学校生活の様子です。

5月10日(火)の給食

今日の献立は、
 豆入りひじきごはん・牛乳・魚の南蛮焼き・みそ汁 です。

今日のごはんの主「ひじき」は日本海を中心に海岸の岩場に生息し、50cm〜1mほどの長さに成長する海藻です。ふだん買うときには乾燥したひじきですね。ひじきの旬は春です。でも生では食べられません。渋みが強いからです。数時間ほどゆでて渋抜きをして干したものを使っているのです。ひじきは海藻の中でも特にカルシウムを多く含んでいます。骨や歯を丈夫にする働きのほかに、イライラとする気持ちを静める働きもあるといわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・手作りふりかけ・生揚げのそぼろ煮・ぶどう豆 です。

「手作りふりかけ」はその名の通り、給食室で作ったものです。粉かつお・昆布を調味料と水で、汁気をとばして、焦がさぬように作ります。最後に白ごまを加えて完成です。時間をかけないと作れない献立のひとつです。

同じようにぶどう豆もそうです。乾燥大豆をみんなが食べられるようにするには、朝一番に1時間ほど水で戻し、さらにゆでてやわらかく、さらにさらに調味料と水で煮るのです。ちなみに「ぶどう豆」の名前の由来は、果物のぶどうの粒のような形、色に似たふっくらした煮豆ということからついたそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)の給食

今日の献立は、
 チキンカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(南津海) です。

今日のサラダの主役「こんにゃく」は、こんにゃくいもを原料にして作る食材です。
板こんにゃく、糸こんにゃく、しらたき、玉こんにゃく、こんにゃくゼリーなど様々な形になっています。給食でもお世話になる食材です。そのほとんどは水分で栄養価はありませんが、「グルコマンナン」という食物繊維を含んでいて腸の働きを活発にしたり、余分な老廃物などを取り除く作用があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)の給食

今日の献立は、
 中華おこわ・牛乳・わかめスープ・抹茶ケーキ です。

5月5日は〈端午の節句〉(子どもの日)です。「端午」とは夏の始まりを言うそうです。昔、5月は気温が高く、病気になる人が多かったため、この日に災いを払う行事を行いました。ちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりしますね。

また今年の〈八十八夜〉は5月1日でした。この頃に茶摘みが行われます。新茶の季節ですね。お家でお茶を飲むことはありますか。この日は〈緑茶の日〉でもあります。

今日の中華おこわに使った“たけのこ”は生のものを給食室でゆでたものです。中丸小のみんなが心温かく元気に育つことを給食室のみんなの願いです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)の給食

今日の献立は、
 たけのこごはん・牛乳・ししゃもの香味あげ・かきたま汁 です。

たけのこは春の味を代表する食材のひとつです。普段はゆでてあるものを使っていますが、今日は生のたけのこを給食室でゆでて、油揚げと人参も入れて作りました。

たけのこは土の中をはう竹の茎「地下茎」から出た芽の部分に当たります。つまり〈竹の子〉です。漢字では竹かんむりに旬と書くように芽が出てからすぐに竹になるといわれ、成長が早く、すくすくとまっすぐにのびることから縁起のいい食材でもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・アスパラガスのサラダ・
 ぶどうゼリー です。

ミートソースは、ひき肉と、玉ねぎ・人参・セロリ・ピーマン・マッシュルームなどみじん切りした野菜と調味料を炒め合わせて、時間の限り煮込んで作ります。

今日のサラダの主役「アスパラガス」は400年以上前の江戸時代に日本に入ってきたそうです。その頃は食べるためではなく、鑑賞用だったそうです。アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。うま味のもとであり、疲労回復や滋養強壮などのもとでもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)の給食

