1年生 図工「すてきなもようを見つけたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工で「すてきなもようを見つけたよ」の学習をしています。画用紙を半分に折り、折った方を切って穴をあけ、穴のまわりにクレパスで絵を描きました。違う画用紙には模様を描いて、穴をあけた画用紙を重ねて穴をでのぞくと、穴の中に、素敵な模様が生まれました。

4年生 図工「版画を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工で、版画の学習が始まりました。今日は、版画のしくみやうまくいくコツは何かなどについて学習してから、画用紙にえんぴつで版を作り、半紙に刷りました。ローラーを転がし、版にインクを均一につけて、半紙にバレンでこすり写しました。ローラーの使い方や、バレンの使い方や抑える手の位置などにも気を付けて作業をしました。版画の楽しさを感じながら学習することができました。

6年生 家庭科「クッションづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、クッションづくりの学習が始まりました。誰がどんな場面で使うのか、どんな大きさや形にするのか、どのようなデザインにするのかなど計画をたてました。制作を始める前に作業の流れをしっかりと確認し、今日はまず布を裁つ作業を行いました。これまでの家庭科の学習をいかして、クッションづくりを進めます。

1年生「わくわく おはなし すごろく」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が図工で「すごろく」を作っています。国語で学習した「おかゆの おなべ」のお話をすごろくにしました。「絵が描けたよ。」「ゴールの前に、9マス戻るを作った!」とできあがった作品を見せてくれました。友達やお家の人とやってみたら楽しそうですね。

1年生 学活「今週のふりかえり」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が今週のふりかえりを書いていました。今週の始めに書いためあてができたかどうか、☆印に色をぬります。
そして、今週のキラピカさんも見つけました。「〇〇さんのここがよかったです」とたくさんの友達のよいところを見つけていました。
めあてとふりかえりを繰り返して、子どもたちは成長していきます。すてきな2年生をめざして、頑張っています!

6年生 むかし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が校庭で、むかし遊びの羽根つきやけん玉を楽しみました。羽根つきは伝統的な正月遊びですが、親しむ機会も少なくなりました。6年生も、最初は苦戦している様子も見られましたが、しばらくすると、だんだん慣れてコツをつかみ、校庭に羽子板に羽根がつく音が響き、楽しむことができました。
羽根つきは厄除けのために豆を打ったのが始まりとされ、羽根の黒い玉は無患子(むくろじ)という木の実でできていて、とても縁起がよいそうです。

5年生 図工「ビーンズハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工で取り組んでいる「ビーンズハウス」の制作も完成が近づいています。家の内装や、家具などインテリアの細かいところまで工夫し、とても凝った作品が出来上がりそうです。細かいところもハサミやカッターナイフを上手に使ったり、丁寧に色塗りをしたり、集中して取り組んでいる姿はとても感心します。お豆にもニコニコの顔を書き、命が吹き込まれました。

2年生 図工「あなのむこうはふしぎな世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では「あなのむこうはふしぎな世界」の制作に取り組んでいます。画用紙の真ん中に穴をあけて、表と裏両方に自由な発想で世界を描き、穴でつながる二つの世界を作ります。画用紙で作った小さな自分も作り、くぐり抜けるようにして、楽しむことができるそうです。どんな世界が広がるのか、完成が楽しみです。

5年生 理科「ふりこの性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科で「ふりこの性質」の学習をしています。日常生活の中で、振り子の性質を利用したものにはどんなものがあるのか考えました。そして、たこ糸にビー玉などのおもりをつるして振り子を作りました。メトロノームのリズムに合わせて動くように、おもりの重さや糸の長さを変えて実験しました。おもりの重さ糸の長さによってどのような変化があるのか考え、話し合いながら実験することができました。

5年生 社会 自然災害とともに生きる

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、日本の自然災害に対して誰がどのような対策をしているのだろうと学習問題を作り、それに対する予想を考えていました。
そして、教科書を使って調べていました。調べたことをロイロノートを使ってまとめたり、黒板にみんなで書いて話し合ったりしていました。
自分のペースで、友達と協力しながら学習を進めていました。

5年生 理科 ふりこの性質

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人がふりこを手作りし、メトロノームに合わせてふりこを振っています。
メトロノームが遅いとき、速いときに合わせて振るには、ふりこの長さをどうしたらよいのか一人一人試しながらじっくり考えています。
「なぜだろう?」と友達と話し合いながら、友達のふりこも見ながら、速さと長さの関係に迫っていました。

6年生 羽根つき

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が羽根つきをしていました。天気もよく気持ちよさそうです。ラリーがなかなか続かなくても、何度もやっているうちに何回か続くようになりました。昔の子どもの遊びを体験するよい機会です。

ひまわり学級「モルック」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では「モルック」を楽しみました。「モルック」は、フィンランドの伝統的なゲームがもとになっている子どもも大人も楽しめるスポーツだそうです。チームに分かれて投げる順番を相談したり、「ドンマイ!」「大丈夫!」などの声を掛け合ったり、とても楽しそうでした。負けてしまって悔しい場面もあったようですが、次回またがんばってくださいね。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1月の委員会活動が行われました。5年生と6年生が各委員会にわかれて、学校生活をより良くするために、みんなで協力して活動しています。3学期のこれからの活動についての話し合いでは、どの委員会も委員長や副委員長を中心に、アイディアを出し合いながら活発な話し合いが行われていました。また、校庭の花壇の整備や装飾アートの制作をするなど、どの委員会でもみんなが気持ちよく過ごせるように積極的に活動が進められました。

1年生・2年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は、教室で硬筆の書き初めを行いました。お手本をしっかりと見て字の形に気を付けて丁寧に書きました。一文字一文字ていねいに、集中して取り組むことができました。
どの学年も、すがすがしい気持ちで書き初めを行うことができました。書き終えたあとは、達成感を感じているような表情が見られ、新しい年の良いスタートになったようです。

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は体育館で書き初め会を行いました。初めての書き初め会でしたが、先生の説明をしっかりと聞いて、新聞紙や習字道具の準備をしました。広い体育館で3年生全員での書き初めはワクワクしているようでしたが、本番が始まると、しっかりと気持ちを切り替えて、集中力を高めて、静寂した雰囲気の中で一文字ずつ丁寧に筆を動かしました。文字どおり力強く「つよい力」と書くことができました。

4年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が、体育館で書き初め会を行いました。「美しい空」とゆっくりと筆を動かし、心を落ち着かせて、一文字一文字丁寧に書きました。体育館は、静かで和やかな雰囲気の中にも、緊張感のあるピンと張りつめた空気で包まれていました。

1年生 体育「ボール運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育ではボールを使った運動をしています。校庭をマラソンして体を温めてからボールを投げる・蹴るの練習をしました。ねらったところにまっすぐ届けるためにどのようにしたらよいか考えながら学習しました。しっかりと体を動かし、寒さを吹き飛ばすことができました。

2年生 好きな漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語で好きな漢字一文字を毛筆で書きました。自分の名前にちなんだ漢字を書いたり、画数の多い漢字に挑戦する様子も見られました。「大」「楽」「咲」「高」など、とても力強く、とても優しく書くことができました。どの字も趣深い仕上がりになり、年の初めにとても良い学習となりました。

書き初め会

画像1 画像1
 5・6年生の書き初め会では、みんな、真剣に取り組んでいました。「どっちの方がいい?」「こっちは『はね』がうまくいったけど、名前が小さい。」と悩む声も聞こえます。特に、6年生は最後の小学校での書き初めなので、特に、やる気が伝わってきました。最後まで残って丁寧に名前を書いてる姿に、心がジーンとしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

6年生 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針