『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

試行錯誤しながらも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙パックリサイクル、始まりました。各学級で片付け方法など生徒と先生で話し合っている場面も見られました。まずは紙パックを開かずにそのまま回収箱へ入れます。後ほど主事スタッフが一斉に洗浄して、乾燥させます。翌日乾燥した紙パックを一人1枚の割り当てで開くことになりました。これも生徒たちが話し合って決めた方法です(洗浄→開く、は残った牛乳が手に付くことを避けるためだそうです)。

こういった話し合いの過程が大切ですね。

まもなく給食です

紙パックリサイクル、生徒たちが作成した啓発ポスターです。生徒たちによる自主的な取り組み、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動スタート

本日の生徒会朝礼、本部役員・給食委員会・環境委員会から牛乳紙パックリサイクルの方針が示されました。いよいよ今日の給食から取り組みが始まります。紙パック20枚でトイレットペーパーが1ロール再生できるそうです。作業の流れは改めて各学級で説明される予定です。

その他には、本部役員からコロナ禍で制約が多い中、それでもできることをしっかり取り組もうとのメッセージが発せられました。また生徒会サミットにおけるSDGsの取り組みも紹介されました。環境委員会からは美化デーの計画が発表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

_RUN_RUN_RUN!

画像1 画像1
冬本番ですが、子ども駅伝に向けて、生徒頑張っています!
本番の快走に期待です!

検校幸雄

どう振り返るのか?

画像1 画像1
1年生学活。各学級で2学期の振り返りが行われました。毎年行われる振り返りの時間ですが、何のために行うのか、原点に立ち返って考える必要はあります。

例えば、反省としての「私語が多い」。どうすれば私語を減らせるのかを話し合っている最中にも私語が聞かれました。つまり「私語が多い」問題に対して、当事者意識を持って考える機会となっていないのが実態です。誰かが発言している時にツッコミを入れる。学活はバラエティー番組ではないのです。話をしている人を尊重する姿勢、これが基本となります。

今年度、1年生は宿泊行事をはじめ、中学校生活の基本を身につける機会をほとんど設けることができませんでした。朝礼で2・3年生の動きから学ぶ機会もありませんでした。それでも数ヶ月後には新入生を迎えます。これから3学期にかけて、現状を受けとめ、砧中学校と全体として向き合っていかなければならないと考えています。

(※ 写真はイメージです)

校長 建部 豊

12/15の給食

画像1 画像1
<献立>
・チャーハン
・いかのチリソースかけ
・豆腐と青梗菜のスープ
・牛乳

<産地>
にんじん:千葉 ねぎ:新潟 にんにく:青森
しょうが:高知 もやし:栃木 青梗菜:群馬
たまご:栃木 いか:青森 豚肉:北海道
鶏肉:北海道 米:山形 干し椎茸:岩手
グリンピース:北海道

高校生気分です part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)
産業技術高専・数学の授業ですが、先生からは数学は教えません、と最初に一言。それから折り紙に取り組み始めました。よく見ると折り目が様々な図形に。さぁどう展開するのでしょう。

(中・下段)
千歳丘高校はお二人の先生が最初に古典と日本史どちらかを選択するよう指示しました。教室を前後に分けての授業です。選択教科の大切さを実感。古典は『伊勢物語』を扱い、在原業平の心情を考えています。日本史は平安京の学習から「鬼」とは何かを調べます。どちらもタイムリーな題材です。

高校生気分です part1

都立高校の先生方による2年生の授業が始まりました。高度な内容ですが、中学生にもわかりやすく教えていただいています。

(上段)
園芸高校・動物科の授業。動物の骨格から何の動物なのかを推論しています。かわいさだけではなく、生き物としてどう向き合うべきか、考えさせられました。

(中段)
芦花高校・政治経済について。民主主義の意思決定である多数決のルール。しかし多数決は本当に人々の意思を反映していると言えるのか。まさに政治哲学ですね。

(下段)
つばさ総合高校・英語。高校の英語に果たして付いていけるのか、不安だった生徒も安心しました。英語で10年後の自分が何をしているか考えます。まさにキャリア教育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食で

