『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

自分を守るために

1年生体育、柔道の授業。

ほとんどの生徒が初心者です。まずは先生が受け身の基本を披露します。柔道に限らず受け身をしっかりと学ぶことで、怪我の防止にも繋がります。畳を叩くタイミングが難しいようですが、やはり身体で覚えていくしかありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

『Happiness』の曲に合わせて

1年生体育、ダンスの授業。

自分たちで振り付けを考えながら取り組んできました。ほぼ完成したようです。ダンスにもキレがあり、チームのまとまりも出てきました。曲は嵐の『Happiness』。軽快は曲調がダンスにピッタリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春はもうそこまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬に逆戻りしたかのような今朝の気温。月曜日は少し薄着となっていた生徒たちも、今日はしっかりと着込んで登校です。

「寒暖差疲労」という言葉を最近よく耳にします。まさに三寒四温のこの時季、気温差により体調管理が難しくなってきます。服装による調節を十分に行い、明日からの学年末考査を万全の体調で臨んでくださいね。

中庭の紅白梅が春の訪れを告げています。

提案型の学校へ part2

画像1 画像1
今年度の卒業式では合唱が式次第に位置付けられていません。都内全ての公立学校で同じ方針となっています。

今年度、合唱コンクールが中止になったことで、1・2年生に向けて3年生として合唱を披露する場が失われました。3年生からの提案で、式の中では難しくても何らかのかたちで合唱を披露したいという提案が出されています。その一案として式終了後の校庭での合唱披露があります。現在この提案実現に向けて、感染症対策も含めて教職員間で検討を行っています。校庭だから感染症防止には問題ないと言い切れるのか、雨天の場合はどうするのか、原則卒業式に参加できない1・2年生にどう呼びかけを行うのか、克服すべき課題は山積しています。それでも学年末考査後には、生徒たちとともに考え、問題解決に向けて一歩ずつ進めて行きたいと思っています。

既に音楽の授業では、感染症対策に十分配慮した上で、3年生の合唱練習が始まっています。

提案型の学校へ part1

画像1 画像1
3年生の修学旅行代替として、学級委員会を中心として提案されていた富士急ハイランド日帰りの校外学習が具体化しました。これで3月にはI組のよみうりランドお別れ遠足、2年生の鎌倉校外学習、更には各学年の生徒中心で運営するスポーツ大会が学校行事として位置付いたことになります。

今年度、教育計画を大きく変更する中で、生徒たちの意見を反映させていく場面が多く見られました。学校評価においてはこれまで砧中学校は教員主導による教育活動となっているのでは、という声を頂戴しておりました。そのため2年ほど前から生徒による生徒のための自治活動を目指し、例えば運動会後の振り返りのためのイベント開催や生徒会掲示板による生徒の意見表明の場の設定などの取り組みが行われるようになっていました。今年度の牛乳紙パックリサイクル活動も、生徒たちが自らの問題として取り組みを具体化させていったものです。

一方で、生徒が提案すれば何でも実現できるものではありません。大人社会でもそうですが、例えば新入社員の提案がすぐに通るような組織はありません。提案には責任が伴います。複雑な社会構造の中で、総論賛成・各論反対の論議は必ず発生します。様々な利害関係の調整を図りながら、提案を具体化していくものです。2年前の運動会後のイベント開催案についても、当時の生徒会本部役員は7〜8回案を練り直して職員会議への提案に漕ぎ着けました。そこに至るまでには数ヶ月を要しました。生徒の意見だから何でも通すという発想は、逆に生徒を一人の人格として尊重していることにはなりません。その提案にはどういった矛盾が生じるのかをしっかりと生徒に示しながら、教員もともに試行錯誤する過程こそが、教育だと考えています。

現在も生徒を中心とした様々な提案が予定されています。昼休みの校庭での怪我の多発を受けて、教員が注意したり何らかの制約を課すだけでなく、どんな仕組みづくりをすれば怪我の防止に繋がるのかを体育委員会中心に検討しています。更には3年生からは現在行われている体育着登校を、後輩たちのためにコロナ収束後も継続できないか、という提案があります。これは今後砧中学校の標準服(制服)をどうしていくのか、という議論にも波及していくものです。3月に予定されている学校運営委員会や学校協議会での議題として話し合う予定です。

提案型の学校を目指していくことは簡単なものではありません。それでもその提案を通して、生徒も教職員も社会の複雑さを理解し、利害関係の調整を図る経験から、「提案力」「問題解決力」を磨いていくことができるよう願っています。


校長 建部 豊

学年末テストに向けて

試験前の自学タイム

こういった時間を有効に使おうとみんな集中しています。
勉強したからこそ、わからないところに気づくということもよくありますよね。先生に質問する積極的な姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22の給食

画像1 画像1
<献立>
・麻婆豆腐丼
・中華風コーンスープ
・いよかん
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 ねぎ:千葉
にんじん:千葉 にら:栃木 小松菜:埼玉
卵:栃木 いよかん:愛媛 米:山形 
豚肉:青森 鶏肉:青森 大豆:北海道
干し椎茸:岩手 たけのこ:九州

ポカポカ陽気の中で

日差しを一杯に浴びて、生徒たちが校庭で伸び伸びと活動しています。写真は2・3年生の体育の様子です。外出自粛期間が長く続いた今年度。年度末にはなりましたが、思いっきり身体を動かす機会を設けていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

既に始まっています

I組では今日から学年末考査が始まりました。今日は国語と社会です。3年生にとっては中学校生活最後の定期考査。テスト勉強の辛い思い出の方が多かったかもしれませんね。それでもこの教室で、この仲間たちと一緒に試験に向き合った思い出はいつの日か懐かしさとともに、良き思い出として心に残ってくれることを願っています。

