がんばっています「縄跳び」
風は冷たいですが、日なたは太陽の光が暖かいです。今日も短縄跳びをがんばっています。跳んだあとは、縄跳びをしっかりまとめて、教室に帰ります。1年生も上手にまとめています。外で縄跳びをした後は、手洗い・うがいをするよう声をかけています。お腹の調子を崩す子が増えていますので、ご家庭でも声をかけてくださいますようお願いします。
【今日のできごと】 2025-02-05 13:05 up!
5年生 家庭科
5年生、家庭科「みそ汁のつくりかたを調べよう」調理実習の様子です。班のみんなで協力して、伝統的な日常食である味噌汁を作っています。出汁の取り方や野菜の切り方、具を入れる順番など安全に気をつけながら調理しました。みんなで作って食べた味噌汁「はじめて自分で作ったのでとってもおいしいー」いう感想でした。
【今日のできごと】 2025-02-05 11:28 up!
4年生 体育「ラインサッカー」
4年生の体育では「ラインサッカー」の学習をしています。チームで作戦をたてて、試合を行いました。仲間にパスをしてボールをつなぎ、シュートをして得点を入れます。基本的なボールの蹴り方や、ボールを持っているときと持っていないときにどのような動きをすればよいかを考えながら取り組みました。チームで声を掛け合い試合にのぞむ様子が見られました。ルールをしっかりと守り、協力して運動することができました。
【今日のできごと】 2025-02-05 11:15 up!
5年生 体育「体の動きを高める運動」
5年生の体育では「体の動きを高める運動」の学習をしています。今日は、巧みな動きを高める運動として、ボールキャッチに取り組みました。ボールを前に高く投げ、数メートル先のラインちょうどでキャッチします。どのように投げたらうまくいくか考えながら練習しました。ボールの動きにタイミングよく、バランスをとって体を動かし、また力を調整するなどの巧みな動きができるような運動で体づくりをしています。
【今日のできごと】 2025-02-05 11:15 up!
2年生 算数「長い長さ」
2年生の算数では「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしています。今日は、教室や廊下などでだいたい1メートルと思うものを見つける長さしらべをしました。1メートルの竹製のものさしを使って、グループに分かれて調べました。教室のロッカー、下駄箱、廊下の掲示物など、1メートルと思うものの長さをはかり記録し、タブレットで写真も撮りました。ぴったり1メートルのものを見つけて大喜びしていました。1メートルのものさしでものの長さをはかることで、「1メートル」という長さを実感していました。
【今日のできごと】 2025-02-05 11:15 up!
5年生 理科「電磁石の性質」
これまでに学習した磁石の性質(S極N極がある、鉄を引き付けるなど)と比べながら、電磁石にも磁石の性質があるのかどうか実験をして確かめました。
電流を流しているときはクリップが電磁石につきますが、スイッチを切るとクリップは落ちました。電流を流しているときだけ磁石の性質をもつことに、「わー!」と驚いていました。
【今日のできごと】 2025-02-05 10:03 up!
体力づくりの取組が始まりました
今週から短縄を使った体力向上の取組が始まりました。中休みには、たくさんの子どもたちが縄跳びをして取り組んでいます。縄跳びカードを使って、友達と跳び方を教え合う様子が見られます。休み時間の終わりには、音楽に合わせて、リズム縄跳びを跳びました。音楽に合わせて飛ぶのも楽しそうです。
【今日のできごと】 2025-02-04 18:29 up!
4年生 理科「もののあたたまり方」
今日は、金属はどのようにあたたまるのかという問題で実験をしました。
前回、水は上からあたたまることを学んだので、金属も上からあたたまると予想した子や、金属は熱したところからあたたまると予想した子がいました。
示温インクという、温度によって色が変わる特別なインクを塗った金属を熱して、色の変化を確かめました。結果を図化して記録していました。
安全に気を付けて実験できました。
【今日のできごと】 2025-02-04 14:32 up!
4年生 理科
4年生の授業風景です。「金属はどのようにあたたまるのだろうか?」という問題に対して、自分たちの予想を確かめました。火を使うので安全に注意して実験をしました。金属棒と、金属板を熱して、金属のあたたまり方を観察します。金属には熱が伝わると赤くなる加工されているので一目で熱の伝わり方が分かります。金属板の実験では、「うわー」「あっというまだ!」という歓声があがりました。安全に楽しく実験を行い、結果をまとめることができました。
【今日のできごと】 2025-02-04 14:28 up!
