『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の学校運営委員会を行いました。

委員長からは、今年度委員会はコロナ下で4回しか行えなかったけど、常に情報発信しメール等で意見を吸い上げてもらえたことに感謝している。卒業式も出席者から素晴らしい卒業式だったと聞いているので、機会があればビデオを見せてもらいたい。次年度からもより良い学校運営委員会にしていきたい。とあいさつがありました。

校長からは、卒業式の校長式辞について卒業生とのエピソードを交えながら、委員の皆様に内容をご紹介させていただきました。また、卒業生のことばも委員の皆様にお読みいただきました。

委員の皆様からは、1年間委員会に参加したことで、会社では得られない気づきがあった。I組や、通常級でも声を出せないでいる生徒のためになりたいと考えている。PTA役員として学校に足を運ぶ機会が増えたことで生徒の自然な姿を見ることができた。運営委員会ではまた違った社会勉強になった。砧中に関わることで勉強させてもらえた。砧中の生徒会はすごかったんだと家で高1の娘さんが話している。卒業生であるお子さんが社会に出ても当時の仲間たちとの交流を続けていけるのは地元の中学校の良さだと思う。委員自身も砧中卒です。今年1年間運営委員会に参加して校長の話に感動していました。

事務局からは自分自身の中学時代は荒れていてよいものではなかったので、今の砧中生を見ると羨ましい。校長は自分のことばで自分の体験を失敗も含めて語ってきた。これからも言葉の力を信じて、残されたメンバーで自分たちが信頼されるよう頑張ります。2年生も校外学習、球技大会とよくできたと思う。委員が一生懸命働いたと思う。1,2年生共に後輩が入る準備ができています。卒業式は本当に感動しました。教員という仕事はこれがあるから続けていけるのだと思う。そして卒業式の余韻を味わいつつ、新入生を迎える準備をしています。3月31日に別れを惜しんだ後、また4月1日から新たな体制で頑張っていくのだと思います。

学校という閉ざされた中で考えていても煮詰まってしまうことが学校運営委員の皆様の社会人としての視点をいただけることで解決の糸口が見つかる場面が多くありました。今年度の委員の皆さんに感謝申し上げます。今年度で委員を終了される方も、今後もホームページで情報発信してまいりますので、地域の応援団として今後も砧中を見守り支えていただければ幸いです。

校長 建部 豊
副校長 廣田 桂子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用