画像1 画像1
給食時の放送。給食委員会から紙パックリサイクルの呼びかけが行われました。各学級でもそれぞれ説明の予定です。

3年生の給食、学級担任が出張中のクラスでは副担任がサポートに入ります。美味しいチャーハンのおかわりはいつも通りの風景ですが。
画像2 画像2

午後の訪問授業に向けて

本日5・6校時、2年生では都立高校の先生をお迎えして、直接授業を行っていただきます。まさに高校の授業の先取りです。各教科の学習内容もより高度に、専門的となります。キャリア教育の一環として、様々なタイプの高等学校について、自分の適性を考える機会としたいと思います。

保護者の皆様もお時間がありましたら、ぜひご参観ください。5校時は13:35〜スタートです。

午後の訪問授業を前に、2年生は午前中は "中学校" の授業に取り組んでいます。まずは中学校の基礎をしっかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校体制で

画像1 画像1
この冬一番の寒さに見舞われた今朝の東京。3年生の私立高校入試相談が今日、明日を中心に行われます。今年度は郵送による相談が多くなりましたが、やはり何校かでは3学年と進路指導部担当教員が直接私立高校へ出向き、推薦等の相談を行います。3学年担当教員が職員室に不在となる時間帯もあり、保護者の皆様からの電話についても他学年の教員で対応いたします(伝言を預かり、後ほど折り返しの電話となります)。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

今朝の3年生の教室。毎朝の事ですが、主事スタッフがごみの回収を行っていました。感染症防止の観点からの対応です。砧中学校では全校体制で3年生を支えてまいります。

明日に向けて

明日から始まる私立高校の教育相談、その準備のため現在も3学年の教員による作業が続いています。一人ずつ書類を確認して、印もれがないかなどをダブル、いやトリプルチェックします。進路決定に向けての、まずは最初の大きな動きです。生徒たち一人ひとりの思いを受けとめ、実現できるよう明日以降は全校体制で臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時の3年生

今週から進路に向けての動きが本格化する3年生。昼休み後の5校時の教室に伺いました。5校時でも集中力を欠かすことのない3年生の姿、1・2年生の模範ですね。


数学では都立高校の入試問題に毎時間取り組んでいます。繰り返すことで入試問題のパターンを把握することができます。

音楽ではミュージカル『キャッツ』の舞台裏を視聴していました。華やかな世界での地道な努力、学ぶべき点が多々あります。

社会では三権分立の司法権について。裁判所の役割を映像を通して学んでいます。民事と刑事と違いも参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米ご飯
・むろあじバーグ
・野菜のピリ辛炒め
・お味噌汁
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:北海道 しょうが:高知 えのきたけ:長野
にんにく:青森 にんじん:千葉 もやし:栃木
きゃべつ:神奈川 にら:栃木 ねぎ:新潟
豚肉:北海道 あじ:鹿児島 わかめ:三陸沖
米:山形

臨時の給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳紙パックリサイクル。取り組み開始目前の今日、臨時の給食委員会が昼休みに開かれました。各委員が責任を持って、各学級で呼びかけを行うそうです。

貴重な昼休みですが、新たな取り組みのため、綿密な打ち合わせを行う生徒たち。それを見守る教職員。決して上意下達ではなく、やらされている意識でもなく、自分たち主体での活動がいよいよ始まります。

授業のオープン化を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のオープン化を一層進めています。教室は授業中であっても、原則教職員は出入り自由が基本です(生徒の集中力の妨げとならない範囲で)。オープンにすることにより、サポートの必要な生徒も支援できます。またお互いの授業観察を通して時間配分や発問、指示の出し方など、見直すべきポイントも後から確認することができます。

教室内は聖域ではありません。教職員(時には保護者や地域の方々も)が様々なかたちで入ることで、問題点を「見える化」して、授業力の向上へと繋げていきます。

ちなみに、このホームページでの授業紹介も、そのほとんどが教室内で撮影した写真を使っています。授業をオープンにすることで課題も見えてきますが、課題解決に向けて、いち早く着手できるものと考えています。

牛乳紙パックリサイクルに向けて

画像1 画像1
昨日のホームページでもお知らせしましたが、生徒会が中心となり、紙パックリサイクルへの取り組みが今週中には始まるようです。今日は昼休みに臨時の給食委員会も開かれるとのこと。砧中学校での今回の取り組みは、SDGsの一環として計画されています。ポスター制作など先月から啓発活動も始まっています。

