学校生活の様子です。

俳句吟行(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句吟行で、龍雲寺さんにお邪魔させていただきました。紅葉の残る境内で、季節を感じ言葉を選んで5・7・5の俳句作りしました。最後には句会を行い、俳句を楽しみました。

深沢高校の交流をしているアメリカ出身のガブリエル先生は、初めての俳句作りに頭を痛めながらも、日本語の美しさを味わっていました。

研究授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導課訪問の5校時は、5年3組研究授業です。
単元名「構成をおさえて、要旨をとらえよう」
教材名「動物の言葉 人間の言葉」です。

要旨をまとめるのに必要だと思う言葉を、タブレットに打ち込みます。クラス全員がどんな言葉を選んだかが一目瞭然です。どの言葉が要旨をまとめるのに必要かの理由をつけて交流しました。その結果、最も大切な言葉を選びます。タブレットに打ち込むとすぐ集計されました。

子ども達一人一人の思考がタブレットを使うことで分かりました。タブレットの活用の幅がどんどん広がっています。

指導課訪問がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達のがんばりや学校の様子を、短い時間でしたが全クラス参観してもらいました。
元気いっぱいに活動している低学年。一生懸命考え発表している高学年。発達段階に応じた子ども達のよさが現れていました。学校環境や教室環境を整えていることにもお褒めの言葉がありました。もちろん、あいさつも上手にできました。しっかり身についてきた証拠です。

書き初め課題文字実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員の書き初め課題文字実技研修を行いました。講師には、前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・第8期中央教育審議会芸術ワーキング委員・東京学芸大学名誉教授 長野秀章先生をお迎えしました。書写書道の第一人者の先生に、実際に書き初めを書きながら指導をしていただきました。

「手本をよく見て、正しく書く」ことを意識して先生達も練習をしました。冬休みには、書き初めの練習の宿題が出ています。点画の筆使い、文字の中心、字間、文字の大きさや字形、字配り、余白などに注意して書くとよいですね。

1年生との交流(昔遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期(10月19日)に、地域の方に昔遊びを教えていただきました。そのことを生かして今度は2年生が、12月中旬に1年生に昔遊びを教えました。

お手玉、はねつき、おはじきなどの8つのブースに分かれて行いました。各クラスとも、1年生に分かりやすく教えるためにはどのような言葉がけをしたらよいかを考えました。

「地域の人に教えてもらうのも楽しかったけど、自分達が教えるのも楽しかった」という感想が聞かれました。

避難所設営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(土)

地域の方々と協力し、避難所設営訓練をしました。
災害が起きたときに備え、実際に受付をつくったり、体育館内に仮設テントをたてたりしました。多くの方に様々な事情をかかえた「避難者」の役になってもらい、案内をしました。
駒留中学校からも3名の「ボランティア」の皆さんが参加してくれました。いざというとき頼りになる、地域の人材です。どうもありがとう。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(土)

平成28年度中丸小学校持久走大会が行われました。
日ごろの練習の成果を発揮し、真剣な表情で走りました。
保護者の方々、寒い中熱い声援をありがとうございました。

12月20日(火)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・魚のゆずみそ揚げ・スイートパンプキン です。

1年で最も昼が短く、夜が長い「冬至」があります。
日本ではこの日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、外国から食料を輸入することもなかった時代、夏に収穫し保存がきく「かぼちゃ」は、野菜の少ない冬にとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを冬至に食べて、風邪などひかないようにしたのです。
また冬至の習慣として「ゆず湯」があります。ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされました。
暗くて寒く、ふさぎこみな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする人たちの思いの詰まった冬の大切な行事です。
今年の冬至は12月21日、明日です。でも2学期の給食は今日までなので、今日は冬至献立として、蒸してつぶしたかぼちゃを使った「スイートパンプキン」、ゆず果汁を使った「魚のゆずみそ揚げ」にしました。魚はブリです。今日はブリの日だそうです。スイートパンプキンには、さつまいもも使いました。

2学期の給食は終わりです。また3学期!
どうぞ皆様、よいお年を。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

今日の献立は、
 黒砂糖パン・セレクトドリンク・ローストチキン・バジルポテト
 ABCミネストローネ です。

「ローストチキン」は鶏肉を給食室特製だれに漬け込んで焼きました。

「バジルポテト」のバジルは給食ではあまり使いませんが、シソの仲間のハーブです。古代ギリシャでは〈王様の薬草〉と言われたそうです。バジルの香りには胃腸の働きをよくし、食欲増進や鎮静作用があるとも言われています。

さてセレクトドリンクは牛乳・コーヒー牛乳・飲むヨーグルト・りんごジュース・野菜ジュースの5種類から選んでもらいましたが、何が一番多かったでしょうか。
多い順に、1位:コーヒー牛乳 2位:飲むヨーグルト 3位:りんごジュース 4位:野菜ジュース 5位:牛乳 でした。あなたなら何を選びますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)の給食

今日の献立は、
 バターライス&ホワイトソース・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ
 果物(天草オレンジ) です。

果物「天草オレンジ」は育成地、熊本県天草島にちなんで名づけられたそうです。1995年に品種登録された皮が薄く、果汁たっぷりで甘みの強いおいしい果物です。

さて給食委員会のみんなが給食ワゴンがキレイに片付けられているかチェックしてくれました。どのクラスも心かけてくれてうれしいです。でも大事なことは、これからもそれを続けることです。いつでもどのクラスもキレイに片付けていくことが大事です。
最後に給食委員会のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう!
今日もよくかんで、しっかり食べて、さあ後片付けまでキレイに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムル です。

