学校生活の様子です。

2月5日(金)の給食

今日の献立は、
 だし茶漬け・牛乳・かき揚げ・みそドレッシングサラダ・
 果物(いよかん) です。

だし茶漬けは、おわんにご飯をよそい、にんじんや椎茸の入っただしをかけて食べてもらいます。

かき揚げには、さつまいも・玉ねぎ・にんじん・もずくを入れて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)の給食

今日の献立は、
 卵トースト・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・ホワイトゼリー
 です。

今日から春です。といっても暦の上でのことですね。昨日の節分は季節の変わり目“立春”の前日にあたるからです。とはいえまだまだ寒い日が続くことでしょう。寒さに負けない元気な体を作るためにも、今日もよくかんで、しっかり食べてください。

卵トーストはゆで卵を作るところから始めます。そして卵ペーストを作り、パン1枚1枚塗って焼きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

今日の献立は、
 じゃこと青のりのごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・きなこビーンズ
 です。

2月3日は節分です。「節(季節)を分ける」という意味で、各季節が始まる節目の前日をいい、2月の「節分」はちょうど春の始まり「立春」の前日となります。夏や秋にも「節分」はあったのですが、立春は新しい年のはじめの節目として重要視されたことから節分といえば2月となったのです。

節分に「豆まき」をします。大豆をまくことで鬼(災難や病気、悪いものなど)を追い払うという意味があります。そうして新しい春に幸せを招くための儀式でもあります。他に鬼が苦手とするいわしの頭をトゲトゲの柊(ひいらぎ)に刺して玄関先に飾る風習もあります。母は毎年この2つの儀式を行っています。小さい頃は玄関先に飾るのを少々恥ずかしく思っていましたが、今はそれを素晴らしいな、有難いことだなと思っています。

今日の献立は、いわしのすり身を団子にした“つみれ汁”、下茹でして揚げた大豆にきなこ砂糖をまぶした“きなこビーンズ”しました。

みんな1人1人に、そして中丸小学校に、よいことを招くように、今日もよくかんで、しっかり食べましょう。食べ終わったら、後片付けまできちんと行いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーカレーソース・牛乳・フレンチサラダ・果物(きんかん)
 です。

果物きんかんは柑橘の中でも一番小さいものとされています。“ヒメタチバナ”ともいい、夏から秋にかけて白い花を咲かせ、秋の終わりに小さな丸い実をつけます。旬は冬です。八百屋さんやスーパーで見た人はいるでしょうか。では、食べ方はわかりますか?

丸ごと食べます。
種はありますが、柔らかいのでよく噛めば食べられます。

生食以外にシロップ煮やマーマレードにします。小さい頃、風邪の引きはじめには父がきんかんの甘露煮を食べなさい、シロップも飲みなさいと言ってくれたのを思い出します。さわやかな香りと甘みがあり、果肉は少し酸味があります。風邪予防効果のビタミンCをはじめ、カルシウムなど栄養満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

今日の献立は、
 きのこごはん・牛乳・切り干し大根の卵蒸し・さつま汁 です。

今日から2月の給食です。
2月の給食目標は《よくかんで食べよう》です。

よくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。味がよくわかる・脳の働きをよくする・消化を助ける・言葉がはっきり出せる・虫歯を防ぐなどです。
よくかんで食べると、だ液がたくさん出ます。このだ液は口の中をキレイにして歯を丈夫にする働きがあります。一口15〜20回が目安です。
普段のあなたはどうですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・ジャンボぎょうざ・かぶのレモンづけ です。

去年の勤労感謝の日に4年生の女の子から手紙をもらいました。授業で書いたそうですが、「いつも献立を考えてくれてありがとうございます」という内容のものでした。とてもうれしかったです。続きに「私はジャンボぎょうざと中丸ラーメンが好きです」ともありました。字だけでなく、素敵に色づけされた、一生懸命書いてくれたと思われるその手紙に、この組み合わせを入れようと思っていました。すでに12月の献立はできていたので、1月の今日に入れました。でも、今回だけの特別です。
彼女の他にも“やったぁ!”と喜んでいる人がいたようでうれしいです。
中丸ラーメンもぎょうざも、レモンづけも、毎食どの給食だって、手間ひまをかけて給食室のみんなは作っています。好きな献立だから食べるのではなく、毎食の給食をしっかり食べてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)の給食

今日の献立は、
 五目ごはん・牛乳・魚の西京焼き・あんかけ汁 です。

風邪などひいてしまっている人はいませんか。風邪予防には風邪に負けない抵抗力をつけることが大切です。野菜や果物に多く含まれる〈ビタミンA・C〉にはその抵抗力を高める働きがあります。

昨日あるクラスから戻ってきた給食ワゴンに『完食しました!!ごちそうさまでした。』と大きく書かれたお手紙が乗っていました。先生が書いてくれた字からもうれしかったのだろうなと伝わってきました。給食室に貼りました。どうもありがとう☆(翌日お返事を書きました。)
その他に毎日しっかり食べるのはもとより、片づけもいつもきれいなクラスがあります。みんなが先生と勉強して、元気に遊べるように、風邪などひかない元気な体をつくるためにも今日もよくかんで、しっかり食べて後片付けまできちんとおこないましょう。