今日の献立は、
 ごまごはん・牛乳・卵焼き・けんちん汁 です。

「いただきます」食べる前にあなたのおぼんの上をもう一度見てください。お皿の位置はどうなっているでしょうか。

ごはんなどの主になるごはん「主食」は手前左に、汁物などは手前右に、汁物がない時は魚や肉など主になるおかずをおきます。

おうちでも注意して並べてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)の給食

今日の献立は、
 鮭ピラフ・牛乳・ベーコンと野菜のスープ煮・果物(南津海) です。

4月のことを別名“卯月”といいます。<卯の花の咲く月>の意味で<卯の花>とは初夏に白い花を咲かす<うつぎ>のことです。他に「卯」は十二支の4番目のうさぎにあたることから4番目の月で「卯月」など、いくつかの説があります。4月はあと1週間ですね。

果物の「南津海」は、春から夏にかけてが旬の柑橘類です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・フレンチサラダ・果物(りんご) です。

今朝は体育館から♪離任式のうたが聞こえてきました。大きなきれいな歌声でした。当日本番はお世話になった先生方を前に寂しいですが、想いを込めて歌えば、今朝よりさらにさらにステキな歌声になるんだろうなと思いながら、聞き惚れていました。

中休みには1年生がお世話になる先生方に名刺を配っていました。私のところにも渡しに来てくれました。どうもありがとう。

1年生は中丸小に入学して初めてのカレーです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)の給食

今日の献立は、
 五目うどん・牛乳・魚の照り焼き・野菜のおかかあえ です。

今日の魚は「イナダ」です。成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。

ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリとなります。イナダは体長40〜60cm位の大きさの頃のものです。今日は酒・しょうゆ・みりん・おろし生姜を合わせて作った給食室特製調味液に漬けて焼きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)の給食

今日の献立は、
 揚げパン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・果物(河内晩柑) です。

揚げパンは届けてもらったパンを給食室で揚げて、きなこと砂糖、ほんの少しの塩を加えたきなこ砂糖をまぶして仕上げました。

スープに入っている肉団子はひき肉・豆腐・生姜・卵・3つの調味料をよく混ぜ合わせて作った給食室特製です。

今日は「穀雨」です。穀物や野菜などの新芽を育てる春の雨が降る頃のことです。この雨がしっかり降ってこそ田畑を潤してくれるからこそ、米や野菜や果物や、命を育って私たちは美味しくいただくことができるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・野菜のごま酢あえ です。

肉じゃがうま煮は主役の食材が2つ。ひとつはじゃがいも。今日は「新じゃが」を使っています。冬に植えて3〜6月頃に収穫されたものをいいます。普通のじゃがいもに比べて皮が薄いのでよく洗ったらむかなくても調理して食べられますが、給食ではやはりむいてから使います。もうひとつは肉です。肉じゃがに使う肉は地域によって違うようです。関東は主に豚肉を、関西は牛肉だそうです。中丸小では豚肉を使っています。皆さんのご家庭ではどうですか。

主役の2つの食材について書きましたが、そのほかの食材たちがいてこそ肉じゃがは美味しく作ることができるのも、お忘れなく。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)の給食

今日の献立は、
 パエリア・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・にんじんサラダ です。

パエリアはスペインの料理です。米と野菜、えびや貝・魚などの魚介、肉などの食材と、サフランという花のめしべを乾燥させたものを一緒に炊き込んで、きれいな黄色の料理を作りますが、サフランは高価なもので、給食ではみんなの好きなカレー粉を使って黄色く仕上げます。

にんじんサラダにはせん切りのほかにドレッシングの中にすりおろしたにんじんを入れています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・春野菜のうま煮・果物(甘夏) です。

うま煮には、たけのこ・新じゃが・さやえんどう・ふきなどの春が旬の野菜「春野菜」を使っています。寒い冬から暖かい春になりますが、天気は不安定で体調を崩しやすい時期です。そんな季節だから、柔らかさと彩り、ちょっぴり苦みのある春野菜は私たちに元気パワーをくれます。

それぞれの季節や旬の食べ物にはその季節に必要なものを持っています。たけのこはふだん、ゆでたものを使いますが、今日は生のものとぬか、鷹の爪を届けてもらい、給食室でゆでてから使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)の給食

