「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/12(金) 5年生 展覧会装飾 飛翔

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の飛翔がつながり、天井を羽ばたかせる準備をしています。

 一羽ずつつなげて、6年生の「虹の架け橋」の間を羽ばたくのです。

 作品数が多いので、一本につなげるのも大変ですが、力を合わせて取り組みました。

 入り口の装飾は低学年とわかくさ学級が作成しています。
 また、入り口天井はきょうだい学級による全校装飾もあります。

 天井の装飾、ギャラリーの装飾とともに楽しみにしてください。

          (図工)


2/12(金) 4年生 展覧会装飾 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人でつくった作品を、体育館ギャラリーにてさらにつなげ、作品を広げていく活動を行いました。
 カラードテープや作品からどうつなげていくかをアイデアを出していくことで、作品の大きさや複雑さも深まっていきます。
 活動が進むにつれて、彩り豊かな線や形が広がり、ギャラリーを彩っていきます。

       (図工)

2/9(火) 6年生 展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会では、高学年が机や台の準備と片付けを行います。
 6年生が展覧会に向け、体育館の掃除や机の設置を行いました。

 声掛けをしながら机を協力して運んだり、自分の持ち場が終わったら他の場所を手伝ったりと積極的に動いている様子が見られました。
 そんな縁の下の力持ちたちの協力もあり、着々と展覧会準備が進んでいます。

2/10掲載 新1年生保護者説明会について

大変お待たせしました。1月29日の新1年生保護者説明会でお伝えする予定でしたものを動画でご覧いただきますよう、お願いします。
2/10掲載 新1年生保護者説明会について
よろしくお願いいたします。

2/10(水) 3年生図工 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会では、中学年が体育館ギャラリーの装飾を行います。
 3年生も4年生と同様、カラードテープで装飾づくりをしました。

 カラードテープを丸くしたり、折ったり、つなげたりして形にして、さらに作品をつなげていきました。
 「こうしてみようよ」「それいいね!」と、楽しい声が上がりました。

 「わ」と「わ」がつながって、色や形が広がっていきました。

 4年生の作品と一緒になると、どうなるのか。
 今からさらに楽しみになりました。

       (図工)

ロボットを動かそう わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかくさ学級の3・4年生がプログラミングの学習をしていました。
 「PETS」というプログラミング学習用ロボットに指示を一つ一つ与え、ロボートをスタートからゴールまで導きます。「PETS」はパソコンもタブレットも使わず、じかにロボットのプログラムに触って、動かし、覚えます。
 子供たちは、一人一台ずつロボットを手に取り、スタートからゴールまでの道順を考え、プログラムである一つ一つのブロックをロボットにはめていました。考えたことがすぐに動きとして反映されるので、失敗もすぐに修正でき解決力も高まります。一人一人集中していて、自分のプログラムが思い通りに行くと、とても喜んでいました。また、授業の節目節目で発表の時間を取り、自分の考えを伝えたり、友達の考えを学んだりして、学び合っていました。
 プログラミングに求められる3つの基礎力の1つである「順次処理」を体感的に学習することができました。

漢字を組み合わせて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が漢字の勉強をしていました。
 授業は、今までに習った漢字を組み合わせて違う漢字や言葉を作るという内容でした。学習の導入では、二つの漢字を入れると組み合わさって違う漢字が作れるロボットで学習内容を説明していました。子供たちは興味津々でした。導入部で学習のめあてや内容を知り、見通しをもつことはとても大切です。子供たちは漢字ロボットを通して、めあてを理解し、スムーズに学習に入っていました。その後も子供たちは漢字の組み合わせをたくさん考え、とても意欲的に活動していました。

考えて調べて 5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が算数で円の学習をしていました。
 授業の内容は、円周の長さは、どのようにしたら求められるかです。「直径×3.14=円周の長さ」教わればすぐに分かることですが、授業ではいろいろな円の円周を計測し、円の何と関係しているのか考えていました。子供たちは、鉛筆立て、のり、フラフープ等、身の回りの円についてそれぞれ調べて、表にしてまとめました。そこから、円周の長さは、円の直径のだいたい3倍であることを導き出しました。
 子供たちの中には公式を知っていた子もいましたが、その子供たちは、活動を通して実際に確認をしたり、どうしてそうなるのか考えたりしていくことで理解を深めていました。数学的(算数的)活動はとても大切です。数学的(算数的)活動を通して、学ぶ力を育んでいた子供たちでした。

