学校生活の様子です。

1年 野沢公園へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金) 生活科の授業で、野沢公園に行きました。

「野沢公園には、いろいろな遊具があるね!」
「どんなことに気を付けて遊ぶといいかな。」

「どんな人が利用しているのかな。」
「私たちよりも小さい子が遊んでいるよ。
 譲ってあげなくちゃいけないね。」

「誰が公園をきれいにしてくれているのかな。」
「野沢三丁目町会の方がお花を植えてくれているよ。」
と、普段遊んでいる公園でも、新しい発見がたくさんありました。

公園での遊び方のルールをみんなで確認した後は、思い切り体を動かして、汗びっしょりになるまで遊びました。

7月7日(木)の給食

今日の献立は、
 子ぎつね寿司・牛乳・にゅうめん・七夕おくら・黒蜜寒天 です。

今日は七夕ですね。校内でもお隣のお寺でも笹飾りしていますね。みんなはどんな願い事をしますか。今夜は晴れるといいですね。

今日は七夕献立です。「にゅうめん」に欠かせない「そうめん」は、七夕の天の川に見立てています。そうした風習があるこの日はそうめんの日でもあります。小松菜や海藻の仲間「あおさ」は、夜をイメージしています。そうめんは乾麺をそのまま入れず、ゆでて水でしめてから入れています。少しでも柔らかくなってしまうのを防ぐためです。

七夕おくらの「おくら」は、日本語以外でもおくらといいます。ハイビスカスに似た綺麗な花が咲きます。独特なぬめりは食物繊維の一つ「ペクチン」とタンパク質の「ムチン」という成分によるもの。おくらはそのほかにも栄養を含んでいて、夏バテ解消野菜の一つでもあります。

また今日の給食の2献立には星が隠れています。食べて見つけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)、4日(月)、5日(火)
 
募金活動に先駆け、代表委員会では、ユニセフの活動や様々な国の現状を調べました。そして、ユニセフ集会で全校生徒に呼びかけをしました。みんな真剣に聞いてくれていました。代表委員会の思いが伝わったことと思います。
 
募金活動を行った3日間、たくさんの人が募金をしてくれました。代表委員の「ご協力よろしくお願いします!」「ありがとうございます!」の声も次第に大きくなっていきます。みなさん、ご協力ありがとうございました。

1年 世田谷区小学校教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)

世田谷区小学校教育研究会(世小研)『教科「日本語」部』の研究授業が、1年3組で行われました。今日は、「夏を感じる言葉を探そう。」というめあてのもと、夏を感じる言葉を探しました。すいか、アイスクリーム、カブトムシ、海、夏祭り、とうもろこし…など、子どもたちは、それぞれの夏をイメージしながら、たくさん言葉を探すことができました。

その後、研究協議会が開かれ、栗林統括指導主事から、教科「日本語」のねらいや「世田谷9年教育」で育てたい力や資質の育成のために大切にする学習について、丁寧にご指導いただきました。

明日からの授業に、活かしていきます。

1年 アサガオの花がさきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)

5月の学校公開で保護者の方と一緒に植えたアサガオの種。「きれいな花が咲きますように。」と、願いを込めて毎日、水やりをしてきました。

観察をする度に、「葉っぱが、たくさん増えてる!」「つるが、わたしの背より大きいよ!」「つぼみが、できてる!」と、新しい発見がありました。

そして、待ちに待ったアサガオの花が咲きました。今日も中丸小学校の正門を通ると、1年生のアサガオの花が出迎えてくれています。今日は、いくつ花が咲いたかな? 毎日の楽しみが、もう1つ増えた1年生です。

7月6日(水)の給食

今日の献立は、
 コッペパン・牛乳・魚のカレー揚げ・トマトシチュー・果物(すいか)
 です。

「すいか」は漢字で西瓜と書きます。英語ではウォーターメロン、水分の多い瓜という意味で、日本も江戸時代には水瓜と書いていたそうです。でもこの時代は赤い果肉が気味悪がられていたそうです。今は考えられませんね。きっと当時の人たちは初めてみるものに驚いたからでしょうね。水分のほかに、ブドウ糖、ビタミン、ミネラルなどを含んでいて、やはり夏の季節に合った果物だといえます。ちなみに皮に含まれるシトルリンは血管を若返らせる効果があるといわれています。皮はそのままでは食べませんが、果肉の部分を取り除き、外皮をむいて軽く塩もみしてぬか床に入れれば<すいかの皮のお漬物>として食せます。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)の給食

今日の献立は、
 茶めし・牛乳・酢豚・キャベツの塩昆布かけ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

今日の献立は、
 冷やし中華・牛乳・かぶのレモンづけ・キャロットケーキ です。

今日の全校朝会でも言われていましたが、週末はとても暑かったですね。とはいえ、まだ梅雨です。でも暑さ以外に夏だなと感じることはありますか。

今日の献立の一つ、冷やし中華はそう思えるものの一つではないでしょうか。でも給食室では、つゆを冷やして出すために朝一番に熱いだしを取り、冷やし、めんや野菜も同様に熱湯でゆでてから水で冷やして仕上げるために暑い中で調理をしています。

お家や外食先でも同じだと思います。涼しく冷たいものを作るためには、暑い環境の中での調理になります。

今日もよくかんで、よく味わってしっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

今日の献立は、
 夏の豚キムチ丼・牛乳・わかめスープ・蒸しとうもろこし です。

夏の豚キムチ丼にかかせない「キムチ」は言わずもがな、韓国の漬物です。でも<夏の>ですから、ピーマン・赤ピーマン・枝豆・なすの夏野菜を中心に野菜をたっぷり入れて仕上げました。

