縦割り班活動
今日は縦割り班活動が行われました。5年生が企画、準備をして、各班に分かれてゲームなどを楽しみました。校庭で活動した班は、ドッジボールで盛り上がり、班ごとに声を掛け合って楽しみました。少し汗ばむほど、体を動かすことができたようです。教室では、風船バレー、ばくだんゲーム、ウィンクキラー、いす取りゲームなど、さまざまなゲームを行いました。どの班も、1年生から6年生まで、みんなが笑顔で楽しむことができるように工夫され、ますます親睦を深めることができたようです。
【今日のできごと】 2025-01-17 15:05 up!
3年生 外国語
3年生の外国語の時間に、くだものカードを使ったゲームを行いました。ペアになって「one two three!」で、じゃんけんに勝ち、「peach!」「watermelon!」と、欲しいカードを伝えて、相手が持っていると1枚もらうことができます。最終的にたくさんのカードが集まった人が勝ちになります。教室が熱気で暑くなるほど盛り上がりをみせていました。手元に1枚も残らなかった子もいれば、8枚も集めた子もいました。
【今日のできごと】 2025-01-17 15:01 up!
5年生 国語「アンパンマンの勇気」
5年生の国語では、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの伝記を読み、学習を進めています。伝記に書かれている人物がどんな人生を送ったのか、どんな考えをもっていたのか、伝記を読み、出来事を整理したり、生き方や考え方をまとめました。小さいころから親しみのあるアンパンマンの作者であるやなせたかしさんのエピソードや生き方を学ぶことで、自分自身についても考えることができたようです。また、様々な伝記の本を読み、伝記のおもしろさを学習しました。
【今日のできごと】 2025-01-17 15:01 up!
3年生 理科「おもちゃ作り」
3年生の理科では学習してきたことをいかしたおもちゃ作りをしています。風やゴムの力のはたらきや豆電球、乾電池、磁石などを利用し、工夫を凝らしたおもちゃを制作しています。ゴムの力を使用した的あてや、磁石の力を利用したUFOキャッチャーなど、グループで相談しながらアイディアを出し合いました。実際に自分たちで遊んでみては改良を重ねていました。グループでとても楽しく制作を進める様子がみられました。おもちゃが出来上がったら、理科のおもちゃのお店屋さんが開く予定です。
【今日のできごと】 2025-01-17 15:00 up!
5年生 社会「自然災害からくらしを守る」
5年生では、自然災害の対策について調べました。雪、風水害、地震、火山などについて自分でテーマを決めて、国や自治体の対策を調べました。
自分と異なるテーマの友達と、調べたことを発表し合い、どんな自然災害でも国や自治体、住民が大切にしていること(公助・自助・共助)は同じということに気が付きました。
最後に、自然災害からくらしを守るにはどうしたらよいか自分の考えをまとめました。
【今日のできごと】 2025-01-17 12:18 up!
ひまわり学級 マットを使った運動遊び
マットを使った運動遊びをしました。新しく、ねこちゃんたいそうをしました。ねこになりきって、背中を丸めたり伸ばしたりする運動です。
その他にもくまやあざらし、うさぎになりきって、体を動かしました。
「指を伸ばして!」「頑張れ」など友達の動きにアドバイスもしていました。
最後はみんなで協力してマットを片付けました。
【今日のできごと】 2025-01-17 12:08 up!
1年生保育園との交流
1年生、喜多見保育園との交流の様子です。おはじき、あやとり、すごろく、めんこなどの昔遊びを紹介して一緒に遊びました。保育園の子がはじめて経験する遊びは、1年生の係の子が丁寧に説明していました。たくさん遊びがあり、楽しい交流となりました。
【今日のできごと】 2025-01-17 11:59 up!
6年生「笹刈り」
6年生が里山で笹刈りを行いました。普段は入れない柵の中の笹を鎌を使って刈ります。鎌の使い方は、里山コア会議や世田谷トラストの方に教えていただきました。刈った笹は、斜面の下の小道の上にためていきます。寒かったのですが、一生懸命活動してくれました。ありがとう。里山を守るための活動を通して、地域の一員の意識が子どもたちにさらに育ってくれたらうれしいです。
【今日のできごと】 2025-01-16 14:27 up!
4年生 国語「自分だけの詩集をつくろう」
4年生の国語で、自分だけの詩集づくりをしています。詩の学習では、たくさんの詩に親しみ、詩を読む楽しさを味わっています。今日は、今まで読んだ詩の中から好きな詩をいくつか選び、自分だけの詩集づくりを行いました。自分だけのテーマを決めたり、それぞれの詩に対する感想や考えをまとめることで、また改めて詩の良さを感じることができたようです。タブレットで自分だけの詩集の内容をまとめ、清書は1枚1枚とても丁寧に書くことができました。
【今日のできごと】 2025-01-16 14:01 up!