砧中生の環境問題に対する意識の高さが感じられます。
画像2 画像2

寒波にも負けずに

画像1 画像1
砧中学校、月曜日朝の7時40分です。

3学年担当の教員は明日から始まる私立高校の入試相談の準備に取りかかっています。今週から3年生の進路に向けての動きが本格化してきます。引き続き、3年生の面接練習も行われます。また2年生は明日、都立高校の先生をお迎えしての特別訪問授業が計画されています。まさに師走ですね。

バレーボール部は体育館で朝練習に励んでいます。

今週は寒波が日本列島を覆うとのこと。厳しい寒さが予想されていますが、砧中生のパワーで教職員と一緒に乗り切りましょう!

バドミントン部冬季大会女子個人組戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日冬季大会組戦が砧中学校で行われました。
午前シングルス
午後ダブルス
どの選手も日頃の練習の成果を発揮し、
全力で試合に臨んでいました。

また
ダブルスでは組戦1位となったので
来週の勝者戦に進みます。
他の選手も
ベスト8にシングルス1名
ダブルス2ペア入りました。

今後も応援よろしくお願いいたします。


バドミントン部顧問 
大野竜太郎
大澤里奈

生徒の自治活動を支える

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、保護者や地域の皆様からの声として、砧中学校の生徒会活動が教師主導となっているのではないかといったご意見を多く頂戴しました。

地域の会合などで何度かお話をしましたが、私の持論として生徒会活動は理念としての民主主義を学ぶ場であると考えています。民主主義は決して万能ではありません。しかし、その基本理念である「公」と「私」の役割認識、少数意見の尊重、意思決定過程の透明化などは、まさに学校教育活動の基盤でもあります。生徒会活動のあり方が、その学校が持つ "学校力" といっても過言ではありません。

生徒会活動での教師の役割は、生徒がお伺いをたてる存在ではなく、オブザーバーとなります。生徒会による意思決定が法令面や安全面での逸脱がないかどうかを大所高所から判断して、助言することが主な役割です。また先述した基本理念に沿った活動になっているかを生徒たちに問題提起する役割もあります。

例えば昨年度から始まった「生徒会掲示板」。生徒からの様々な意見がオープンとなり、生徒会本部役員が一つひとつの質問に答えていきます。しかし、その答えの中で以前「先生かだめだと言ったから」というものがありました。これは正しい自治活動とは言えません。その場合は必ず教師が質問者本人に直接、または公開の場で「だめな」理由を説明しなければ「だめ」なのです。先ほどの基本理念で言う「意思決定過程の透明化」にあたります。また最近見かける質問の中で、生徒個人の私的な要求も散見されています。「公」と「私」の役割認識を生徒たちに問題提起する必要があります。「生徒会掲示板」を見れば、その学校の学校力を伺い知ることができると思います。

現在、生徒会活動の取り組みとして「牛乳紙パックのリサイクル」があります。これは元々教育委員会から学校に上意下達されたものです。しかしこれからの持続可能社会の実現を目指すためには、その担い手となる生徒自身がどう考えるのか、を避けては通れません。砧中学校ではまずこの問題を生徒たちに提起し、生徒自身がどう考えるのか、そして取り組むのであれば、どういった方法が継続しやすいのかを生徒たち主体で話し合ってもらいました。もし生徒たちが「やる必要はない」と感情論ではなく、論理的に説明できた場合には、その理由を教育委員会へも伝えるというスタンスで教職員間では共通理解していました。

結果的には生徒たちからの「リサイクルは必要」との意見を受けて、紙パック解体は生徒たち、洗浄は職員でという方向で仕組みが整ってきました。今学期中にはリサイクル活動がスタートします。取り組みの詳細は改めてお知らせいたします。

生徒会活動には常に課題が伴います。これはその基盤となる民主主義が万能ではないことと軌を一にします。しかし、試行錯誤を繰り返し、話し合いをしながら不断の努力を続けていくことこそが自治活動のダイナミズムでもあると信じ、本校における生徒会活動の更なる活性化を目指し、支援してまいります。


校長 建部 豊
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学年だより

動画配信

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用