水泳指導「バディ」

画像1 画像1 画像2 画像2
天候に恵まれた日も多く、水泳指導も進んでいます。水泳指導では、どの学年でも人員点呼の方法として「バディシステム」を取り入れています。「バディ」は、二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせる方法で、事故防止に大変効果的な手段です。先生の「バディ!はじめ!」の合図で、前から順に「1!2!3!」と大きな声で数を数えて座り、最後に人数報告を行います。入水前と最後に水からあがった時に必ずこのバディで人数確認を行いますが、二人組で、お互いの体調や安否の確認もすることができます。指導の中でも、バディはお互いの命を守る役割があることをしっかりと学習できるようにしています。

成城100年祭

画像1 画像1 画像2 画像2
成城学園前駅の駅前広場で、成城自治会の皆さんが七夕の飾り作りをされていました。6日から始まる成城100年祭の会場入口に飾られるそうです。6日は、ハッピー??エイサーズと有志の4年生も演舞をさせていただく予定です。

ひと足先に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の掲示板に、夏の風物詩、花火が上がりました。装飾アート委員会が制作しました。丸く切った色画用紙に、丸シールを貼ったり、絵の具やペンで模様を描き入れたりしました。背景は夜空を表現し、町の建物も描き加えています。作業は、1時間に満たない時間で行われましたが、美しく仕上げることができました。

1年生 さくらママおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のクラスでさくらママによるおはなし会が開催されました。夏にちなんだ内容の手遊びや絵本、写真絵本をたくさん紹介していただきました。「この本大好き!」「おもしろかった!」「また読んでみたい!」という声もたくさん聞こえてきました。目を輝かせて、しっかりとおはなしを聞く姿が印象的でした。

2年 図工「ぼかしあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では「ぼかしあそび」の学習をしています。描きたい内容をテーマを考え、自由に画用紙にクレヨンで描いた後、指やティッシュなどでこすりぼかしていきました。いろいろな色が混ざったり、濃淡がでたり、こすり方で絵が変化し、とても素敵な作品に仕上がりました。1枚完成したら、次は違うぼかし方で作品の制作にチャレンジする様子もみられ、一生懸命に楽しく取り組むことができました

4年 算数「角の大きさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では「角の大きさ」の学習をしています。分度器の正しい使い方、 分度器の仕組みと角度の単位などについて学びました。今日は、厚紙を利用して手作りの分度器を作成し、様々なものの角度を測りました。校庭でも、手すりの角度や柱の角度を測り、記録しました。手作りの分度器の使い方もしっかりと理解して、測定の仕方をわかりやすく教えてくれました。さらに角の大きさの理解を深めることができました。

5年生算数「合同な図形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は合同な図形の学習をしています。
合同な三角形を描くには3つの方法があることを確かめました。また、辺や角のうち3つの要素があると三角形が描けることも分かりました。
タブレットを使って効果的に学んでいます。

さくらママおはなし会 ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらママのおはなし会がありました。みんなわくわく、楽しみに待っていました。
はじまるよ、はじまるよ♪の歌でおはなしの世界に入りました。
さんぽの詩を一緒に読んで楽しみました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組で研究授業が行われました。講師の先生による群読の授業でした。「喉を締め付けないようにプリントを持ちますよ」「何人かがリズムよく読んでいた。」「間違っても読み続けた子、偉い」などと詩を読むたびに、次々と子どもたちを褒めながらよい点に気付かせていました。子どもたちの声がどんどんと大きくなり、熱中していました。

6年生 理科「植物の体のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科では「植物の体のつくり」の学習をしています。今日は、植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるかどうか、葉にアルミホイルを巻き実験をしました。光をたくさん当てたほうが植物はより大きく生長しますが、生長に必要なデンプンが日光の当たり方とどう関係するのか、実験結果をもとに理解を深めていきます。

2年生 算数「時間と時刻」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では「時間と時刻」について学習しています。一日の生活の事例を参考にして、午前・午後の意味や、1日は24時間であることや、「時刻」「時間」の意味や時・分の関係性を理解することができました。そして、家を出発した時刻と、学校に到着した時刻から、歩いた時間を求めることができました。「1時間=60分」という関係性を学習し、それを長い針と短い針の動きでしっかりと説明することができました。次々と手が挙がり、自信をもって回答する姿がたくさん見られ、ノートもとてもきれいに見やすくまとめることができ、楽しく学習をができました。

2年生「大きく育て『びっくりやさい&くだもの』

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室の壁面には、「びっくりやさい&くだもの」が掲示されています。不思議な種を植えたら…想像を膨らませて大きく実った野菜や果物を描きました。果物の中に住んでいたり、野菜が遊園地になっていたりと見ているとワクワクします。

2年生「元気に育て『夏野菜』」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てている夏野菜が収穫を迎えています。大きなナスやピーマンが実っています。ミニトマトは、もう少し後でしょうか。たくさんの子が忘れずに水をあげて、世話をしています。「収穫をして、今夜、お料理をしてもらう!」という声が聞こえてきます。

枝豆 さや取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 枝から丁寧にさやを取っていきました。明正小のみんなの分なので、大きなザルにいっぱいになりました。給食で食べると、塩味が効いてとてもおいしかったです。枝豆は、タンパク質やビタミン、カリウムが豊富だそうです。

枝豆 さや取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生とひまわり学級の皆さんが枝豆のさや取りをしました。明正小のみんなが給食で食べるためです。グループに枝豆が配られて、様子を観察しました「アサガオの葉より大きいね。」「土に中にあると思っていた。」「4つぶも入っている。」「葉のいいにおいがする。」と、いろいろなことに気付くことができました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科は「とじこめた空気や水」という単元の学習をしています。今日は、「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどのようになるのだろうか。」という実験を行いました。予想をしてから実験スタートです。注射器にとじこめた水10mLを実際に押します。多くの予想とは違う結果になったようで、「えー、押せない」「変わらないの」という声が聞こえました。実験結果は、各自でロイロノートにまとめるので全体で共有することができます。タブレット端末を文房具のように使いこなしている様子が印象的でした。

4年生「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で、生活することで出てくるゴミがどのように処理されているかを学習しています。生活環境を維持するためにいろいろな立場の人たちが連携し合い、組織的にごみの処理に携わっています。学習を進めていくための学習問題を「私たちが健康でくらすために、ごみはどのように集められ、処理されるのだろう」と設定しました。これから計画を立てて調べていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針