書き初め展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスのでは、廊下に展示している他学年の書き初めの鑑賞をしています。今日は1年生が廊下を歩き、鑑賞しました。3年生以上の毛筆の書き初めを見て「すごーい!」「大きい字だなー!」「きれいな字だなー!」と感心しながらひとつひとつの作品を鑑賞することができました。

2年生 図工「窓のあるたてもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で「窓のあるたてもの」の制作をしています。使い方について学習しているカッターナイフで、大きな画用紙に切り込みや穴をあけ、窓がある建物を作ります。いろいろな形の窓がたくさんある建物が出来上がっています。毛糸や色紙で飾りつけもして、アイディアがつまった窓のある建物になりました。カッターナイフの安全な使い方もしっかりと守り、取り組むことができました。

1年生 生活「風とあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活の「風とあそぼう」では、かざぐるま作りをしています。先日、折り紙を使ったかざぐるまを作り、風に乗せてクルクルまわして遊びました。今日は、紙コップなど、他の材料を使ってかざぐるま作ることに挑戦しました。どのようにしたらクルクルよく回るかざぐるまができるのか考えながら、一生懸命に取り組みました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では「電磁石の性質」の学習をしています。今日は電流と電磁石の関係性を考えるために、実験キットを使って電磁石を作りました。説明書を見ながら、細かい工程も丁寧に取り組んでいました。話し合いながら協力して作業する様子も見られました。出来上がった電磁石で、電流の大きさや向き、コイルの巻き数などに着目して、電流がつくる磁力を調べていきます。

明正おはようDAY

画像1 画像1
正門でも元気なあいさつがたくさん聞かれました。ボランティア隊の皆さんも今までで一番多いです。ありがとう。

6年生 理科「私たちの生活と電気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手回し発電機で電気を作り、コンデンサに貯めて、豆電球と発光ダイオードの消費電力の違いを調べました。
40回回して貯めた電気で、豆電球と発光ダイオードそれぞれが何分間点灯するのか調べました。一人一人が実験に取り組み、結果を記録しました。結果を共有すると、豆電球は1分を超えて光った結果はありませんでした。発光ダイオードは8分近く光っていました。
発光ダイオードの方が圧倒的に消費電力が少ないことが分かりました。

6年生 外国語「日本語になった英語」

画像1 画像1 画像2 画像2
「misoはなぜmisoのままでよいのか?」misoは英語がないの?子どもたちは疑問に思います。
お茶・野球・ご飯を表す英語があるのに、てんぷら・柔道・カラオケは英語でもそのまま使われています。それはなぜなのか、考えました。
新聞記事やイギリスのニュースから、様々な日本語が英語として使われていることを知りました。伝統に関係のある言葉、日本で生まれて広がった言葉が、日本語のまま英語でも使われていることに気付きました。
子どもたちは驚きながらも納得していました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会がありました。校長先生の話では、2月の節分、立春、笑顔の話がありました。いつも、ニコニコ笑顔で過ごせるといいです。その後、習字の表彰がありました。校長先生から表彰されることは、とても励みになります。
2月の生活目標は、「ありがとうの気持ちを大切にしよう」です。1日10回ありがとうを言えるといいですね。

明正おはようDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
西門の様子です。
「おはようございます!」と子どもたちの元気な挨拶が響いています。いつもよりも挨拶をする子が多いです。

「あいさつ隊の皆さん」ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のあいさつ隊の皆さんが元気にあいさつをしてくれています。朝の見守りの教員の振り返りにも、「多くの子があいさつをしている」「子どもたちから先にあいさつができる」とありました。あいさつをする時に子どもたちとしっかり視線が合うとも感じます。すばらしいことだと思います。
正門の梅のつぼみが少し膨らんだようです。

6年生 国語「海の命」

画像1 画像1 画像2 画像2
海の命という物語を題材に、人物の生き方について考える学習をしていました。
海の命の主人公である太一が、瀬の主(クエ)を打たずに済んだのは、父・母・与吉じいさ、誰のおかげなのかについて、立場を明らかにして話し合いました。
自分の考えに本文から根拠を探し、時には意見をぶつけ合いながら話し合う姿に最高学年の気迫を感じました。

