学校生活の様子です。

1102 ムギのかわいさを伝えよう

 中丸小のアイドル、ウサギのムギ。今日は1年生の生活科の学習のため、午前中だけ1年廊下に引っ越してます。家の人にムギの特徴を詳しく伝えるため観察します。ムギのストレスにならないように静かに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、クラスで考案した商品の発売に向けて、協力しながら頑張っています。4年1組では、レシピ開発部・宣伝部・プロジェクト進行部・あゆみ部に分かれて活動しています。あゆみ部は、「自分たちの活動をお家の人にも知ってもらいたい」という思いから結成されたグループです。あゆみ部がiPadを使って作成した「総合だより」をお届けします。

1101 みんなのフェスタ2022 クラスポスター

 11月11日・12日(保護者公開日は12日)に行われるみんなのフェスタ2022に向け、子どもたちの気持ちが盛り上がっています。クラスの出し物のポスターも校内掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1101 今日は犬の日

 語呂合わせだとは思いますが、11月1日は「犬の日」だそうです。図書館前も犬に関する本を紹介しています。
 朝学習の時間を使って、4年生は総合的な学習のグループ会議を行っていました。よりよい食生活を考えた子どもたちの取組の実践中です。
 3年生は、子どもたちにロイロで前日に送った書写の運筆の動画を確認していました。学習の定着にとても効果的な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 水墨画体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、水墨画体験をしました。
筆を上手に使い、3種類の濃さの墨液を駆使しながら、仕上げました。

5年「高尾山遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲一つない秋晴れの今日、高尾山へ遠足に行きました。
 過ごしやすい気候の中で、子どもたちは気持ちよく登ることができたようです。山頂では、紅葉し始めた木々に囲まれ、食事をしました。
 お互いのペースを気にし、相手を思いやりながら過ごしたことで、グループ、学級、そして学年の絆をより深めることのできた1日となりました。

10月31日の給食

<本日の献立>
セサミパン
肉団子入りシチュー
ツナサラダ

<主な産地>
卵     栃木
人参    北海道
じゃがいも 北海道
玉ねぎ   北海道
白菜    栃木
小松菜   栃木
キャベツ  栃木
きゅうり  群馬
豚肉    群馬

画像1 画像1 画像2 画像2

図工「まだ発見されていない魚」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、版画の学習が始まりました。木の板にガムテープを貼り、自分で考えた「まだ発見されていない魚」の下書きをしました。その板をカッターで凹凸をつけて版を作ります。版画をする用紙は、自分たちでカラフルにクレパスで塗ります。どんな魚たちが創り上げられるのか楽しみです。

【図画工作】 3年 まだ発見されていない魚

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生図画工作では版画制作を行っています。版づくりでMDF板に布ガムテープを貼り、カッターナイフで切り貼りを行いながら凹凸を作ります。新種の魚を想像し、コツコツと丁寧に取り組んでおります。
 版ができたら、インク刷りを行っていきます。刷り上がった作品を見るまでは、ドキドキ、ワクワクですね!

5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしい快晴です。子どもたちはグループで高尾山に登ります。

10月28日の給食

<本日の献立>
ひじきごはん
手作りさつまあげ
即席漬け
くだもの

<主な産地>
みかん     熊本
人参      北海道
ごぼう     青森
玉ねぎ     北海道
白菜      茨城
きゅうり    群馬
しょうが    埼玉
鶏肉      青森

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 「外国語:アルファベット」

画像1 画像1
外国語では、アルファベットを学習しています。
写真は、アルファベットかるたに取り組む様子です。
BとV、GとZの発音の違いに気を付けて、札をとることができました。
ゲームを取り入れ、楽しみながら学習しています。

1028 音楽朝会

 朝から子どもたちのやわらかな歌声が聞こてきます。毎月の音楽朝会が私は大好きです。今月は「にじ」を手話でも歌います。ハロウィンを楽しみながら歌うクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
先日もこちらのホームページでお伝えしたように、4年生はお店での商品開発に向け、各クラスでの活動が進んでいます。3組では、広報係がレシピ係の進捗状況を伝えるための記事を書きました。実際に採用されるレシピがどれになるのか、楽しみにしていてください。

10月27日の給食

<本日の献立>
ビビンバ
きゅうりのみそソテー
わかめスープ

<主な産地>
しょうが      埼玉
小松菜       東京
もやし       栃木
きゅうり      群馬
にんにく      青森
にんじん      北海道
えのき       新潟
豚肉        群馬
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室より

画像1 画像1
だんだん寒い日がふえてきました。

寒い時期は、手洗いがおっくうになりがちです。

そんな中、校内ではこまめに手洗いをしている児童の様子が多くみられます。

手洗い場に掲示してある正しい手洗いの方法をみながら、指先と爪の間や指と指の間、手首・親指まで丁寧に手洗いに取り組んでいる様子がみられました。

これからの時期は、インフルエンザなどの感染症の流行も予想されます。

引き続き、こまめな手洗いを意識して感染症予防に取り組んでいきたいです。

【1年】遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に世田谷公園へ遠足に行きました。交通ルールを守り、安全に気をつけて歩くことができました。公園では学年レクや秋探しをしました。もうじゅう狩りゲームや進化じゃんけんをして仲良く遊びました。たくさんのどんぐりや落ち葉を見つけて、秋を感じることができました。

5年「長なわ記録会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれた今日、長なわ記録会が行われました。
 各学級で立てた目標回数を目指して、練習に励んできました。今回は、学年として600回の目標も立てて取り組んできました。
 そして、本番。緊張感に包まれながらも、みんながベストを尽くして跳びきることができました。なんと、学年目標回数を上回る704回を記録しました。これも、一人ひとりの努力、そして長なわ記録会実行委員の子どもたちの成果だと思います。みんなで笑顔で終えることができました。
 今日は、ゆっくり体を休めましょうね。

1027 今日の授業

 中丸小のキンモクセイはまだ花が咲いています。ずいぶん長く咲いているなあと思っていたら、5年生にも同じことを思っている子がいて、自主学習で調べていました。自分の疑問を解決しようとする習慣が身に付いていてうれしく思います。
 図工室では4年生が楽しそうに友だちの作品を鑑賞していました。手作りのサイコロを使って、お互いに作った島の中を冒険します。すてきな鑑賞方法だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

<本日の献立>
黒砂糖パン
豆腐のナゲット
大根のサラダ
田舎風スープ

<主な産地>
玉ねぎ    北海道
大根     千葉
人参     北海道
にんにく   青森
じゃがいも  北海道
キャベツ   茨城
小松菜    東京
豚肉     青森
鶏肉     山梨

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価