5年生 体育「走り幅跳び」
5年生の体育では、校庭で「走り幅跳び」の学習が始まりました。5歩くらいのリズミカルな助走から踏み切って、思いっきり跳ぶ練習をしています。助走から踏切、着地までを自分のやりやすいリズムを繰り返し練習して確かめていきました。砂場をならしたり、準備や片付けも分担し、協力して行っています。
【今日のできごと】 2025-01-16 14:00 up!
2年生 算数「1000より大きい数」
2年生の算数では、「1000より大きい数」の学習をしています。まずは、100のまとまりに注目して、2300の数の仕組みについて考えました。100のまとまりで考えることで、1000より大きい数の大きさをとらえることができました。3桁と3桁の数のたし算やひき算の学習でも、100のまとまりに注目すると計算が簡単にできることを見つけました。積極的に手を挙げて、考え方を発表する様子が見られ、とても活発で意欲的に学習しています。
【今日のできごと】 2025-01-16 14:00 up!
4年生「面積のくらべ方と表し方」
4年生は算数で面積について学習しています。まず単位を知り、単位数使うよさに気付きました。正方形や長方形の面積の求め方を身に付け、それを生かして複合図形の面積を求めていますが求め方は一つではなく、いくつかあるようですね自分の考えた求め方を友達と共有し、考えを深めていました。
【今日のできごと】 2025-01-16 09:35 up!
絵手紙
3年生の子が絵手紙をくれました。筆ペンを使ってかいたそうです。咲いている花が素敵で、花の咲く頃が待ち遠しく感じました。寒い朝でしたが心があたたかくなりました。ありがとう。
【今日のできごと】 2025-01-16 09:19 up!
発育測定
3学期が始まり、各学年で身長や体重を測定する発育測定を行っています。元気いっぱいの子どもたちは、前回の9月の測定に比べ、ぐんぐん身長も伸びているようです。発育測定のあとは、養護教諭の先生から保健指導のお話がありました。子どもたちが自分自身の心や体、健康にますます興味や関心をもってもらえるように、たくさんのお話がありました。今日は3年生が、お友だちが失敗してしまった時、どんな言葉をかけようかな?など相手を思いやる気持ちをもつことが大切であることや、みんなとかかわることでみんなと一緒に自分をのばしていけることなどを学習することができました。
【今日のできごと】 2025-01-15 11:56 up!
4年生 体育「小型ハードル」
4年生の体育では「小型ハードル」の学習をしています。自分のリズムに合うインターバルの距離を見つけるために、何度も何度も練習を繰り返しました。友だちとうまくとび越えるコツを話し合ったり、アドバイスしあう様子が見られました。運動の前には、特に足首をよく動かし準備体操もしっかりと行っています。
【今日のできごと】 2025-01-15 11:56 up!
3年生 図工「未来にタイムスリップ」
3年生の図工では「未来にライムスリップ」というテーマで絵を描く学習をしています。大人になったら何になりたいか考え、自分の将来の夢や願いから想像を広げて絵を描きます。白い大きな画用紙に、目をキラキラ輝かせてじっくり考えながら描く様子や、夢が叶った時のことを思い浮かべて、ワクワクした気持ちで描く様子が見られました。夢に向かって将来の自分を想像しながら描いています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
【今日のできごと】 2025-01-15 11:55 up!
5年生「体の動きを高める運動」
5年生が体育で、平均台を使って巧みな動きに取り組んでいます。平均台にウレタンを付け、スラックラインのようにバランスを取りながら渡っています。5年生には平均台を渡るのは簡単なことのようですが、ウレタンを付けるとバランスを取るのが難しく、何度もチャレンジしていました。
【今日のできごと】 2025-01-14 17:38 up!
休み時間
時々吹く風が冷たいのですが、休み時間には校庭で元気に子どもたちが遊んでします。鬼ごっこやドッジビー鉄棒、すべり台…。とても楽しそうです。インフルエンザが流行っています。手洗い・うがいの声掛けをご家庭でもお願いします。
【今日のできごと】 2025-01-14 17:37 up!
5年生 お米の観察
5年生が1学期に体験した田植えをした苗からたくさんのお米が収穫されました。今日は5年生がお米を観察し、ゴミを取りのぞく作業を行いました。たくさんのお米の中から、ゴミなどを取りのぞき、きれいにしました。とても真剣なまなざしで、一生懸命に取り組みました。田植えのことを思い出し、農家の方々の苦労や思い、お米を食べられることへの感謝の気持ちを改めて感じている様子でした。これから給食でみんなでいただく予定です。
【今日のできごと】 2025-01-14 16:32 up!
3年生 日本語「百人一首かるた」
3年生の日本語では、百人一首かるたで坊主めくりをグループで楽しみました。坊主が出たら「わー、出ちゃったよー!」、姫が出たら「やったー、やったー!!」と大きな声が教室に響いていました。最後まで何があるかわからない、ワクワクドキドキ感を楽しみました。大盛り上がりの坊主めくり遊びになりました。
【今日のできごと】 2025-01-14 11:47 up!