受験を経験した3年生の集中力が、1・2年生にも伝わっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校入試が終わって

画像1 画像1
都立高校一次・分割前期入試が終わりました。異例の日曜日での実施。3学年教員は対応が生じた時に備え、砧中学校で待機しました。トラブル等の相談はありませんでした。

改めて各教科においては、今年度の入試問題を詳細に分析し、来年度以降の授業計画に反映させていく予定です。

社会科の入試問題では第1問で「景観学習」が取り上げられていました。実際の景観と地図上での位置を考察する地理的分野の問題です。砧中学校ではちょうど先週、屋上からの景観を基にして、地形図を読み取っていく授業を2・3年生で実施していました。毎年行ってきた入試問題分析の授業への反映が効果を上げていることを実感しました。

引き続き、生徒たちが興味や関心をもち、生徒たちに学習意欲を喚起できるような授業の工夫を研鑽してまいります。
画像2 画像2

心からの敬意を表して

画像1 画像1
受験生のみなさん、今日一日よく頑張りましたね。発表まではまだ安心できないとは思いますが、今夜はゆっくりと休んでくださいね。

4月当初は果たしていつ学校が再開されるのか、入試はどうなるのか不安のスタートだったと思います。また多くの教育活動が中止となり、学校生活の中での3年生の活躍場面も大幅に減ることとなりました。それでも日々の授業に真摯に向き合い、進路実現を目指して前進し続ける姿は、1・2年生にとっての模範となったはずです。例年には無かった大変な道のり、その道のりを歩み続けたみなさんへ、私たち砧中学校教職員一同、感謝と賞賛の拍手を贈りたいと思います。

本日受験に臨んだみなさん、そして3年生の全てのみなさんへ、心からの敬意を表します。


砧中学校教職員一同

受験生のみなさんへ

画像1 画像1
強さとは
弱さを知ること

弱さとは
臆病なこと

臆病とは
大事なものを持っているということ

大事なものを持っているということは
強いということ

『富岳の眺め』 No.164【ピンクのランドセル】

画像1 画像1
先日砧中学校で2年生対象に開催された「人権問題体験学習会」。講師の話を聞きながら、私は遠い日の記憶を思い出していました。

左欄「カテゴリ」から「校長室より」を開いてください。

土日も有意義に

今週の教育活動が全て終わりました。生徒たちが家路に着いています。来週は学年末考査(日曜日に都立高校入試に臨む3年生もいます)。土日を有意義に過ごしてくださいね。

受験生のみなさん、これまでの地道な積み重ねは必ず実を結びます。自分を信じて。砧中学校全教職員はみなさんを見守っています。

月曜日の笑顔での登校、待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鳴き龍」を体験

画像1 画像1
今週から砧中内に設けた新体験コーナー「鳴き龍」。下校時に手を叩いて体験している生徒の姿も見られます。果たして「ビョー〜ン」という反響音、龍の鳴き声に聞こえるでしょうか?

2/19の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・デコポン
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道
大豆もやし:栃木 白菜:群馬 ピーマン:宮崎
しょうが:高知 きゃべつ:愛知 ねぎ:千葉
青梗菜:群馬 デコポン:三重 豚肉:青森
米:山形 

金曜日6校時・・・

日差しが少し暖かく感じられるようになってきました。今週も金曜日の6校時を迎えています。

3年生社会科は屋上景観学習。富士山を基点としての東西南北の位置関係や国分寺崖線の地形の様子など、展望できることで学べることも多いですね。何だか生徒たち、嬉しそうでした。

1年生は職業調べの発表です。ディスプレイでの見せ方など生徒たちは試行錯誤を繰り返していました。相手にどうアピールするかも表現力育成には必要な要素です。

2年生は卒業式に向けて、様々な企画を練っています。この場では全容をお伝えすることは控えますが、3年生への感謝を込めた企画、きっと喜んでもらえると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術室から

3年生の美術の授業
「感謝の額縁」もずいぶん完成してきました。写真に写っているのは蝶がモチーフになった力作です。

次の課題の「砧中生に届ける展覧会」 卒業生の見本を参考にさらに作品に磨きがかかってきます。早く終わった生徒がやっているパラパラ漫画も面白いです。

廊下にある美術バックは1年生の作品です。自作の消しゴムハンコをどんな色、デザインで押していくか一人一人の工夫が光ります。

3年生の実技教科の残りの回数はあとわずかです。進学先では選択制だと勉強しない科目もあります。残りの授業も大切にしたいですね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝のテスト

1年生の音楽の授業で筝のテストを行っています。

姿勢や爪の扱い、音の出し方などの基本的なことができているかの確認を行いました。生徒たちはテストを受ける傍ら音楽のプリントが終わると、持参した自習道具で試験勉強に集中して取り組んでいました。1年生の試験に対する真剣さが伝わってきました。(副校長)

画像1 画像1

体育が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、2年生の生徒たちと話をしました。その会話の中で体育のサッカーを楽しみしているという生徒が複数いました。「今日はサッカーがあるので朝から気合いが入っています」嬉しそうに話す生徒たち。

さっそく授業の様子を見に行きました。「気合いが入っている」の言葉通り迫力あるプレーの連続でした。例年と比べて運動の機会が大幅に減っている生徒たち。少しでも活動の場を保障していきたいと考えています。もちろん怪我には最大限の注意が必要ですが。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校より

学年だより

動画配信

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用