『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

みんなで難問に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学、座標を使った図形問題を解いています。

先生が解き方のポイントを示し、生徒たちも実際に自分で解き始めました。オンラインで全学級で同時進行しています。各家庭からも生徒が参加しています。試験の際は孤独に問題に向き合うことになりますが、授業ではみんなで考えることができますね。何度も試験を経験してきた3年生だからこそ、共に問題に向き合うことの大切さも実感できるかもしれません。

きっと様々な解き方もあるのでしょう。「英知を結集して」という言葉が、ふと心に浮かんできました。

来週の火曜日からは

画像1 画像1
画像2 画像2
来週22日(火)からは、いよいよ学年末考査が始まります。前日の21日(月)は都立高校の入試。3年生にとっては中学校生活の総仕上げの一週間となります。今朝の様子を見ると、生徒たちは自主的に試験勉強に入っていました。今、何をするべきか一人一人の自覚が芽生えてきたことを実感しました。

対面とオンラインの併用授業の中での学年末考査。登校しての考査受験に不安のあるご家庭もあるかと存じます。個別のご相談に応じてまいりますので、担任までお知らせください。

修学旅行実行委員会

画像1 画像1
5校時が終わり3年生が下校した後、実行委員会のメンバーがzoomで集まり、今後の行事の方向性について意見交換をしました。

修学旅行が中止となり、代替行事を行うにあたり、どこに重きを置いたら良いか、一人一人の考えをもとに話し合いました。

提案されたキーワードは、
「全員が楽しめる」「班で活動ができる」
というものでした。
どのような活動ができるのかを考えていきます。


修学旅行中止のお知らせについては、3年生の保護者の皆様に後程「すぐーる」にてお知らせいたします。


修学旅行担当 黒田

修学旅行の中止について

画像1 画像1
私立受験を終えて、少し登校する生徒が増えてきました。

都立の受検を控えている状況で皆さんにお伝えするタイミングが本当に今日でいいのか悩みましたが、キャンセル期限を2月17日にひかえているため、今日学活で各担任から修学旅行の中止について生徒に伝えました。

生徒の皆さんやPTA役員の皆様のご意見も伺いながら、感染者数の増加を鑑み学校として今回の結論に至りました。

3年生の皆さんは担任の話をうなずきながら受け止めていました。
これからは、生徒の皆さんと代替案について検討してまいります。

修学旅行担当 黒田 将也


2/14の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビスキュイチョコチップパン
・ハンガリアンシチュー
・小松菜サラダ
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:北海道 にんにく:青森 じゃがいも:北海道
小松菜:埼玉 もやし:栃木 たまご:栃木
豚肉:青森 ベーコン:千葉 グリンピース:北海道

学芸発表会展示「刺し子のブックカバー」

1年生家庭科の「刺し子のブックカバー」

本日より2月28日まで南校舎2階
被服室前、調理室前に展示しています。
ごらんいただければ幸いです。

家庭科担当 辻 侑希
画像1 画像1
画像2 画像2

学年オンライン授業でも油断しないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生5校時は公民を学年オンライン授業で行っています。

学年オンライン授業だと油断していたらクラスが指名されました。
さて、クラスみんなで正解が出せるでしょうか?
みんなで「分かりません」と言おうか…
それはやっぱりクラスのプライドが許せません!
何とか正解を導き出した後は担任も含めてみんなで拍手しました。
(副校長)

校庭が使えなくて

校庭がぬかるんでいるため、生徒の皆さんにご協力いただき校庭の使用を見合わせました。図書室や多目的ホールの様子はいつも通りですから、教室でのおしゃべりタイムになっていたのでしょうね。

生活委員会の週番引継ぎも行われていました。ご苦労様です。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正コソコソ噂話

画像1 画像1
画像2 画像2
多目的ホール横の展示コーナー。前回から人気アニメの『鬼滅の刃』をモチーフにした企画展示を行っています。なかなか馴染みの少ない大正時代を様々な展示品を参考に学んでもらおうという企画です。

さて、今回は『鬼滅の刃』の時代背景から、同時代に世界では何が起きていたのかを調べてみました。あの有名な清涼飲料水もアメリカでは既に登場していたのですね。高校社会では歴史が日本史と世界史に分かれます。ポイントは日本史と世界史を別々に学習していくよりも、同時代に日本では何が起きていて、世界では何が起きていたかを知ることで、より深く歴史を知ることができます。例えばペリーの黒船来航をアメリカの視点から学んでみるといったことなどです。

今回の企画展示。世界から見た大正時代を知ることで、より大正時代が身近に感じられるといいですね。

えっ? フランスでは既にエッフェル塔が建っていたって!!