夏のものが今日の給食にはもう一つありますね。それは「蒸しとうもろこし」です。
今日は中丸小のみんなが食べる分200本分を2年生のみんなが暑い中、一生懸命皮むきしてくれました。給食室に届けてくれたそれを、給食室のみんなで洗い、切って回転釜・スチームコンベクション(写真上から3番目)で蒸して仕上げました。

2年生のみんなは皮をむくだけでなく、みんなが食べやすいようにひげをとったり、じくを折ってくれたりしました。
2年生のみなさん、ご苦労様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

今日の献立は、
 磯おこわ・牛乳・いかの照り焼き・呉汁 です。

「磯おこわ」は給食でよく出す献立です。
「おこわ」はもち米を使った米料理です。もち米と米と一緒に使うので、米だけのごはんよりもモチっした食感です。
ちなみに「磯」は海の野菜ともいわれる海藻を指します。ひじきと昆布を使いました。ほかに人参・たけのこ・油揚げ・いんげんを入れました。

「呉汁」は水に戻して下茹でして柔らかくし、すりつぶした大豆のことを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを言います。

今日で6月は終わりですが、まだ梅雨。元気に過ごせるように今日もよくかんでしっかり食べたら後片付けまできれいに行いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会 2年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、2回目の国語科の研究授業を2年2組で実施しました。説明文を読み取り、一年生に紙芝居にして読み聞かせるという単元設定です。「つばめのすだち」を、内容によって分けること(段落)を学び、紙芝居作りにつなげていきます。一年生に読み聞かせることを楽しみに、2年生は張り切っています。
授業の後、本校卒業生、東京学芸大学准教授 細川太輔先生に、授業改善についてのご指導をいただきました。
先生達は、毎月、各学年・専科で研究授業をし、子どもたちが自主的に取り組み、考えを深め、「分かる・楽しい」授業に挑戦しています。

3ブロックPTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度は、3ブロックのバレーボール大会の幹事校は、中丸小です。
日程調整や会場手配・準備などを経て、25日(土)、池尻小学校体育館をお借りしてバレーボール大会が開催されました。本校は、PTAの現役の方はもちろん、OBの方、教員も参加して、和気藹々とした雰囲気の中でバレーボールを楽しみました。
10月にも大会があります。バレーボールに興味のある方、是非、PTAバレーボール部に入部してください。

読み聞かせステップアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2
JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美様をお迎えして、発達段階においてどのような本を読ませたらよいか,興味深く聞くことができました。科学絵本の読ませ方や高学年への読み聞かせの仕方・選書など具体的なお話をしていただきました。2時間があっという間に終わってしまいました。

全校一斉読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月、図書ボランティアの方々に、全校一斉読み聞かせをしていただいています。
子どもたちが、空想の世界に浸り、豊かな潤いのある時間が流れています。子どもたちの心に栄養が注ぎ込まれていく、貴重なひとときです。

家庭教育学級「アンガーマネージメント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第一回の家庭教育学級を開催しました。講師に、日本アンガーマネージメント協会宇都宮弘子様をお迎えして、「アンガーマネージメント〜頑張る子育てを楽しい子育てに〜」と題した講演をしていただきました。私には、あまり馴染みのない言葉でしたが、アンガー(怒り・いらいら)をマネージメント(上手につきあう)ことで、怒りのエネルギーをもっとポジティブに使ったり良好な対人関係を築いたりできるという興味深いお話でした。参加者で、話し合い考える場面もありました。「頑張る子育て」から「楽しい子育て」にする心のもち方を学ぶ、すてきな時間となりました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)

今日は体育朝会で、短なわとびをとびました。高学年は校庭、低学年は屋上、3年生は体育館でした。

校庭では5年生がお手本でとんでから、4年生がとびました。これからの上達が楽しみですね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月)

今日の全校朝会は体育館で行い、交通安全の話がありました。舞台上スクリーンに子どもたちの登校の様子が画像で映し出されました。マナーよく道を歩くにはどのように歩くとよいか、客観的に見て考えることができました。登下校だけではなく、日常生活でも実行し、交通事故のないように過ごしましょうね。

6月29日(水)の給食

今日の献立は、
 ハッシュドポークライス・牛乳・キャベツサラダ です。

水道を使ったあと、みんなはしっかり水を止めていますか。
時々水が出たままの水道を校内で見かけます。大変もったいない、水のムダですね。
給食を作るにも、水や電気、ガスを多く必要とします。
水に限らず、電気なども大切に使いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)の給食

今日の献立は、
 丸パン・牛乳・コロッケ・かぶのスープ・果物(プラム) です。

「コロッケ」はジャガイモをつぶして、玉ねぎやひき肉などの具を炒め、合わせて生地を作り、衣をつけて揚げて作ります。こうして文にするとカンタンですが、とても手間のかかる献立のひとつです。コロッケにかけたソースも給食室手作りの特製です。

果物「プラム」は英語で「すもも」のこと。甘さと酸味をもつ、のどの渇きをうるおす夏の果物です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・焼きししゃも・けんちん汁 です。

豚肉とごぼうのごはん、「ごぼう」は一年中口にすることができますが、今の季節、初夏にとれるものは「新ごぼう」といい、やわらかく香りがよいのが特徴です。
ごぼうは日本へは千数百年前に中国から薬草として入ってきたといわれています。現在、食用にしているのは日本、韓国、台湾と限られているのだそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

校内研究