世田谷区特別支援学級連合展覧会
中学生の先輩たちの作品も見応えがあります。「作ってみたい!」という気持ちも生まれたようです。卒業生たちががんばっていることがよく分かり、うれしくなります。
【今日のできごと】 2025-01-29 11:04 up!
世田谷区特別支援学級連合展覧会
たっぷり見学できました。「お気に入りの作品」は見つかったでしょうか?
【今日のできごと】 2025-01-29 10:54 up!
世田谷区特別支援学級連合展覧会
砧町でバスを降り、歩いて世田谷美術館に到着しました。
【今日のできごと】 2025-01-29 09:51 up!
1年生 国語
1年生の国語「ことばっておもしろいな『ものの なまえ』」学習の様子です。はじめに教科書の音読を行いました。姿勢よく大きな声で読んでいます。めあては「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごとにわけよう」です。たくさんのものの名前をお店ごとに分類していきます。まぐろ、さんまは魚屋さん。バナナ、りんごは果物屋さんなど、分類、整理することで、意味による語句のまとまりを理解しました。
【今日のできごと】 2025-01-29 09:21 up!
世田谷区特別支援学級連合展覧会
ひまわり学級のみんなは、世田谷区特別支援学級連合展覧会に出発しました。会場は世田谷美術館です。自分の作品がどんなふうに飾られているのか、他の学校のみなさんの作品を見るのも楽しみです。ひまわり学級を卒業した先輩の作品も飾られています。ワクワクします。
【今日のできごと】 2025-01-29 09:04 up!
2年生 研究授業
2年2組で研究授業を行いました。子どもたちから出された「4年生にありがとうの気持ちを伝えよう」という議題で、4年生と交流するときの遊びを話し合いました。
小さいグループで話してから全体で話すことで、一人一人が意見を言うことができました。2年2組のみなさん、頑張りましたね。
研究授業の後は先生方が、授業改善のために話し合いました。
よりよい授業のために研鑽していきます。
【今日のできごと】 2025-01-28 14:34 up!
1年生 保育園交流
1年生の生活で、保育園のお友だちとお正月あそびで交流しました。お手玉、けん玉、おはじき、こま、めんこなど、グループに分かれて楽しみました。1年生が遊び方を教えてあげる様子も見られました。今日の保育園交流のために、一生懸命に準備してきました。自分たちで作ったすごろくも大人気だったようです。楽しい時間はあっという間で、最後は「また遊びに来てねー」とハイタッチをしていました。
【今日のできごと】 2025-01-28 14:05 up!
4年生 算数「小数のかけ算」
4年生の算数では、小数のかけ算の学習をしています。今日は繰り上がりのある小数と整数のかけ算の考え方、筆算のやり方について考えました。筆算の時のきまりを考えることで、小数のしくみをしっかりと身につき、ノートにまとめることができました。積極的に手を挙げて考えを発表し、友だちの考え方もしっかりと聞いて、理解を深めていきました。
【今日のできごと】 2025-01-28 14:05 up!
4年生 図工「彫って表す不思議な花」
4年生の図工では「彫って粟原素不思議な花」の版画の制作が始まりました。花をモチーフにした平面作品を、三角刀や丸刀を使って版を作り、版画にします。今日は、春に飾るような花をイメージしながら、自分の好きなデザインを考えて下絵を描き、版画版にうつしました。三角刀や丸刀の特徴を学習し、その特徴を作品に生かすことができるようにデザインも考えました。彫刻刀の使い方をしっかりと学習し、安全上の注意をしっかりと守り、制作を進めます。
【今日のできごと】 2025-01-28 13:47 up!
学校運営委員会
第六回学校運営委員会が行われました。委員の方々と学校の様子を共有したり、来年度に向けての話をしたりしました。様々なご意見をいただいたので、よりよい学校運営に生かしていきます。
【今日のできごと】 2025-01-28 12:04 up!
2年生 国語「カンジーはかせの大はつめい」
漢字と漢字を組み合わせて新しい漢字を作ることで、楽しく漢字学習に取り組みました。例えば、日と門を合わせて間、石と山を合わせて岩、などです。問題を解くことを楽しんだあとは、2つの漢字を組み合わせて漢字を作る、漢字クイズを一人一人が考えました。学習した漢字からたくさんのクイズができました。
楽しみながら学習している2年生の姿がすてきでした。
【今日のできごと】 2025-01-28 09:17 up!