1年生 算数「数と式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では「数と式」について学習しています。「25+3」や「28−3」といった二桁の整数と一桁の整数のたし算とひき算について考えました。10のまとまりで考え、たし算とひき算のしくみを理解して、ノートにしっかりとまとめました。練習問題もすらすらと解けるようになりました。真剣に取り組み、「できた!」と大喜びする様子が見られました。

5年生 家庭科「食べて元気!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では「食べて元気!」の学習をしています。今日は栄養士の先生から毎日の給食に関連した栄養講和がありました。給食の献立を作る際に気を付けていることなどの話を聞き、栄養のバランスだけでなく、安全・衛生、料理の組み合わせや、予算、嗜好、季節感、地元産・国産の食材など様々なことに配慮されたメニューであることを学びました。質問コーナーでは、給食で大人気のジャンボ餃子は何人くらいの調理員さんでつくっているのか?何時くらいから作っているのか?といった質問など、たくさんの質問がありました。「給食ってすごーい!」「給食作るの大変なんだね〜」と興味津々で話を聞いている姿がみられました。感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただくことができます。

5年生 体育「体の動きを高める運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体の動きを高める運動に取り組んでいました。
自分たちで体の動きを高めるための課題を設定し、課題達成のために工夫をしながら、様々な種類のボールを使い運動していました。前方へボールを投げて走って取ったり、二人組で同時に投げ合ったりし、バランスや調整する力を高めていました。
課題を達成したら白帽子を赤帽子に裏返します。学習の終わりにはみんなが赤帽子になりました。

6年生 国語「考えるとは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書の三人の筆者が書いた「考えること」がテーマの文章を読み、自分自身にとっての「考える」とはをつくる授業をしていました。
一人一人にとっての「考える」の解は違います。それを友達と伝え合うことで、さらに自分の考えを深めていきました。
6年生ならではの難しい問いにチャレンジしていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生と6年生による委員会活動が行われました。今年度は14の委員会がありますが、各委員会で、今後の活動内容について話し合ったり、校内の学校生活をより良くするための活動を行いました。ひとりひとりが責任をもって、学内の仕事を分担して、委員会の仲間で自主的に活動しています。どの委員会もとても積極的に活発に行われている様子が見られました。

1年生 音楽「みんなであわせて楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽では「とんくるりんぱんくるりん」の曲に歌声や鍵盤ハーモニカやタンブリンの楽器をあわせて演奏する学習をしています。グループで交代しながら、リズムや楽器の音色や歌声をしっかりと感じながら、演奏を楽しみました。鍵盤ハーモニカの演奏もすっかり慣れ、とても素敵な音色が教室に響いています。

4年生 図工「彫刻刀を知ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では彫刻刀の練習をしています。今日は彫刻刀の種類の名前、使い方、持ち方をしっかりと学習しました。試し彫りでは、版画版に三角刀や丸刀で実際に彫り、模様を作りました。それぞれの彫刻刀の特徴を理解することができました。出来上がった版にインクをローラーでつけて半紙にうつしました。初めて作った作品を見て、笑顔があふれていました。タブレットでもしっかりと記録をとりました。これから彫刻刀を使って、様々な作品の制作に取り組みます。

6年生 家庭科「クッションづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では「クッションづくり」が進み、完成が近づいています。どんなクッションにしようか形やデザインを考えて、ミシンや手縫いの今まで習ってきたことをしっかりと生かした作品が出来上がりそうです。ワッペンなどで飾りつけもして、フワフワで素敵なクッションになりました。使い方も様々で、お家でも大活躍しそうです。

世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館を出発し、無事に学校に戻りました。バスの乗り方も道路の歩き方もとても上手でした。立派です。教室で「お気に入りの作品」を紹介し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

6年生 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針