ときわ学級 プログラミング学習

今日の総合では、プログラミング学習をしました。
プログラミング学習とは、自分で計画を立て実行する。失敗やできないことがあったら、どうしたら成功するか自分で考え、やってみる力をつける学習です。順序立てて考え、試行錯誤しながら物事を解決する力をつけるために取り組んでみました。

まずはNHKの動画を見ながら、プログラミング思考について触れてみました。
その後は、日頃の生活の中から、順序立てが必要なことについて考えました。
調理をする際、どの順番で作業をすると効率よく進めるかをみんなで確かめました。
いつもの調理は、1人1品〜2品のみを作るので、白米や主食、副菜に汁物など全てを1人で作った場合、どんな手順で作ると良いか、先を見越した思考に戸惑いはありましたが、深く考える良いきっかけになりました。

プログラミング思考について学んだあとは、プログラミング学習として、ipadに入っているアプリを使ってみました。
キャラクターの色を変えたり、歩かせたり、大きさを変えたりなど、楽しみながら行うことができました。自分の音声を入れて、キャラクターに喋らせている生徒もいました。
最後は発表を行い、それぞれの良さを感じ合いました。

またやってみたい!という声が沢山ありました。ご家庭でもできるので、ぜひお家でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(ときわ学級)

 今日のときわ学級の美術の時間は、2つのクラスに分かれて授業を行っていました。今日から「紙ステンドグラスの制作」に取り掛かります。

 初めにステンドグラスの歴史を学んだり、素晴らしい作品を映像で見たりして、ステンドグラスのイメージを膨らませたあと、実際どんなふうに作業を進めていくのか、先生が実演してくれました。そのあと、いざ!作業開始です。まずは練習用の折り紙とはさみを手にして、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。素敵な作品が出来上がるとよいですね!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(ときわ学級)

?ときわ学級の数学の時間は、少人数編成で授業を行なっています。今日のあるクラスでは、『年』『月』『日にち』『よう日』の見方、カレンダーの読み方の学習をしていました。授業の始めには「今日の授業で学習すること」と「目標」を確認してから授業に入ります。みんな楽しそうに、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト、計測しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今週にかけて、新体力テストの計測をしています。今日は、みんなが大好きな20mシャトルランでした。学校生活サポーターの大人も一緒に走ってもらいました。頑張って走っている仲間に、「頑張れー」「もう少しだ―!」など声援がとんでいました。
 走り終わった人には大きな拍手をしていました。とても素晴らしい光景でした!次の授業も頑張りましょう。

生活のじかん(ときわ学級)

 今日1時間めの「生活のじかん」では、いつものように日課表を書いた後、オリンピック・パラリンピックについての歴史とコロナについて、映像を見ながら学びを進めました。前回のリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックから5年、開催のバトンを受け継いだ東京オリンピック・パラリンピックは今年7月に開催予定です。コロナ禍がおさまって、安全・安心なオリンピック・パラリンピックになるとよいですね。(今日は、支援サポーターの皆さんが大勢授業の補助についてくださっています!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今日のメニューは3色丼ですが、紅生姜や炊飯器に入れた昆布などが入り、最後は5色丼になりました。
お味噌汁も、今が旬の生わかめを入れて作りました。
どれも美味しくしあがりました。

次回の調理は、運動会の影響で給食があるため、ちょっとした物を作ります。
三色丼は2週間後です。
楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今週も、皆で協力しながら、作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回のご飯は茶飯でした。ご飯や卵には、醤油や砂糖、塩や酒などを量って入れます。
しっかりと計量し、美味しく仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

生姜を細かく切る作業が特に大変でした。
また、今回のゼリーは前回の寒天とは違い、ゼラチンです。
食感や固まり方に違いがあり、とても難しいです。
最後、しっかり固まったのは1班だけでした。残りの2班は、時間を置いて固める必要がありましたが、全員が美味しく食べることができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今日は、そこまで切る作業はありませんでしたが、卵や肉の量が多く、炒めるのに時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今日のメニューは3色どんぶりにお味噌汁、カルピスゼリーでした。
実習の前に、生姜のみじん切りを見本と共に教わったり、炒り卵の作り方を学んでから作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(ときわ学級)

