学校生活の様子です。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)

学校公開最終日 税務署の方、税理士の方にご来校いただき、租税教室を開催していただきました。

税の仕組みや使われ方をわかりやすくご指導いただきました。
子どもたちは限られた税金で何を作るか、グループで話し合って、発表しました。
さまざまな工夫が子どもたちから生まれ、とても楽しく税について学ぶことができました。

最後には、「1億円」を持たせていただきました。
ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)

学校公開期間の2日目。
薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生は、学校薬剤師の先生です。

本来、薬は病気を治すために使うものです。その薬を必要もないのに飲んだり、決められた量より多く飲んだり、間違った使い方をすることを薬物乱用と言います。
危険ドラッグや覚せい剤などは、とても危険です。

君のこと 大切に想う 人がいる だからやめよう 薬物乱用。

1回だけがやめられなくなる薬物乱用。

今日の学びを忘れないようにしたいです。

群読発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日 群読発表会がありました。

6年生は、走れメロス・雨にもまけずを発表しました。

欠席が多く、練習は2回しかできませんでしたが、一人一人が自分の役割を果たし、とてもよい発表となりました。

いよいよ卒業です。
残り1か月ほどとなりました。
卒業式に向けて、さらに進化していきます。

おはなし広場(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後のお話会があり、おはなし広場の皆様に来ていただきました。

今日のプログラムは、
1 やまなし
2 金のきせる
3 竹取物語
4 まどさんからの手紙   です。

これまでの6年間で、おはなし広場の皆様に、
絵本を111冊
お話を119話
パネル 12
詩   52 も聞かせていただきました。

6年生の一年間だけでも、本を35冊紹介していただきました。

おはなし広場のみなさんには、子どもたちの読書啓発のために大変お世話になりました。
おかげさまで、中丸小学校の6年生は本が大好きです。

節分(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は、節分です。

6年生は、一人一人が自分の追い出したい鬼を考えて豆まきをしました。
さぼり鬼、忘れ鬼、おしゃべり鬼など、自分の課題に目を向けて楽しく豆まきをしました。

課題を見つけたら、次は課題解決です。
卒業までにしっかり課題解決をしていきます!

駒留中学校体験授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)

駒留中学校へ体験授業に行きました。

一人一人が好きな教科を選び、50分間中学校の授業を体験しました。
駒留中学校の先生方の工夫された授業に、熱心に取り組んでいました。

体験授業の後には、生徒会のみなさんによる学校紹介がありました。
子どもたちは、学校での生活の様子を興味深く聞いていました。


1月の読み聞かせ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)

図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

もうすぐ中学生ですが、絵本の読み聞かせは大好きです。
子どもたちは、一生懸命聞いていました。
時には、笑い声も沸いて、とても楽しんでいる様子でした。

朝早くからいつもありがとうございます。

2016年も、読書大好き6年生でいきます!

戦争体験を語る会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)

戦争体験をされた、臼田さんをお招きして戦争を語る会を行いました。

疎開での様子や、東京に戻ってからの空襲の様子、終戦の様子、その後の様子などを当時の気持ちを交えながらわかりやすくお話ししていただきました。

子どもたちは、45分間、真剣な表情で聞いていました。

大変貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
これからの学習に、生かしていきます。

百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(土)

毎年恒例の百人一首かるた大会が、今年も行われました。

今年は、五色のうち、青と黄色で行いました。

1対1の対戦で、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

礼儀作法を身につけるとともに、日本の伝統文化を大切にする心を育てていきます。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)

新年になり、早速、書き初め大会を行いました。

心静かに、集中して取り組みました。
6年生の課題は、「平和な春」です。

18日から各教室前に掲示してあります。
ぜひ、ご覧になってください。

和楽器体験(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)

ゲストティーチャーをお迎えして、和楽器体験教室が行われました。

三味線とお箏の体験をしました。
見たことしかない楽器に実際に触れることができ、とても楽しく学ぶことができました。
日本の伝統文化のよさに触れる素敵な45分でした。
ありがとうございました。

持久走大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(土)

晴天に恵まれ、持久走大会が実施されました。

小学校生活最後の持久走大会ということもあり、子ども達は朝練をしたり、中休みの練習をしたり、それぞれに目標をもって準備をしてきました。

子ども達が真剣に走る姿はどうだったでしょうか。
とてもかっこよかったと思います。

子ども達の感想の中に、「おうちの人たちの応援が励みになった。」と多く書かれていました。保護者の皆様の熱い声援が子ども達の力となっていたようです。
ありがとうございました。

人生の持久走大会は、まだ始まったばかりです。
これからも多くのご声援お願いいたします。

朝の読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2015年、保護者ボランティアの皆様による最後の読み聞かせがありました。

ボランティアの皆様の持ってきてくださった本の魅力と読み聞かせの技術力に、今日も6年生は、絵本の世界へ入り込んでいました。

2015年も、6年生はたくさんの本に触れてきました。

食事は身体の栄養、本は心の栄養。

2016年も、たくさん本を読んでいきます。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)

保護者ボランティアのみなさまによる読み聞かせがありました。

10分間と短い時間ですが、おもしろい絵本を読んでいただきました。
6年生くらいになると、自分で読むのは厚い小説が多いですが、やはり何才になっても絵本はおもしろいです。
子どもたちは、熱心に聞いていました。

ボランティアのみなさま、いつも朝早くからありがとうございます。

朝から、心の栄養をいただきました。

展覧会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の展覧会が開催されました。

6年生は、立体パズル(図工)墨絵龍雲寺(図工)森の絵(図工)エプロン(家庭)クッション(家庭)の作品を展示しました。

当日は、自分の学年だけでなく他学年の作品も鑑賞し、お互いのよさを見つけました。

中丸ルーブル美術館になった2日間でした。

連合運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)

晴天に恵まれて、無事連合運動会を実施することができました。

一人一種目に出場し、全力を尽くしました。
また、学校代表で出場したリレーの選手は、クラスの代表、学年の代表、学校の代表という誇りを胸に走り切りました。

クラスで取り組んだ長なわでは、クラス気持ちを一つにして全力を尽くしました。

真剣に取り組む6年生は、かっこいいです。

連合運動会壮行会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ連合運動会です。

体育朝会の後、5年生率いる中丸大応援団が大きなエールを送ってくれました。

これまで毎朝朝練で指導してくださった先生方、応援してくれた在校生の気持ちを胸にベストを尽くしてきます。

応援、よろしくお願いします。

省エネ出張授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)

パナソニックの方に来校いただき、省エネ出張授業をしていただきました。

手回し発電機で、白熱灯とけい光灯とLEDの性質を比べ、省エネについて考えました。

子どもたちは一人一人エコ宣言をしました。

環境を守るために一人一人ができることを考えて、実践していきたいです。

水泳記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の水泳の最後を飾る、水泳記録会が実施されました。

一人一種目にエントリーして、小学校生活の集大成となる泳ぎで記録を計りました。
今年度は、中丸新記録が5つも更新される記録会となりました。

一人一人が、一生懸命泳ぐ姿、友達を応援する姿はとてもすてきでした。

お話広場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
お話し広場の皆さんに、読み聞かせに来ていただきました。

今月のプログラムは
1 ザガズ―
2 ジャックと白いぼうし
3 イボンとフィネット
4 栄光への大飛行      でした。

6年生は、音読とは違う朗読も学習しています。
場面の様子が思い浮かぶとても上手な見本を見せてくださっています。
いつもありがとうございます。

6年生は、たくさんの方に支えられています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価