今日の献立は、
 ソース焼きそば・牛乳・粉ふきいも・フルーツポンチ です。

ソース焼きそばにはたっぷりの野菜を使っています。キャベツ・にら・もやし・人参・玉ねぎです。キャベツは1年を通して作られていますが、春に収穫される春キャベツは新キャベツともいいます。
もともと日本へ入ってきた時には葉キャベツのようなもので見て楽しむ鑑賞用だったそうです。江戸時代頃から改良を重ねて、今の形になったそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水)の給食

今日の献立は、
 五目寿司・牛乳・魚の立田揚げ・みそ汁 です。

昨日の「1年生を迎える会」はどうでしたか。体育館から楽しそうな声が聞こえていました。
今日からはみんな同じ献立です。お祝いの意味も込めて五目寿司にしました。昆布を入れて炊いたご飯に寿司酢、具、炒り卵、きぬさやを混ぜて仕上げました。

魚の立田揚げ、今日は「赤魚」という魚です。

給食室では中丸小のみんなにおいしい給食を届けるために毎食一生懸命作っています。作るだけではありません。午後にはみんなが使った食器やはし、食缶、バットなどの全てを洗って翌日に備えます。みんなにはよくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんと行ってほしいのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ナムル です。
 1年生の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐 です。

1年生のみなさん、昨日は小学校に入学して初めての給食はどうでしたか。今日はまた献立の数が増えますよ。マーボー豆腐の味はどうかな。
お家の人に三角食べを教わっていた子、料理教室でお米には神様がいると教わった子、素敵だな思って聞かせてもらいました。マーボー豆腐は辛さを変えることなく2年生以上の子たちと変わらないものですが、みんなよく食べていました。はしもほとんどの子が上手に使って食べていました。

マーボー豆腐は給食でもお世話になる献立のひとつです。中国生まれの料理ですが、中国の四川省に住む女性が夫を亡くし、生活に困ってしまいました。毎日の食べ物は近所の肉屋さんと豆腐屋さんの好意で貰う固い肉やつぶれた豆腐でした。料理好きの彼女が子ども達においしいものを考えて作ったのが、このマーボー豆腐なのだとか。節約と親の愛が詰まった献立ですね。

給食も一生懸命作っています。よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんと行ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)の給食

今日の献立は、
 ジャムサンド(イチゴジャム)・牛乳・コーンシチュー・キャベツサラダ
 です。
 1年生はジャムサンド(イチゴジャム)・牛乳 の慣らし給食です。


今日から1年生の給食が始まりました。みんなが自分が1年生の頃のこと覚えていますか。
2年生以上のお兄さんお姉さんは、1年生のみんながかっこいいなと思う行動をお願いしますね。
〇食事の前の手洗いのあとにはハンカチやタオルを使う
〇蛇口は下を向ける
〇食事には机にランチョンマットを敷く
〇「いただきます」「ごちそうさまでした」の食事のあいさつを言う
〇後片付けは給食室で洗う人のことを考えて行う
 …などたくさんありますね。

1年生は今日明日は慣らし給食です。とはいえぺロッと食べる子、時間かけて食べる子、どうしても食べきれない子、様々です。でもうれしいのはどの子も一生懸命食べてくれていたことです。「おいしい!」という言葉にホッとしました。

写真は、上から2〜6年生の献立、食材産地表、
1年生の給食の様子
です。(1年生の献立写真はありません)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)の給食

今日の献立は、
 中華丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛揚げ です。

進級おめでとう! 1つお兄さんお姉さんになりましたね。
こんにちは、中丸小学校の給食の献立を考えたり、献立に必要な食材の注文をするなどの仕事をしている栄養士です。給食を作る10人の調理師さんと一緒に、みんなに「おいしいね」って言われる給食づくりをしていきます。廊下などで白衣を着た調理師さんや私に会った際にはあいさつしてくださいね。

今日は新年度給食初日。食事の前の手洗いはハンカチ・タオルを使ってできましたか。
献立の甘辛揚げはスプーンを使えば簡単です、でもはしを使って食べましょう。
よくかんでしっかり食べて、後片付けまできちんとおこなってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31