 今日のときわ学級音楽の授業では、ヴィヴァルディの「春」について学習していました。音楽を聴いてどんなイメージを持ったか感想を言い合ったり、どんな楽器が使われているのかを学んだりしました。授業の途中で、先生が実際にヴァイオリンを持ってきて見せてくれた時には、思わず教室から歓声が上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 カジュアルデーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はカジュアルデーでした。
金曜日から、「どんな服にしようかな?」と考え、自分なりのおしゃれを楽しみながら登校している生徒が大勢いました。
マスクと服を好きなキャラクターで揃えてきた生徒や、大好きなアニメやゲームキャラのTシャツで来た生徒、上下の色のバランスを考えてコーディネートした生徒など様々でした。
本来なら、土曜公開授業で子供たちの元気な様子を見ていただける機会が、緊急事態宣言により中止となり、とても残念でした。
一日でも早い終息を願っています。

ときわ学級 調理の様子

目玉焼きは大成功!美味しく仕上げることができました。
今回の振り返りとして、できたら「来週までに目玉焼きを作る」という宿題が出ました。
卵料理は来週もあります。予習・復習になるので、ぜひ頑張って欲しいです。
次回は三色丼とお味噌汁、カルピスゼリーを予定しています。
今回のゼリーは寒天で作りましたが、次回はゼラチンで作ります。ゼラチンは難しいので固まるか心配ですが、作り方や食感の違いなど勉強になります。次回も頑張ってほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回も、自分の分の目玉焼きとソーセージは、最初から最後まで自分で作りました。
ソーセージには包丁で切り込みを入れました。下まで切ってしまわないよう慎重に包丁を入れて切りました。
目玉焼きは、自分でお椀の中に割り入れて、それをフライパンに流しいれて焼きました。
火加減が難しく、蓋をしていると中が見えないため、焼き過ぎにならないよう気をつけて仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回、スーパーに100%のオレンジジュースを買いに行ったのですが、1Lパックも500mlのペットボトルも数が無く、3班分のオレンジジュースがありませんでした。
そのため、ある班は温州みかんジュースでゼリーを作りました。
色が濃く、酸味が少ないさっぱりとしたゼリーに仕上がりました。
臨機応変な対応で、いつもと違う味に出会えて良かったです。
もちろん、いつものオレンジゼリーも美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

沢山の食材を丁寧に切り、大きな鍋で豚汁を作りました。
学んだ切り方を活用しながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

1年生も、しっかりと包丁を使います。2年生も、今まで培ってきた力を発揮して、丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回の調理のメニューは、白米、豚汁、目玉焼きとソーセージ、オレンジゼリーでした。
食材の切り方について学びました。
半月切りやいちょう切り、輪切り、小口切り、ささがきについて学習をしました。2、3年生の中には、それらの切り方をちゃんと覚えていて、発表できた生徒がいました。
牛蒡は、前回無かった食材です。ささがきは難しいので、2、3年生で行いました。頼りになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問の様子

火曜日に、図書館訪問がありました。
1年生は初めての図書館訪問です。
図書館の使い方や借り方を学んだり、司書による詩の朗読がありました。
詩の朗読では、英語バージョンでの朗読があります。
この英語バージョンでは、生徒が朗読します。
みんなの前で、しっかりと朗読ができました。
他には、日本の二十四節気について学びました。
今月は穀雨についてです。
様々な本についての話があった後は、本を借りて、ゆっくりと本を読みました。
久しぶりの図書館訪問だったので、みんな大喜びでした。
多くの生徒が本を借り、嬉しそうに持ち帰りました。
借りた本は、次回の図書館訪問で返却します。
それまでゆっくり、本を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31