一年間ありがとうございました![]() ![]() いよいよ明日からは新年度。砧中学校も新メンバーを迎え、新たなスタートを切ります。都内の感染者数の推移に関しては決して安心できる状況とはいえません。それでも令和3年度も対策に万全を期しながら、できる限り教育活動を計画通り実施してまいります。 新年度も「寄り添う」を旨に、一人ひとりの生徒の思いを受けとめ、保護者の皆様と情報交換を綿密に行い、地域に開かれた学校教育を推進いたします。 校長 建部 豊 農園のある風景![]() ![]() バスケ部 今年度最終練習![]() ![]() ![]() ![]() 自分達でしっかり考えながら、本日は自主練を中心に活気良く活動しています。 明日から新年度の始まりです。 新入生のみなさんとお会い出来るのを楽しみにしています! 野島佑太 さまざまなコーナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室コーナーは保健室前だけでなく、多目的ホールでも月ごとに心身の健康管理に関する内容を紹介しています。見せ方の工夫は生徒アイデアでもあります。 ミニ博物館コーナーもあります。社会科教員を中心に企画した展示です。歴史的な遺産をテーマに応じて紹介しています。現在多目的ホールでの展示は、2年生校外学習に合わせて「鎌倉」特集となっています。 I組教室前では、生徒たちの活動の様子や授業で取り組んだ作品を中心に紹介しています。生徒たちの頑張る姿や時間をかけて製作した作品をご覧いただけます。 ご来校の際には、それぞれのコーナーへもぜひお立ち寄りください。 3月31日の朝![]() ![]() 桜吹雪の中、部活動の生徒が準備に取りかかっています。今日も春らしい陽気となりそうです。 ![]() ![]() 意見表明の機会を![]() ![]() ![]() ![]() 一方で課題がないわけではありません。あまりにも個人レベルでの要望や生徒会に依存し過ぎる投書も散見されます。「意見表明」は子どもの権利条約でも認められている国際的な権利ですが、その「意見」自体の質を高めていくことも必要です。生徒による自治活動は生徒・教職員の不断の努力によってより高みを目指していくべきものと考えています。まだまだ途上段階ではありますが、この取り組みを継続することで、学校としての問題解決力を高めています。 学校内での居場所を
砧中学校では昼休みや放課後、校内の様々な場所で生徒たちが語らい、または一人で過ごす場面が見られます。生徒一人ひとり自分が一番落ち着ける場所をイメージしているようです。中学生になると一人でいることを恥ずかしいと思う生徒もいるようですが、決してそんなことはありません。図書室で一人読書したり、自習している姿も見かけます。自分が一番過ごしやすい場所で、お気に入りのことをすることが、心の安定にもつながっていきます。職員室前の木製のベンチや椅子は、先生との語らいの時間に使っている生徒もいます。
新入生のみなさんも校内でそんな場所を見つけられるといいですね。もちろん、教育相談室も利用できますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書が届きました![]() ![]() 砧中の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度の開館は4月6日から。新入生のみなさんも是非、図書室を訪ねてみてくださいね。 技能向上を目指して 陸上競技部![]() ![]() 技術的なことをわかりやすく教えてもらい、目に見えて変化が感じられます。 大会まであと少し。 自己ベストを目指して練習をに励みます。 陸上競技部 黒田将也 新入生の保護者の皆様へ![]() ![]() 桜の見頃も明日明後日あたりまでと予想しています。大雨・強風等がなければ終日設置します。 ![]() ![]() 部活動紹介を兼ねて![]() ![]() 【砧中学校 部活動委員会】 女子テニス部 お別れ試合![]() ![]() ![]() ![]() 引退してからのブランクを感じさせない見事なサーブに、1・2年生は圧倒されていました。 古澤 茜 バドミントン部三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引退してからブランクがあったとは思えないくらい、素晴らしいプレーを見せてくれました。中学校生活最後のミーティングでは、3年生一人一人から一言ずつ後輩へメッセージを伝えました。 これからもその想いを引き継いで、バドミントン部は活動していけたらいいなと思っています。 3年生ありがとう。 1.2年生は 感染対策にしっかり取り組みながら これからも練習に励んでいきます。 顧問 大野竜太郎 大澤里奈 「入学式」看板ご利用ください![]() ![]() この記事をご覧の 在校生の保護者の皆様へ まだ新入生の保護者の皆様は、砧中ホームページをご覧いただいている方が少ないものと思われます。ぜひこの記事の情報をお知り合いの方々にお伝えいただければ幸いです。 「入学式」今日から設置します![]() ![]() ![]() ![]() テスト送信準備中![]() ![]() サッカー部三送会![]() ![]() 悪天候が予想されていましたが、活動中には雨に降られることもなく、卒業生と在校生で試合を楽しんでいます。 3年間一緒に戦い続けてきたメンバーとの最後の試合、最後の真剣勝負です。 時には笑いもあり、時には激しいぶつかり合いもあり、皆元気にボールを追いかけています。 サッカー部顧問 石山大輝 『富岳の眺め』 No.169【受け継がれる歌声】![]() ![]() 左欄「カテゴリ」から「校長室より」を開いてください。 校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.169
No.169【受け継がれる歌声】
令和3年3月17日 水曜日 昨秋中止となった 合唱コンクールの代替行事として 3年生が1・2年生を前に 合唱を披露した。 合唱コンクール・・・ それは担任にとっても 心落ち着かない行事である。 生徒たちの頑張る姿を 練習当初から見ているからこそ 自分の学級に感情移入してしまう。 どんなに練習を積み重ねても わずかの差で明暗が分かれる。 金賞をとればもちろん、 学級の一体感はさらに増す。 しかし結果が無冠に終わった時は 生徒たちにどう声をかけるべきか 担任として思い悩むのだ。 随分と昔の話になるが、 私の担任した学級が 猛練習のかいなく 合唱コンクールで 無冠に終わってしまった。 果たしてどんな顔をして 教室に入ればいいのか 躊躇(ちゅうちょ)する私に 先輩教師が声をかけてくれた。 生徒が寄り添ってほしい時に 寄り添えるのが教師です。 🎶 合唱コンクールを 「水平」でとらえてみると 同じ学年での勝敗となる。 しかしこの行事を学年を越えて 「垂直」にとらえ直してみると また違った風景が見えてくる。 まずはじめに1年生が歌う。 例年にもまして素晴らしい出来。 しかし2年生が歌い始めると 1年の差の大きさは明らかとなる。 さすがは2年生だと観客は感心する。 そしていよいよ3年生。 3年生が歌い始めると 場内は一瞬、息をのむ。 1・2年生を圧倒するその歌声に 最上級生としてのプライドがにじむ。 この瞬間のために 合唱コンクールの3年間の 積み重ねがあると言ってもいい。 そして1・2年生もまた 新たなスタートを切るのだ。 あの3年生を必ず越えてみせると。 🏫 3月17日に行われた 在校生に向けての合唱披露。 そして3月19日、卒業式後の 保護者に向けての合唱披露。 十分な練習時間が確保できず、 体育館での披露もできず、 さらにはマスクまで着用している。 決して恵まれた条件とは言えない中、 それでも3年生の歌声は 私たちの胸に深く響きわたった。 歌声を受け継ぎたい、 自分たちの歌声を届けたいという 3年生の心からの願いは 勝ち負けを超越して 合唱の素晴らしさを 私たちに改めて教えてくれた。 そして私はその歌声を聴きながら 先輩教師がかけてくれた かつての言葉を思い出していた。 生徒が寄り添ってほしい時に 寄り添えるのが教師です。 |
|