今日の給食に使用した食材産地
 米…北海道
 魚(鮭)…北海道
 にんじん…千葉
 ごぼう・ねぎ…埼玉
 しょうが…高知
 大根…神奈川
 えのき茸…長野
 白菜…茨城
 もやし…栃木
 小松菜…東京

画像1 画像1

1月27日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、ジャージャンどうふ、白菜の中華サラダ、です。

サラダの主役「白菜」は、冬が旬の野菜です。たっぷり、使いました。冬の旬を、召し上がれ。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)の給食

今日の献立は、
 ツナトースト・牛乳・クリームシチュー・コーンサラダ です。

1月のことを“睦月”ともいいます。お正月に親しい人たちが集まって仲睦まじく過ごすところからついたといわれています。
1月も後半になりました。お正月のことがはるか昔のことのように感じるのは私だけでしょうか…。お正月、みなさんはどのように過ごされましたか。

ツナトーストはツナ、パセリ、玉ねぎ、レモン、マヨネーズ、塩、こしょうで作った給食室特製ペーストを食パン1枚1枚に塗って焼きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・すいとん・果物(はるか) です。

学校給食に誕生日があるのをご存知ですか。
日本の給食は明治22年山形県鶴岡市で弁当を用意できない子たちのためにはじめられたのが最初とされています。127年前のことです。その後、全国に広がっていきますが、戦争によって続けられない学校が多くなりました。昭和20年多くの命を失い、大きな悲しみを残した戦争が終わると、日本は深刻な食糧不足になり、当時の6年生は今の4年生位の体つきだったそうです。その様子を知り、アメリカなどから支援が届くようになりました。昭和21年12月24日再び学校給食が始まります。70年前のことです。本来ならこの日を記念日とするところですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を《学校給食記念日》とし、この日から1週間を《全国学校給食週間》(1月24〜30日)としています。
今は食糧不足だった戦後から変わり、使う食材や献立も豊富です。だからこそ「キライだから食べな―い」「これは好きだからいっぱい食べちゃえ」は正しいことでしょうか。
学校給食は栄養や食材のバランスを考えて献立をたて、食材を注文し納めてもらって給食を作り、使った食器や道具は洗って翌日に備えます。
多くの人々の善意で始まった学校給食の考えは、今も変わることはありません。
今日は長いお話になりましたが、学校給食について皆さんに知ってもらいたくて書きました。

世田谷区では明日明後日の2日間、世田谷区民会館で学校給食展を行います。ぜひご来場いただければと思います。
『来て見て体験!心と体で味わう給食
 (平成27年度世田谷区学校給食展)』
 1月26日(火)12:00〜17:00
 1月27日(水) 9:00〜15:00
 世田谷区民会館(世田谷区役所第一庁舎前)
 *学校給食の取組、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜やだしに関す
  る展示の他、だしの試飲、回転釜のかき混ぜ体験、野菜の計量、箸の
  使い方など、学校給食を楽しく体験してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・いかのチリソース・五目野菜汁 です。

宇宙で作ることのできそうな食べ物として〈さつまいも〉は有力候補なのだそうです。丈夫で早く育ち、私たちが普段食べている根にあたる部分以外に、葉や茎も食べられます。ビタミンCやビタミンB、食物繊維が多く、体にもいい食べ物である〈さつまいも〉は宇宙で作ることのできるものとしてピッタリなのかもしれませんね。

1月24日は給食記念日です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)の給食

今日の献立は、
 みそ煮込みうどん・牛乳・糸寒天サラダ・千草蒸し・果物(りんご)
 です。

今日は〈大寒〉です。暦の上で冬の一番寒い時期とされています。今週はじめには雪が降りましたね。昔の人の考えがこんなにも当たるなんてすごいですね。そしてこの〈大寒〉を過ぎると春に向かっていくわけですが、まだまだ寒い日は続きます。体調には十分注意しましょう。また〈大寒〉の朝に汲んだ水は良いとする地域もあり、この日に寒さを利用した食べ物を仕込み始めるところもあるそうです。お酒、みそ、そしてサラダにも使った寒天などです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・肉入りはんぺんフライ・みそ汁 です。

肉入りはんぺんフライははんぺんを半分に切り、さらに切込みを入れて給食室特製肉だねを詰めて、パン粉をつけて揚げました。ソースも給食室特製です。

さて、はんぺんは何からできているか知っていますか。それは魚です。魚のすり身、塩、また卵や芋など練り合わせて作ります。それを煮て作るのが“はんぺん”、蒸して作るのが“かまぼこ”、揚げて作るのが“さつま揚げ”です。これらをまとめて練り製品といいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・和風サラダ・キャロットゼリー です。

