6年生 特別授業
6年生は、外部講師を招いて「がん教育」の授業を受けました。国のがん対策基本推進計画には、「子どもたちにがんの正しい知識やがん患者、経験者の声を伝えることが重要である。」とあります。本日は、看護師さんを講師に招きがんに関することを学びました。予防するためによい生活習慣をもつ、早期発見のための健康診断などが大切であると知りました。
【今日のできごと】 2025-01-25 10:00 up!
日の光があたたかいです
休み時間は、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。ジャングルジムの上から「先生!」と声をかけられました。日の光があたたかく、気持ちがいいです。いつもより多くの子どもたちが遊んでいるようです。
【今日のできごと】 2025-01-24 17:48 up!
3年生 算数「分数を使った大きさの表し方」
3年生の算数では「分数を使った大きさの表し方」について学習しています。今日は分数の学習の定着をさらに図るために分数カードを使ったゲームを行いました。トランプゲームのババ抜きの要領で、順番に隣の人のカードを一枚ずつとり、「足すと1」になるカードを捨てていき、手元のカードがなくなったらあがりです。取ったカードと手元のカードを見て即座に計算して1にならないか確認することができました。どのグループも盛り上がり、とても楽しく分数を学習することができました。
【今日のできごと】 2025-01-24 14:49 up!
5年生 家庭科調理実習
5年生が炊飯の調理実習をしていました。
透明な鍋を使って、お米がどのように変化するのかを観察しながら、炊飯について学びました。美味しくご飯が炊けて、みんなで試食しました。
炊飯器だと中が見えず、お米の様子が分かりませんが、この学習で知ることができました。
【今日のできごと】 2025-01-24 12:53 up!
5年生 図工「GO!木の船」
5年生の図工では「GO!木の船」の単元で木工作の学習が始まりました。一枚の木の板の切り方や組み合わせを考えて、自分だけの船を作り出します。今日は土台となる部分の板に鉛筆で下書きの線をかき、電動糸のこぎりなどで切っていきました。切った後はしっかりとやすりがけをしました。木片などもつかって、自由に想像し、考えた船を設計し、制作をすすめていきます。どんな船が出来上がるのか楽しみです。
【今日のできごと】 2025-01-24 11:38 up!
2年生 図工「めざせ!カッター名人」
2年生の図工ではカッターナイフの使い方を学習しています。まず、安全なカッターナイフの使い方について、握り方や刃の出し方など基本的なところからしっかりと学びました。そして、大きな画用紙を、形を工夫しながらカッターナイフで切り、窓のある建物やどうぶつマンションの制作をしました。安全な使い方をしっかりと守り、カッターナイフを慎重に集中して扱う様子がみられました。カッター名人を目指して、一生懸命に取り組みました。
【今日のできごと】 2025-01-24 11:31 up!
2年生 日本語「昔から伝わる遊びを楽しもう」
2年生が日本語で学習した、けん玉、お手玉、かるた、こま回し、おはじきなどの昔から伝わる遊びを楽しみました。なかなか上手にできなくて苦戦している様子も見られましたが、おたがいに遊び方を教え合いながら楽しんでいました。何度も何度も挑戦して、みんなで「できたね!」と大喜びしていました。
【今日のできごと】 2025-01-24 11:31 up!
5年生「ふりこの性質」
5年生は、理科で、ふりこの性質について学習しています。ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのか、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこのふれ幅」から実験を通して調べています。グループで実験器具を使ってストップウォッチで時間を測りました。メトローノームは、おもりを動かすとリズムが変わるかを思い出すと答えが分かりそうですね。
【今日のできごと】 2025-01-23 17:25 up!
5年生「食べて元気!」
5年生は家庭科で調理実習を行いました。ガラスの鍋を使って、ご飯を炊きます。グループで協力して、お米を研ぎ、しっかりと給水させてから、火にかけました。ガラス鍋なので、お米が動く様子や炊けていく様子が見えました。おいしく炊けたでしょうか?
【今日のできごと】 2025-01-23 17:23 up!
学校保健委員会
5時間目に、学校保健委員会がありました。内科、耳鼻科、歯眼科、歯科の校医の先生方からお話を伺いました。
また、養護教諭、栄養士、給食主任、体育主任から明正小学校の健康や体力に関する取組を紹介しました。
とてもためになる1時間でした。どなたでも参加できますので、また来年度お待ちしております。
【今日のできごと】 2025-01-23 15:24 up!
