1年生 生活「チューリップの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活の学習で育てているチューリップの観察をしています。2学期に植えたチューリップは、球根から芽が出て、冬の寒さに負けずに元気に成長しています。今日は、チューリップの芽を優しく触って感触を確認したり、じっくりと色を観察して、観察カードに絵を描き、気づいたことを記入しました。「早く大きくならないかな〜」とチューリップの花が咲くのが待ち遠しいようです。

3年生 国語「4枚の絵を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では「4枚の絵を使って」の学習をしています。4枚の絵を見て、様子を想像し、絵と絵のつながりを考えて一つの話を作ります。絵を見て想像がひろがり、次々と話を書き進めている様子が見られました。内容のまとまりを理解したり、段落を作ったり、文章の「起承転結」の構成を考える力が身についているようです。ワークシートを使い、1・2枚目の絵をもとに話を考え、3・4枚目は絵も自分で描いて話を作る学習もしました。

2年生 道徳「きまりの大切さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生道徳で、「きまりのない学校」というお話を読んで、きまりの大切さについて考えました。ルールがなく自由になったのに、みんなが好き勝手なことをして悲しい思いをする人が増えたという話です。
隣同士や全体で話合いを進める中で、「きまりがないと困る」「人に迷惑をかける自由はダメ」など、きまりの大切さについて一人一人が考えることができました。

書き初め展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の教室の前にも、とても力強く書いた書き初めが展示されています。お正月にぴったりの文字がならんでいます。丁寧に一生懸命に一文字一文字書いた様子が目に浮かぶようです。

書き初め展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の「美しい空」、5年生の「豊かな心」、6年生の「平和な春」の作品です。今までの毛筆の練習の成果を存分に発揮した、とても力強い作品がそろいました。6年生にとっては、小学校生活最後の書き初め展となり、一画ずつ丁寧に筆を動かし、力強さの中にも柔らかさが感じられる作品に仕上がっています。思い出深い書き初め展になっているようです。

書き初め展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から書き初め展が始まり、各教室の前には、書き初め会で書いた作品が展示されています。1年生と2年生の硬筆の書き初め、3年生は初めての毛筆で取り組んだ書き初め「つよい力」が展示されています。どの作品も心を込めて、丁寧に書いたことがよくわかる素晴らしいものばかりです。学校にお越しの際は、ぜひじっくりとご覧ください。

1年生「紙であそぼう〜折って立てたら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工で画用紙で工作をしています。紙を折ってハサミで切ると、いろいろな形ができて、立てることができます。鳥や動物など、子どもたちのアイディアに驚かされます(キャンプ場を作った子もいました)。iPadで作品の写真を撮りました。ぜひお家でも見せてもらってください。

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの小松菜をリュックに積み込み学校に戻ってきました。大きな事故やけがなく戻って来れました。

4年生 算数「面積の比べ方と表し方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では「面積の比べ方と表し方」の学習をしています。面積の単位である、a(アール)、ha(ヘクタール)についても学びました。正方形の1辺の長さが、1cmの面積、10cmの面積、1mの面積を算出し、表にしました、辺の長さと面積の変化の規則性に気づき、関係性を考えることができました。

5年生 理科「ふりこの性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では「ふりこの性質」の学習が進んでいます。今日はふりこのおもりの重さ、ひもの長さ、ふれ幅の大きさを変えることでどのような変化があるのか、グループに分かれて実験しました。実験方法についてしっかりと説明を聞き、役割分担を行ってから実験を始めました。おもりの重さを変えながら、10往復させてタイムをはかります。それぞれ3回ずつ実験し、平均を出しました。実験結果をまとめ、ふりこが1往復する時間を算出して、何によって変わるのか考えます。どのグループでも、真剣に実験に取り組み、相談しながら、実験を進めることができました。

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで力を合わせて、すべての小松菜を取りました。最後に畑の掃除もしてきれいにしました。たくさん動いた後のお弁当はとてもおいしいです。

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
小松菜とりスタートです!すごい量なので、みんな必死です!

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスを乗り継いで、深沢不動前に到着しました。安全に、気を付けながら秋山農園まで歩きます。ここの道は自然が多く、歩いていて楽しいです。

4年生 図工「彫刻刀の安全な使い方を覚えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工で彫刻刀を使って学習します。今日はその第1回目 です。
彫刻刀の安全な使い方の説明を聞き、実際に手にとって確かめました。そして、図工の先生が作った動画を見ながら、彫刻刀の使い方を見て学びました。けがをしない持ち方の練習もしました。持ち方を実践し、けがなく学習してほしいです。

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の校外学習です。秋山農園に小松菜を取りに行きます。リュックには、70周年記念バンダナをつけて他の学校と区別できるようにしています。

3年生 体育「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育では「キックベース」の学習をしています。ルールを確認し、チームで攻守に分かれ、試合をしました。相手チームの得点を防ぐためにはどのようにしたらよいのかなど、作戦をたてて、チームで力を合わせて行いました。守備ではどこにボールがきてもすぐに動ける体勢で守ったり、攻撃ではどの方向にどの高さにボールを蹴るかなど、各チームで作戦を練り、とても白熱した試合となりました。蹴る、捕る、走塁するなどの基本となる運動ができ、楽しく試合することができました。

あいさつ運動「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の有志の子どもたちが、あいさつ運動を始めてくれました。今年になってから少しあいさつの声が小さいなと感じていたところでしたので、とても心強いです。1年生も係活動で元気なあいさつを聞かせてくれています。ありがとう。

1年生 生活「風とあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活では「風とあそぼう」の学習をしています。風を受けて動くおもちゃを身近なもので作ります。今日は、折り紙を使って、かざぐるまを作りました。どうやったらかざぐるまがくるくる回るのか考えながら、作りました。とてもきれいにできたかざぐるまに大喜びの様子が見られました。次回は、冬の北風を体で感じながら、作ったかざぐるまで遊ぶ予定です。

4年生「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育でハードル走に取り組んでいます。まず、ハードルの無い状態で走り、そのあとに小型のハードルを置いて走りました。ハードルがあっても、跳ばずにまたぎ越すように気を付けていました。冷たい風が吹いていましたが、準備運動で体を温め、元気に取り組んでいました。

5年生 体育「走り幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は走り幅跳びに取り組んでいます。ジンギスカン体操で身体を温めた後、まず2回跳んでみました。
跳ぶことを試して記録をとりながら、自分の学習課題を見付けました。
次は、学習課題の解決に向けて練習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

6年生 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針