学校生活の様子です。

4年生 道徳「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の道徳学習のテーマは「きまり」でした。初めに、「きまり」は何のためにあるのかを考えました。子どもたちは、物語を読んで、その場面を考えながら、発言をしていました。きまりを守ることで、自分たちの生活がよりよくなることを学ぶことができました。

4年生 バリアフリーについて考えよう

 総合の学習では、「みんなが気持ちよく生活できるにはどうすればいいのか」をテーマに進めていく予定です。そのテーマでも、「バリアフリー」に焦点を絞り、活動していきます。
 今日は、「バリアフリーとは何か」を学習した後、社会では、どのような人たちがバリア(壁)に悩んでいるかの意見を出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日の給食

<本日の献立>
カレー焼きそば
わかめスープ
フルーツポンチ

<主な産地>
玉ねぎ    愛知
人参     千葉
キャベツ   茨城
もやし    栃木
チンゲンサイ 茨城
えのき    新潟
ねぎ     千葉
豚肉     青森

6月21日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
おひたし
五目豆

<主な産地>
もやし    栃木
小松菜    茨城
人参     千葉
鮭      北海道

6月18日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
いかのかりんとあげ
麻婆汁
大根ときゅうりのごま風味

<主な産地>
にんにく    香川
しょうが    埼玉
にんじん    千葉
ねぎ      千葉
大根      青森
きゅうり    長野
いか      アメリカ
豚肉      青森

1年「体育」

 中丸ホールで、初めてのマット遊びをしました。
 最初に、マットの運び方や使い方の決まりを知りました。子どもたちは、声を掛け合いながら安全に準備をすることができました。アザラシ歩きや前転がり、丸太転がりなどを通して体をほぐしました。
 次回も、安全にマット遊びを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日の給食

<本日の献立>
チーズトースト
ポトフ
にんじんサラダ

<主な産地>
にんじん    千葉
玉ねぎ     愛知
じゃがいも   茨城
キャベツ    茨城
セロリ     長野
パセリ     長野
豚肉      青森
ウインナー   東新畜産

3年生 ボロ市って何?

画像1 画像1
ひな祭りや七夕、節分など、日本の年中行事にはそれぞれ意味や役割、歴史があります。日本語の学習では、それぞれの年中行事への理解を深めています。
世田谷区にも「ボロ市」という行事があります。名前からどんな行事か予想を聞いてみると、
「ボロボロの市場のことかな」
「いや、あえて古く見せてるのかも」
「リサイクルをしているのかな」
実際の「ボロ市」の様子を動画で見てみると、骨董品や日用雑貨などを売る行事だと知ることができました。
今後も行事に親しみをもてるよう、様々な行事に触れていきたいと思います。

4年生 図工「ふしぎな魚」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、木版画に取り組んでいます。今日は、木板にデザインした絵を力加減に気をつけて彫刻刀で彫りました。今後は、バレンを使って、画用紙に摺っていきます。どんな魚が完成するのか、とても楽しみです!

6月16日の給食

<本日の献立>
わかめごはん
五目うま煮
野菜のおかかがけ
ミルクゼリー

<主な産地>
ごぼう    宮崎
人参     千葉
じゃがいも  茨城
玉ねぎ    愛知
白菜     群馬
小松菜    茨城
豚肉     青森

2年 生活科「じゃがいもほり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、「じゃがいもほり」に行きました。畑では、担当の方の話を静かに聞くことができました。じゃがいもを掘り始めると「たくさん取れた。」「もっと掘る。」と元気よく活動していました。帰り道では、じゃがいもが重くて持てない子に、「持ってあげるよ。」と声を掛け合い、助け合う姿が見られました。

6月15日の給食

<本日の献立>
和風スパゲティ
じゃこサラダ
ポテトクリーム焼き

<主な産地>
にんにく    青森
玉ねぎ     愛知
人参      千葉
キャベツ    茨城
しめじ     長野
大根      青森
きゅうり    埼玉
じゃがいも   茨城
パセリ     千葉
えび      インドネシア

1年「算数」

 「ぜんぶでいくつ」の学習をしました。はじめに、教科書の玉入れの問題では、玉の数が0のときの足し算について考えました。
 次に算数ブロックを使って、前時までに学習した「あわせると」や「ふえると」の言葉を使って、足し算の問題を作りました。友達と問題を解き合い、色々なシチュエーションの問題に盛り上がりながらも、しっかりと学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書写「原」

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では、いつも筆の使いを復習しています。始筆・送筆・終筆を確かめてから、課題の文字を書いています。
 今回のめあては「『かまえ』や『たれ』と中の部分の組み立てに気をつけて書こう」でした。板書されたポイントを確認しながら一文字一文字、丁寧に書くことができました。

4年生 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、シャトルランを実施しました。暑さ対策をしながら安全に取り組みました。記録に向けて、無理をしない程度に走りました。子どもたちは、拍手で互いの頑張りを認め合っていました。
 スポーツテストもこれですべての項目が終わりました。結果は、2学期以降に届きます。

6月14日の給食

<本日の献立>
ドリア風
パリパリサラダ
くだもの

<主な産地>
玉ねぎ     愛知
人参      千葉
パセリ     千葉
キャベツ    茨城
大根      青森
きゅうり    埼玉
えび      インドネシア
美生柑     愛媛

1年「国語」

 国語「くちばし」では、説明文の学習をしています。
 今日は、教科書に出てきた3種類のくちばしの特徴を踏まえ、自分が一番驚いたことをまとめました。前単元の「わけをはなそう」で学習した、「どうしてかというと〜からです。」の文型のほかに、「わけは〜からです。」「なぜなら〜からです。」などの言い方も知りました。
 そして、学習した文型と自分が選んだ鳥のくちばしについて言葉で友達に伝えました。伝え合い後、「わたしと○○さんは、おなじりゆうでした。」、「○○さんは、きょうかしょにかいてあることだけじゃなくて、じぶんがおもったことをいっていたから、えらんだりゆうがわかりました。」と、自分の意見との共通点を見出したり、理由を伝える良さについて感じたりすることができました。
画像1 画像1

6月11日の給食

<本日の献立>
ジャージャー麺
塩ナムル
フルーツヨーグルト

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     愛知
人参      千葉
きゅうり    埼玉
もやし     栃木
小松菜     茨城
豚肉      青森

6月10日の給食

<本日の献立>
三色丼
野菜のごまだれがけ
豆腐汁

<主な産地>
小松菜    茨城
しょうが   埼玉
もやし    栃木
人参     千葉
玉ねぎ    愛知
白菜     長野
卵      栃木

2年オリンピック・パラリンピック教育「ネパールを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 オリンピック・パラリンピック教育で「ネパール」について学習しました。特別講師をお呼びして、ネパールの国の文化や生活、暮らしている子どもの様子や実態についての話を聞きました。話を聞く中で「えー」「本当」という驚きの言葉が多く挙がりました。
 楽しみながら国の文化や生活の違いについて学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価