4年生 国語「熟語の意味」
4年生の国語で「熟語の意味」について学習しています。二文字以上の漢字の組み合わせである熟語を訓読みで読み、その意味を考えていきました。具体的に「加入」「願望」「消失」などの熟語について、一文字ずつ訓読みで意味を考えました。熟語は、似た意味の漢字、反対の意味の漢字の組み合わせなど、いくつかの種類に分類できることがわかりました。また、漢字の組み合わせから、その熟語の意味を考えることができることを学ぶことができました。
【今日のできごと】 2025-01-23 13:30 up!
2年生 算数「分数」
2年生の算数では「分数」の学習がはじまりました。折り紙を使って、半分にした大きさについて考えました。半分の大きさを「二分の一」といい、1/2と書くことを学びました。これまで、1000や10000といった大きな数を学習してきましたが、1より小さな数を表すことができることに驚く様子もみられ、興味津々で先生の話を聞きました。
【今日のできごと】 2025-01-23 13:29 up!
1年生 体育「ボール蹴りゲーム」
1年生の体育では「ボール蹴りゲーム」の学習をしています。相手のところまで届くように上手に蹴る練習をたくさんしてコツをつかむことができてきました。今度はチームに分かれて得点を取り合うゲーム形式でボール蹴りの練習をしました。「ここだよ〜!」と声を掛け合いながら、ボールを蹴り、相手にうまくパスが通すことができるようになってきました。
【今日のできごと】 2025-01-23 13:29 up!
児童集会
今日の全校集会は、集会委員による児童集会でした。体育館に全校生徒が集まり、「明生小クイズ!」大会が行われました。明正小の階段の数は?エアコンの数は??廊下の長さは???など、意外と知らない明正小の豆知識をクイズで楽しく知ることができました。正解して大喜びする声、意外な答えにびっくりする声が体育館に響き、とても楽しい児童集会となりました。
【今日のできごと】 2025-01-23 10:47 up!
児童集会
集会委員会による、児童集会の様子です。明正小に関するクイズが次々と出されました。明正小には、エアコンが何個ある?明正小には、ボールが何個ある?などなど興味深い問題で、とても楽しい集会となりました。
【今日のできごと】 2025-01-23 08:44 up!
クラブ活動
今日の5時間目にクラブ活動が行われました。4年生から6年生が各クラブに分かれて、興味・関心をもって楽しく活動しています。これからの活動内容を決める話し合いをするクラブ、自分たちの作りたいものを集中して制作に取り組むクラブ、好きなスポーツの試合を楽しみ体を動かすクラブなど、どのクラブも子どもたちが自主的に実践して、工夫を凝らして活動していました。
【今日のできごと】 2025-01-22 18:20 up!
アウトドアクラブ展示
職員室の前の棚の上に、アウトドアクラブの子どもたちが作った里山のミニチュアが飾ってあります。学校公開の際にご覧ください。
【今日のできごと】 2025-01-22 14:19 up!
4年生道徳「すすんで働く」
4年生は道徳で「ネコの手ボランティア」というお話を読みました。阪神淡路大震災のときに、ボランティアとして活躍した児童の話です。
3ヶ月もの間、ボランティアを続けた主人公の気持ちをノートに書いて交流して考えました。
「人の役に立って嬉しい」「みんなが安心できるようにしたい」「悲しい思いをした人を元気にさせたい」など考え、人の役に立つことは自分のやりがいや喜びになることに気付くことができました。
【今日のできごと】 2025-01-22 11:04 up!
5年生「ビーンズハウス」
5年生が図工で作っていた「ビーンズハウス」が完成しました。細かい所まで丁寧に作っていて驚きです。鑑賞会の後は展示しています。ぜひ、学校公開の時などにご覧ください。
【今日のできごと】 2025-01-22 10:43 up!
1年生 生活「風とあそぼう」
1年生の生活「風とあそぼう」の学習でかざぐるまを作り、今日は完成したかざぐるまで遊びました。冬冷たい風をかざぐるまにあてて、くるくる回る様子を見てとても喜んでいました。「風が吹いてくる方に向けたらくるくる回るのかも!!」と、どうしたらよく回るのか考えながら遊ぶことができました。
【今日のできごと】 2025-01-22 10:41 up!