砧中・社会科担当

授業が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段より1時間遅れての授業開始です。生徒も先生も少しゆとりがあるようです。

毎朝の事なので気かつきませんでしたが、登校 → 朝読書 → 学活 → 授業 と日頃は慌ただしく始まっているのかもしれません。学びにはゆとりも必要だと改めて感じられた今日の砧中・授業風景です。

青空が顔をのぞかせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく9時30分、1時間遅れで生徒たちが登校してきました。いつの間にか青空が顔をのぞかせていました。朝少しゆっくりできたのか、生徒たちの挨拶にも溌剌(はつらつ)さを感じました。2校時からの授業、頑張ってくださいね。

10時30分登校のI組でも、既に生徒たちが集まっていました。話を聞いてみると9時30分からと思っていたとのこと。1時間も早く到着してしまいましたが、先生たちとゆっくりお話できたので、それはそれとしてプラスに受けとめたいですね。

今日も入試会場へ

画像1 画像1
昨日までで都内のほとんどの私立高校入試が終わりましたが、数校で本日も入試が行われています。砧中学校からも試験に臨んでいる生徒がいます。

心配された雪の影響はありません。公共交通機関も平常運行となっています。寒さ対策を十分にして会場へ向かってくださいね。何か困ったことがありましたら、いつでも学校まで連絡してください。

積雪はありませんでした

心配された昨夜からの降積雪でしたが、予想に反して大雪となることはありませんでした(深夜にうっすらと積もったようですが)。積雪はありませんが、昨日の決定通り生徒の登校は9時30分、I組については10時30分で変更はありません。

学校周辺の確認はほぼ終わりました。特に心配された南門の階段ですが、凍結には至っていませんでした。それでも登校時には慎重に歩いてくださいね。

連休3日間、降積雪対応についてホームページで随時お知らせしてきました。今後も引き続き様々なケースに応じて、情報収集と決定に至るまでの経緯をお伝えできればと思っております。

砧中学校 教職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)の降積雪対応について【第5報】

画像1 画像1
国土交通省と気象庁は東京23区など関東南部の平野部でも大雪のおそれがあるとして「大雪に対する緊急発表」を行いました。14日(月)の朝は公共交通機関の遅延や運休、路面凍結などの可能性があるとして注意を呼びかけています。

砧中学校ではこれまでの検討経過を踏まえて、学校周辺の安全確認なども考慮し、明日朝の生徒の登校時間を9時30分とし、授業開始を2校時からとしました(オンライン配信も同様)。また公共交通機関利用生徒が多いI組については10時30分登校にします(オンライン配信も同様)。給食については食材搬入の遅れなども予想されるため、状況によってはメニューの一部変更も検討の上で、予定通りに実施いたします。部活動実施の可否については明日の登校後、各顧問より連絡いたします。

なお、生徒の通学区域が広範囲にわたるため、ご家庭の判断でさらに登校時間を遅らせる際には、学校までご一報いただければ柔軟に対応いたします。

後ほど「すぐーる」にてもお知らせいたします。明日の朝以降も状況変化が予想されます。随時情報発信をしてまいります。

校長 建部 豊

14日(月)の降積雪対応について【第4報】

画像1 画像1
昨日から予報が変わり、明日朝の段階では雪は止む可能性が出てきました。現時点での対応案は、生徒は9時30分登校で2校時からの授業、I組については公共交通機関利用生徒がいるため、10時30分登校、給食は予定通り(メニューの変更可能性あり)で最終調整に入っております。今夕には最終決定をして、ホームページならびに「すぐーる」にてお知らせいたします。