12月を師走とも言います。僧侶が仏事で走り回る忙しさからきていると言われています。お坊さんも忙しいでしょうが、子どもたちのまわりにも大切な「師」がいらっしゃいますね。先生方です。1年を、2学期を無事に終えられるように、先生方も忙しくされています。給食室のみんなも毎食一生懸命給食づくりをしています。

冬は空気が乾燥して、寒さも増すと、かぜやインフルエンザなどが心配です。簡単で有効な予防法「手洗い」していますか。石鹸を使ってしっかり洗って、ハンカチやタオルでふき取ります。

今日の豆腐のカレー煮・切り干し大根のナムルは教えてもらった献立です。頼りになるS先生、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)の給食

今日の献立は、
 ビスキュイパン・牛乳・ボルシチ・魚のスパイス揚げ です。

ビスキュイパンは甘い調理パンです。まずパンに切り込みを入れてジャムを塗ります。パンの上にはバター・油・卵・砂糖・小麦粉・ラムを混ぜ合わせた生地をかけて焼きました。「ビスキュイ」とはフランス語でビスケットのことを意味するそうです。

ボルシチは、ウクライナやロシアの料理です。ボルシチの特徴の一つ、赤い色はビーツという赤い野菜を入れることにあります。赤かぶに似ています。給食ではビーツは手に入りにくいので、トマトやケチャップなどを入れて作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・辣白菜(ラーパーツァイ) です。

今日は食べ物クイズです。
4つのヒントで言いますので、考えてくださいね。
(1)今日の給食に使われています。
(2)葉があります。何枚も重なって育ちます。
(3)葉の上の方は黄緑色で、下の方は白いです。
(4)冬が旬の野菜です。
簡単だったかな。給食でもお世話になる食べ物のひとつです。家庭では鍋などでお世話になることが多いのではないでしょうか。肌の調子をよくしたり、風邪予防にも効果があるビタミンCを多く含んでいます。1株2株と数えるこの食べ物は、1株に約80枚もの葉が巻かれているそうです。
答えは、白菜です。「辣白菜」は、白菜の中華風甘酢つけです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)の給食

今日の献立は、
 茶めし・牛乳・天ぷら(じゃがいも・もずく)・白菜と春雨のスープ
 です。

茶めしを作るにはお茶と米とを炊く方法、しょうゆなどの調味料と一緒に炊く方法などがあります。今日はしょうゆと米を一緒に炊いて作りました。

天ぷらは2種類です。もずくはわかめなどの仲間、海藻類です。海藻は水の中で育つ植物の一種です。でも野菜や果物には少ない、骨や歯を作ったり、イライラした気持ちを鎮める働きのカルシウム、おなかの中をキレイにする働きの食物繊維を多く含んでいます。今日はもずく・人参・玉ねぎのかき揚げにして作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)

今回の音楽朝会では、学芸会の時に6年生が歌った「すてきな友達」を、全校児童で歌いました。最初に6年生が舞台で歌声を披露してくれました。全校児童でのハーモニーは、とても素敵なものでした。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火)

今月の避難訓練では、不審者対応の訓練をしました。
世田谷警察の方にご協力いただいて、実際の場面を想定した訓練ができました。
教室に鍵をかけ、児童は安全が確認されるまで身を潜めていました。
その後体育館に集まり、警察の方から本日の訓練の様子について、お話をいただきました。

一斉読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

朝の時間に、保護者の方による読み聞かせがありました。児童は一言もしゃべらず集中して聞いています。
これまでにも多くの保護者の方が、読み聞かせのために来校してくださっています。
お蔭で中丸の子は、読むのも読んでもらうのも、大好きです。

お忙しい中、ありがとうございます。

中丸小学校PTAコーラスサークル 発表会

画像1 画像1
12月5日(月)

全校朝会にて、中丸小学校PTA「コーラスサークル」の皆様に、素敵な歌を披露していただきました。
きれいな歌声に、体育館がコンサートホールに一変しました。
ありがとうございました。

12月9日(金)の給食

今日の献立は、
 ハッシュドポークライス・牛乳・こんにゃくサラダ
 果物(ラ・フランス) です。

果物ラ・フランスは梨の種類です。
梨は日本なし・西洋なし・中国なしの3つに分けられ、今日のラ・フランスは西洋なしの種類です。1864年フランス人によって発見され、そのおいしさから〈我が国を代表するにふさわしい果物〉という意味で「ラ・フランス」と名前が付いたそうです。
香りよく、甘くてトロンとした果物です。剥いたことがある人は分かると思いますが、同じ梨でも日本なしの豊水や新高などと違い、皮をむくのは滑りやすく、一苦労。150個、給食室のみんなはいつも以上に一丸となって作業にあたりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・卵スープ です。

ぎょうざを作ったことはありますか。ぎょうざにはひき肉・キャベツ・にんにく・調味料を入れて作るのが一般的です。でも中丸小のぎょうざにはひき肉・たっぷりのキャベツ・ねぎ・にら・調味料のほかに、おからを入れています。
「おから」ってわかりますか。豆腐を作る際にできるものですが、豆腐は何から作られていますか。大豆ですね。ですから「おから」は大豆からできていて、食物繊維を多く含んだ食材です。
ぎょうざは皮一枚一枚に生地を包んで揚げて作りました。
ところであなたの手作りぎょうざの中身には特別なものってありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価