2月避難訓練
今日は、避難訓練をするという予告なく、清掃中に地震が起きたことを想定して訓練を行いました。それぞれの担当場所で素早く身を守り、静かに次の行動にうつせるかが課題となりました。身を守る行動はとれましたが、校庭に避難する際におしゃべりの多さが目立ちました。次の指示を聞き取るために静かにすること、それが命を守るためにいかに大切かが児童に伝えられました。
【今日のできごと】 2025-02-04 14:08 up!
ひまわり学級 国語
ひまわり学級、国語の授業風景です。「がいとうのひっこし」という絵本を読んで、登場人物の気持ちを考えました。この物語は、場面展開の工夫として繰り返しの表現が使われていたり、起承転結がはっきり分かれたりしているので気持ちを考えやすかったようです。たくさんの意見が次々と発表されました。物語全体を通した「がいとう」の気持ちの移り変わりを考えることができました。
【今日のできごと】 2025-02-04 11:35 up!
すまいるルームの様子
すまいるルームでは、「輪ゴムキャッチャー」という活動をしました。二人で1つの輪ゴムを操作して、UFOキャッチャーのように様々な物を運びます。相手のペースに合わせる力をつけるために行います。
また、「気持ちをそろえて」という活動もしました。3人でホワイトボードに「緑の野菜といえば?」などのお題に答えます。一般的な答えは何か考え、相手・集団意識をつける目的があります。
子どもたちは目的をよく理解して活動していました。
【今日のできごと】 2025-02-04 09:37 up!
新1年生保護者会
来年度の1年生の保護者の方に向けて、保護者会を開きました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。説明が多くありましたので、ご不明な点やご心配な点があるかもしれません。ご遠慮なく、学校に問い合わせてください。ぜひ、お子さんと「小学校が楽しみだね」と話していただきながら、入学に向けて準備を進めていただければと思います。4月に明正小でお待ちしています。
【今日のできごと】 2025-02-03 19:01 up!
新1年生保護者説明会
本日体育館で、来年度入学予定の新1年生の保護者の方にお集まりいただき、説明会を開催しました。初めにスライドを使って1年生がかかわる行事の紹介を行いました。続けて、入学までに準備するものや、身につけておくとよい習慣などの説明をした後、最後は保護者の方からの質問もうかがいました。
現1年生は、保育園の園児さんとの交流を重ね、少しずつ、お兄さんお姉さんになるんだという気持ちが高まってきました。
在校生、教職員一同、新入生をお迎えする準備を進めています。入学式に再びお会いすることを楽しみにしています。
【今日のできごと】 2025-02-03 19:00 up!
5年生 椅子並べ
今日は14時から新一年生保護者会があります。
体育館の準備を5年生がしてくれました。机運びや椅子並べをすすんでしてくれました。ありがとうございます!
【今日のできごと】 2025-02-03 12:47 up!
5年生 総合
5年生は総合で、共生社会をめざして様々なテーマに分かれて学習を進めています。今日はゲストティーチャーを2名お招きし、お話をいただきました。
男女の違いや差別などに興味をもったグループでは、区別と差別の違い、ジェンダー、LGBTQ、SOGIなどについてお話をいただきました。「男子なのに花が好きだなんて変だよ」と言っている人を見たとき、何と言うかなど実際の場面に即して考えました。
身体障害などに興味をもったグループでは、ろうの方が手話通訳を通して、耳の聞こえない生活やコミュニケーションの方法を教えてくれました。子どもたちから次々と質問が出て、みんなが生きやすい社会にするには何が必要なのか、課題意識をもって学習している様子でした。
この後、一人一人がどのようにまとめていくのか楽しみです。
【今日のできごと】 2025-02-03 12:11 up!
3年生 算数
3年生の授業風景です。単元名は「かけ算の筆算を考えよう」です。一桁?二桁の計算の仕方を考えることで、かけ算の筆算のしくみ、やり方を身につけました。積極的に手を挙げて考えを発表し、友だちの考え方もしっかりと聞いて、理解を深めていきました。
【今日のできごと】 2025-02-03 11:31 up!