プログラミング 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は理科でLEDはどのような仕組みで点滅しているかを学みました。
 授業では、はじめに遊園地のイルミネーションの動画を見て、イルミネーションはどのような仕組みで点滅しているかという学習課題を立て、電気の働きを制御しているプログラムについて考えていました。後半は一人一台タブレットパソコンを用いて、実際にLEDを点滅させるプログラムを作っていました。様子を見ていると、子供たちは鉛筆やノートと同じようにタブレットを活用していました。
 これからの教室の授業風景として、タブレットパソコンがあることが日常になります。子供たちが学ぶためのツールとして、タブレットパソコンを活用していけるよう学校でも取り組んでいます。

たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今たぬきの糸車の学習をしています。物語に出てくる糸車はもとより、障子やふすま等も家にはなくどのようなものか見たことのない子供たちもいます。物語を読み進めるに当たり、糸車や障子は場面の様子や登場人物の心情を捉える上でも重要になってきます。
 授業では先生が実物の糸車を用意し、障子やふすま等については画像で子供たちに見せていました。子供たちはそれを見ると目を輝かせていました。
 「キーカラカラ、キークルクル」と鳴る糸車の音、糸をつむぐ様子をふすまからのぞくたぬき、それを見ているおかみさん。実物や映像から情景や登場人物の様子を思い浮かべて子供たちは物語の中に入り込んでいました。登場人物の心情についても、自分の考えをもちたくさん意見交流していました。
 本物に触れる、知るということは、学習を進めていく上で大切なことです。自分の考えの支えや根拠となる学びや体験を学校では大切にしています。

タブレットパソコン配布 3・4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(1月30日)、3〜5年生に一人一台タブレットパソコンを配布しました。(6年生には、11月にすでに配布しています。)これは、個別最適化された教育を行うために、一人一台端末と高速大容量通信ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」の一環です。タブレットパソコンを手にした子供たちはうれしそうで目が輝いていました。2年生、1年生にも順次配布の予定です。

1/28(木) 4年生図工 つながる「わ」ひろがる「わ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年の展覧会装飾は、カラードテープを用いた造形を行います。
 4年生はカラードテープを組み合わせて形をつくりました。

 折ったりつなげたり重ねたりして自由につくりました。

 手指から生まれる形はアイデアいっぱいです。
 作品はお互いの作品をさらに組み合わせていき、体育館のギャラリーを彩ります。


      (図工)

わかくさ学級の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中の真剣なまなざし、元気に体を動かす姿、一つ一つのことにわかくさ学級の子供たちは一生懸命取り組んでいます。

6年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと2か月。落ち着いて授業に向かい、友達と楽しく活動し、小学校のまとめとして取り組む6年生の姿が見られます。

5年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
課題と向き合って学習したり、活発に活動したり、状況に応じて考え取り組む5年生の姿が見られます。

4年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな意見が出てくる4年生の授業。子供たちが一つ一つ向かい合って取り組んでいる姿が見られます。

3年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気いっぱいの3年生。授業中も積極的に頑張る姿が見られます。

気持ちのよい一週間のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も早いもので、最後の週となりました。この土日は東京も降雪予報が出ていましたが、積もることはありませんでした。
 今朝は青空です。1年生が植えた花も朝日に輝いてきれいです。気持ちのよい一週間のスタートです。

1/22(金) 5年図工 「カラフル織り絵〜飛翔〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の展覧会装飾は、織りの技法を用いた鳥をつくります。
 プラスチック段ボールを鳥の形に切り、
 縦糸を通して毛糸の横糸で彩ります。
 プラスチック段ボールを切るには力がたくさん必要で、子供たちはとてもよくがんばっていました。

 完成した鳥は、6年生の装飾「虹の架け橋」と一緒に
 展覧会会場である体育館の天井を鮮やかに飾ります。

      (図工)

1/19(火) 6年生図工 「お守り勾玉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の思いやアイデアを勾玉に込めて、形に表す活動です。
 工作用紙にデザインをして、本物の石を削っていきます。
 どこをどう削っていくかをイメージしながら取り組みました。
「手触りが変わった!」「もっと磨きたい」
「ピカピカですごい!」
 など、自分の手の中で変化していく勾玉を
 楽しみながらつくりだしていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより