えてもらい学習を進めています。2年生と3年生がペアになって習字道具の使い方など基本を教えてもらったあと、2年生は実際に「三」や「川」の字を半紙に書いてみました。3年生は実行委員を中心に、全体説明をしたり、2年生にわかりやすく丁寧に進めていました。最後に、習字道具の片付け方までしっかりと説明があり、2年生は習字の学習の流れについて学ぶことができました。習字が初めての2年生は「とても楽しかった!3年生が優しかった!」と笑顔がみられ、3年生は「教えるのは難しかったけど、がんばりました!」と自信をもって話してくれました。3年生がしゃがんで2年生の目線になって丁寧に教えたり、「何か質問はある?」と優しく声をかける姿もあり、とても頼もしく感じられました。

「目指せ 百年」

画像1 画像1 画像2 画像2
25日は、創立70周年の記念集会・記念式典です。それに向けて校内にいろいろな掲示物を飾りました。記念集会は、企画委員会の子どもたちが準備を進めてくれました。「明正音頭」をお披露目します。記念式典には6年生が在校生を代表して出席します。立派な姿を参加者の皆さんに見ていただきたいと思います。

1年生「絵の具と なかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が図工で、ローラーを使って、画用紙に色を塗っています。赤、青、緑、黄色…直接や曲線が混ざり合って、とてもきれいです。自由に塗っていますが、それぞれの個性が表れているようです。これから、画用紙を切り抜いて、さらに違う作品になるようです。楽しみです。

きれいに見えます

画像1 画像1 画像2 画像2
空が澄み渡り、屋上からきれいな富士山が見えます。すっかり白くなって、雪化粧です。週末はさらに寒くなるようです。子どもたちには、引き続き、手洗い、うがいを忘れずにするよう指導しています。体調の管理にご注意くださいますようお願いします。

命を守る 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、中休みの時間に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校庭で遊んでいる子どもたちは校庭の中心に集まり姿勢を低くしゃがみます。教室にいる子どもたちは机の下にもぐります。廊下などにいる子どもたちはその場で姿勢を低くします。揺れが収まり、避難の指示がでたら、校庭に避難を始めました。「お・か・し・も」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない)の約束をしっかりと守り、校舎から校庭にスムーズに避難することができました。そして、今日は行方不明者が発生したという想定での訓練も行いました。行方不明者の情報確認から教職員による捜索班の捜索開始、行方不明者発見までの動きを確認することができました。いざという時に命を守る行動がとれるよう、避難訓練の大切さも学びました。
避難訓練終了後、3年生は煙体験を行い、火事が発生した時の煙の怖さを疑似体験しました。煙を吸わないように、ハンカチなどで鼻と口を押さえ、低い姿勢で避難することが大切であることを学び、日頃から避難経路や非常口を確認しておくこと必要であることがわかりました。

2年生「馬のおもちゃのつくり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が国語で「馬のおもちゃのつくり方」を説明する文章を学習しています。まず、説明の通りに、空き箱を使って「馬のおもちゃ」を作ってみました。ちゃんと立つことができたり、首を動かしたりすることができます。これから、文章のまとまりや読み手に分かりやすくするための工夫について読み取っていきます。最後には、自分のオリジナルのおもちゃづくりを説明する文章を書く予定です。

ようこそ いらっしゃいませ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組と1年4組が、保育園の園児を招いてお店屋さんを開きました。今日のために秋を感じる素材を使って、おもちゃや楽器を作りました。他にも的あてや、くじ引き屋さんなどが開店しました。ゲームの説明をしたり、一生懸命におもてなしをしたリする1年生は、すっかり上級生の顔になっていました。お店を回った保育園の園児は、袋いっぱいのお土産をもらって嬉しそうでした。お土産も1年生の手作りで、人気のお店はお土産が足りなくなるほど繁盛しました。
帰りは、「またあそびにきてね。」と大きく手を振りながら校庭の門まで見送りました。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「空飛ぶお城」の制作が進んでいます。お城の土台ができあがった人は、そこに細かく切ったダンボールを一面に張り付ける作業に入りました。ランダムな形のパーツを貼ってモザイク模様にしたり、同じ長方形のパーツを整然と並べて本物のレンガのような仕上がりにしたり、様々なデザインの壁ができあがっていきました。お城のアイデアは写真集などを見て参考にしたそうです。西洋風のお城が多いなか、日本のお城を作っている児童もいました。作業の早い児童は、色付けを始めました。筆で塗るほかに、スポンジに絵の具をつけポンポンと叩くと、雲のようにやわらかい模様が描けました。
お城が完成したら、別に台紙を作り飾りつけへと進みます。細かく根気のいる作業ですが、にこにこしながら作業に熱中する姿が印象的でした。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、絵の具とクーピーを使った作品を制作しています。好きな色の絵の具を何色か画用紙にたらし、画用紙を上下左右に傾けながら絵の具を移動させて線を描いていくと、想像していなかったような様々な線、形が出来上がります。今日は絵の具が乾いたので、その線と形からイメージを含まらせてクーピーで絵を加えていきました。「いろいろな色の海!」「見たこともないような生物!」とイメージした世界が画用紙に広がっていました。色鮮やかで、芸術的な作品がたくさん出来上がっていました。

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽の授業では、昔懐かしいわらべうたの「おちゃらかほい」で手遊びを楽しみました。「おちゃらかほい」の歌と手遊びのやり方を先生から教えてもらい、さっそく隣の友達とペアになって「せっせっせーの よいよいよい!」と始まりました。最初は右手と左手がこんがらがってしまったり、リズムにのれない様子もありましたが、しばらくするととても上手に歌いながら手遊びすることができました。「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい!」の大きな歌声が教室いっぱいに響き、何度も何度も繰り返し歌って遊んでいました。今も昔も子どもたちは手遊びが好きなようです。

「はき物を揃えると心も揃う」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の下駄箱を見て、驚きました。どの学級も、外履きがきれいに入っています。4月から子どもたちに話してきたことが実践されています。来週は12月、2学期のまとめの時期です。確実に成長している1年生の様子を感じ、うれしくなりました。長野市の円福寺のご住職だった方がつくられた「はき物を揃える」の詩には、「誰かが乱しておいたら、黙って揃えておいてあげよう。そうすればきっと、世界中の人の心も揃うでしょう。」とあります。明正小の皆さんの心も揃うでしょう。

5年生「ミシンにトライ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科で作ってきたランチョンマットの完成が近づいています。細かく刺しゅうをしたりアイロンフェルトで飾りをつけたりと丁寧に取り組んでいます。自分だけのすてきなランチョンマットができそうです。

6年生「笹刈り」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が里山で笹刈りをしました。世田谷トラストの方に、鎌の使い方や笹刈りをする理由などを教えてもらいました。笹を、刈らないと伸びてしまい、日が当たらなくなってしまう、そうすると笹以外の植物が育たないそうです。例えば、ドングリが落ちて、数mの木になれば、たき木や炭にすることができ、以前は活用していたそうです。最後に、トラストの方から6年生に、小学生の6年間、里山に関わり、守るための活動に協力してくれてありがとう。これからも里山を忘れずに訪れてほしいとお話がありました。明正小の自慢の一つである里山をこれからも大切にしたいですね。

3年生 理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では「風のはたらき」について学習しています。まずは「風」を感じるときについて意見を出し合い、葉や紙がなびくとき、窓が揺れるときなど、暮らしの中にも風を感じることがたくさんあることがわかりました。そして、実験キットを使って「風車」を作成しました。出来上がった風車で教室の中を歩き回ったり、息を吹きかけたり、扇風機の前にかざしてみたりして風でクルクル回ることを確認できました。また、何もしていなくても風が吹くと自然に回ることも発見しました。これから完成した風車で、風の強さによる回り方の違いを調べ、さらに学習に役立てていきます。

6年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合の授業で、成城警察署の方2名をゲストティーチャーとしてお招きしてお話を聞きました。警察官の仕事の幅広さや最近の事件を例に具体的にどんな仕事をしているのかを知ることができました。「ありがとう」といわれた時のやりがいや、未解決事件への取り組みなどについてもお話を聞きました。特殊部隊のSIT・SATになるのは試験も難しく大変だけど、まずは今からたくさん運動してトレーニングして体力をつける必要があることも知りました。また、女性警察官は今は全体の14%ほどですが、20%を目指していて、女性警察官が活躍できる場がたくさんあるそうです。とても楽しく、興味深いお話に時間が足りないほどで、質問も次々と出てきました。今日の学びをこれからに生かしていきたいと思います。

1年生「しらせたいな みせたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語で、自分が友達に紹介したいことを文章にまとめいます。タブレット端末を使って、お家などで写真を撮ってきたそうです。文章もタブレット端末でまとめています。まだ途中でしたが「何を紹介するの?」と聞いてみました。みんなニコニコと楽しそうに教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針