金魚は?
登校して、正門の池を見ていた1年生が「金魚学校いなくなった!」と教えてくれました。よく見てみると底にあるブロックの中や石の側に隠れていました。朝は寒いからじっとしているんだねと話しました。下校する時は出てくるかもしれないねと確かめることにしましたよ
【今日のできごと】 2025-01-28 09:03 up!
「せたがや探究的な学び」メッセ
区立学校の教員を対象にした「せたがや探究的な学び」メッセが開かれました。明正小の全教員もオンラインで視聴しました。各学校から子どもたちが協働して学ぶための手だてを発表しました。明正小の地域を生かした実践も発表しました。明正小でも活用できそうなヒントがいくつもありました。さらに教育活動の充実に取り組んでいきます。
【今日のできごと】 2025-01-27 17:46 up!
6年生 図工「マイBOXを作ろう」
6年生の図工では「マイBOXを作ろう」で、木工作による自分だけの箱の制作が進んでいます。何を入れようか、どんな形にしようか、どんなデザインにしようかとイメージを膨らませて作っています。形を工夫して板をカットして、色をつけ、貼り合わせていきます。カットして残った余った木のパーツも使うなど、工夫を凝らしたマイBOXが出来上がりそうです。
【今日のできごと】 2025-01-27 15:29 up!
2年生 音楽「Smile Again(スマイルアゲイン)」
2年生の音楽の授業の教室から、「Smile Again」のとてもすてきな歌声が聞こえてきます。歌詞を全部覚えて歌っている様子もみられました。みんな、歌詞の意味や様子を思い浮かべながら、流れるようなメロディにのって、歌詞を大切に歌っています。聞いていても心にしみるとても素敵な歌声でした。
歌詞の一部(サビの部分)を紹介します。
Smile Again Smile Again うつむかないで
Smile Again Smile Again わらってみせて
Smile Again Smile Again どんなあなたも
みんな すきだから
【今日のできごと】 2025-01-27 15:28 up!
2年生 体育「なわとび」
2年生の体育で、校庭でなわとびの練習をしています。前跳び、後ろ跳びをできるだけ多く跳んでいます。ひっかかってしまっても、何度も何度もチャレンジしていました。寒空の下、たくさんなわとびを跳んで、からだもポカポカになったようです。
【今日のできごと】 2025-01-27 15:28 up!
5年生 総合
5年生は総合で、共生社会をめざして様々なテーマに分かれて学習しています。
身体障害を学習するグループでは、輝水会の方と車椅子の方を講師にお招きしました。一緒にボッチャを楽しみ、様々なことを感じていました。
高次脳機能障害は見えない障害と言われています。「できることまでお手伝いしないで、できることはやらせてほしい」という当事者の思いを聴き、何でもかんでもやってあげることがその人のためになる訳ではないことに気付くことができました。
【今日のできごと】 2025-01-27 11:36 up!
3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」
3年生は、学校の中の自分のお気に入りの場所を、友達に分かりやすく伝える学習をしています。
3年生の思い出を振り返ると、友達が優しい、係を頑張った、休み時間たくさん遊んだなどたくさんの意見が出ました。さらに、お気に入りの場所を出し合いました。教室、一人一人の席、屋上、図書室、校庭、プールなどたくさんの場所が出てきました。そして、その場所を好きな理由は一人一人違いました。
分かりやすく伝えるには、理由をしっかり伝えることが大切だと気付くことができました。
【今日のできごと】 2025-01-27 09:10 up!
漢字検定
ミーティングルームでは地域支援本部の方々により漢字検定が行われています。ぎりぎりまでドリル等を見直して準備をしていました。どの子も真剣に検定に取り組んでいます。ボランティアの保護者ので方々もお手伝いをしてくださっています。ありがとうございます。みんなから合格できたら、と思います。
【今日のできごと】 2025-01-25 13:34 up!
あいさつが気持ちいいです
寒い朝ですが、元気なあいさつが聞こえます。5年生の有志のあいさつ隊の皆さんが率先してあいさつをしてくれています。最高学年に向かって心強いです。1年生のあいさつ係の皆さんもがんばってくれています。ありがとう。
【今日のできごと】 2025-01-25 13:31 up!