以前書きましたが、学校給食のカレーライス作りに欠かせない手作りルウ。今日も当然手作りルウを使っていますが、カレーライスの香りなどはやはり“カレー粉”です。このカレー粉にはたくさんのスパイスやハーブが使われています。食欲をそそる香り、もっと食べたくなる辛みを生み出します。

キャロットゼリーは、すりおろしたにんじんとみかんジュースを使って作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(きなこ)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・ナムル です。

1月24日から1週間は全国学校給食週間です。昔から給食の人気献立「揚げパン」ですが、実は戦争が終わり、学校給食が再び始まった東京都大田区で誕生した献立なのです。当時は食べ物が不足なうえ、今私たちが食べているパンよりも硬かったパンをもっとおいしく食べられないかと考えたところ、“揚げてみよう”というひらめきがこの人気献立を生み出したものですね。
今日はきなこ砂糖をまぶして仕上げました。スープの肉団子は給食室特製です。

今朝は都内に雪が降りました。それでも調理員たちは朝、時間通り調理作業にあたってくれました。また、食材業者の方も、多少遅れがあった食材もありましたが、それでも調理に影響なく納めてくださいました。
毎食のことですが、改めて感謝の気持ちの週明けでした。
ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)の給食

今日の献立は、
 ゆかりごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・かきたま汁 です。

今日の魚は“ホキ”です。給食の魚としてお世話になる種類です。体調約70cm、ニュージーランドやオーストラリアなどの海の300〜800mも深いところに生息している魚です。淡白な白身魚ですが、栄養素のバランスがとれているといわれています。
発育期である子どもたちには特に大切なビタミンB₂も含んでいます。
今日は給食室特製漬けだれに時間の限り漬けて、粉をつけて揚げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

今日の献立は、
 スパゲティー地中海ソース・牛乳・ポテトスープ・果物(ポンカン)
 です。

果物ポンカンはインド原産の柑橘です。中国から台湾、そして明治時代に日本に入ってきたといわれています。ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防に効果的です。またクエン酸が含まれていて、疲労回復に効果的です。ポンカンは触るとブカブカした感じがありますが、これは実と皮にすき間があるためで、むきやすいのも特徴です。今が旬のポンカン、瑞々しくておいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・里芋と生揚げのしょうゆ煮 です。

“七福ごはん”は米・もち米・きび・あわ・小豆・黒ごま・白ごまの7種類を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みましょう。

みんなはお正月におせち料理は食べましたか。“松風焼き”は普段のおかずとしてはもちろん、おせち料理にも出される一品です。ひき肉や卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて青のりをかけて焼いて仕上げました。和風ハンバーグといったところでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

今日の献立は、豚丼・牛乳・きのこ入り煮びたし・白玉しるこ です。

あけましておめでとうございます。
冬休みの間も調理員たちは3学期の給食開始までの準備や清掃を行っていました。そしてまた今日から3学期の給食が始められるのです。

年越しそば、おせち料理、七草がゆ…と年末から年明けは様々な行事食がありますが、1月11日は〈鏡開き〉でした。神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。一家が円満を願いながら残さずお下がりとしていただきます。神様との縁が切れないように、“切る”“割る”などは使わず、“開く”と言います。
今日は白玉粉、小麦粉、豆腐で作った白玉、小豆と黒豆の2種類の豆を使って作ったしるこを合わせて仕上げました。

【お知らせ】
「平成27年度世田谷区学校給食展 来て見て体験!心と体で味わう給食」
  日時)平成28年1月26日(火)12:00〜17:00
          1月27日(水) 9:00〜15:00
     (2日間ですが、時間が異なります)
  場所)世田谷区民会館(世田谷区役所第1庁舎前)
  内容)学校給食の取り組み、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜に
     ついて、だしに関する展示および試飲、回転釜体験、野菜の計
     量ゲーム、箸の使い方および豆つかみゲームなど。

  ぜひ学校給食を体験しにお出かけください。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーうどん・牛乳・かぼちゃの包み揚げ・
 野菜のゆずドレッシングかけ・果物(ゆめオレンジ) です。

今日は1年のうちで昼がもっとも短く、夜が長い【冬至】です(逆は夏至になります)。
日本ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。冷蔵庫や冷凍庫がなく、外国から食料を輸入することもなかった時代、夏にとれる“かぼちゃ”は保存でき、野菜の少ない冬にはとても貴重でした。昔の人はビタミンいっぱいのかぼちゃを食べて風邪をひかないようにしたのですね。また冬至の習慣として“ゆず湯”に入るのには、ゆずの鮮やかな黄色と強くていい香りには病気などの悪いものを払う力があるとされていました。暗くて寒く、ふさぎ込みな冬の生活を楽しく、健康に過ごそうとする昔の人々の思いが詰まった冬の大切な行事です。

今日の献立には蒸してつぶしたかぼちゃ、炒めたひき肉や玉ねぎなどと一緒にして作る〈かぼちゃの包み揚げ〉、ゆず果汁を使った〈ゆずドレッシングかけ〉を入れました。

今日で2学期の給食は終わりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価