気象予報士も予測が難しいと言われるこの季節の南岸低気圧。年明けの1月6日には積雪の可能性はない、とされながら大雪に見舞われました。また積雪の予報であっても気温が少し上がるだけで、降雪にならない場合もあります。

砧中学校では台風への対応も含めて、当日でのお知らせは多くの混乱を招くとして、前日には方針を固め、ご家庭に連絡するという体制をとってきました。予報が大きくはずれることもありますが、前日に最終決定した方針は、当日は変更することはありません。今夕の決定をもって、明日の教育活動を行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

校長 建部 豊

私立高校入試第4日

画像1 画像1
私立高校一般入試も今日が最終日となりました。多くの私立高校では昨日まででしたが、今日入試が行われる高校もあります。連日受験に臨む生徒のみなさん、疲れがピークとなっていると思います。もう後少しの踏ん張りです。今日が初めてのみなさん、これまで自分が取り組んできたことを信じてくださいね。

午後からは雨の予報です。明日の教育活動について砧中教職員は一昨日より検討を続けています。今日のお昼頃には最終結論を、と考えていましたが、予報が刻々と変わっているため、午後に結論となりそうです。

14日(月)の降積雪対応について【第3報】

画像1 画像1 画像2 画像2
明日夜から14日(月)の朝にかけて降雪の予報となっています。気温のわずかな差によって、都内の積雪予想も大幅に変わってくるようです。

このまま予報に大きな変化がなければ、14日(月)の登校時間を10時30分とし、3校時からの授業開始で調整を図っています。最終的には明日の昼頃に決定をして「すぐーる」にてお知らせいたします。

『富岳の眺め』を公開します

画像1 画像1
今年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられます。これまでは保護者の同意が必要だった「契約」も、18歳からは自らの責任で結ばなければならなくなります。中学生のうちから少しずつ意識しておきたいですね。

下記のリンクからご覧ください。
<swa:ContentLink type="blog" item="606317">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.216</swa:ContentLink>

14日(月)の降積雪対応について【第2報】

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から検討を始めた14日(月)の降積雪対応について、積雪時の教職員や給食調理員の体制の確認が終わりましたので、現時点での見通しをお知らせいたします。

昨日の予報では、午後まで降雪となっていたため、全校オンラインも検討していました。しかし午前中の早い段階で雪が止む可能性が高くなったことから、交通機関が計画運休となった場合を想定して以下の2案を検討中です。


1 対面授業とオンライン選択の併用をそのまま行うが、3校時からのスタートにする。3校時からのスタートとすれば、生徒登校前の安全確認を行うことができ、また計画運休になった場合も教職員の出勤体制は整えることができる。道路事情により給食食材の納入が遅れる可能性もあるが、メニューを一部変更の上で、給食は時間を遅らせることなく提供するよう努める。

2 計画運休が無ければ原則平常通りの学校運営とする。しかし降積雪の状況により、生徒の通学路の安全確認や教職員の出勤体制が十分整うかは現時点では予想がつかない。

判断のポイントとなるのは、公共交通機関による「計画運休の有無」であると考えています。予報は今後も変わっていくものと思われます。引き続きメリット・デメリットを勘案しながら、明日の昼までには最終判断をしたいと思っています。


副校長 廣田 桂子
教務主任 検校 幸雄
生活指導主任 淵上 英紀
栄養士 井上 麻伊

受験生のみなさんへ

画像1 画像1
私立高校一般入試第3日。連日入試に臨んでいる生徒もいます。緊張感が続く中で、精神的にも疲労があると思います。こんな時代ですので、思いっきり深呼吸してみましょうと言いづらいのですが、会場へ向かう途中、周囲に迷惑がかからない範囲で、呼吸を整えてみてはいかがでしょう。緊張が続くと呼吸も浅くなりがちです。朝の新鮮な空気を体一杯に取り込んでみると、気持ちが少しリラックスしますよ。交通機関は平常通り運行しています。入試会場では「焦らず、ゆったりと、着実に」を忘れずに。今日も3学年の教員が学校で待機しています。

14日(月)の大雪対応については、本日も引き続き検討過程をお知らせします。昨日の予報より雪の降る時間帯が早まったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18
(金)
卒業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用