今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

多様性を反映しています

あいさつを呼びかける生活委員会のポスターです。多様性社会を反映させた「多言語対応」のポスターになっているところが素晴らしいです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の日

今日は放課後、委員会が行われています。今月17日にある生徒総会に向けて準備も始まっています。特に1年生にとっては児童会との違いを初めて体感する貴重な機会です。積極的に参加する姿勢が大切ですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長面談 園芸部

今日の校長面談は、校門から入ったところにある花壇の草花や野菜を育てている園芸部です。校長先生から「部活動の目的を教えてください」との質問に「おいしい野菜を育てることです」と間髪入れずに答えていた生徒のまなざしが印象に残りました。「ぜひスイカを育ててみたい!」との希望に校長先生と副校長先生から熱いエールが送られていました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明けでも集中

島原の乱の原因や長崎での貿易について話し合いを進めています。2時間目ですがしっかり話し合い学習にも集中できています(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています 社会

2年生の社会科は江戸時代の鎖国体制の象徴となった天草・島原の乱について学んでいます。さすがにゴールデンウィーク明けの授業でもあり、最初のうちは反応が今一つ。先生が休み中の過ごし方の問いを投げかけつつ徐々に意識を目覚めさせていきます。中盤からは、いつもの桜木中生になってきて、手もたくさん挙がるようになりました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.781

5月7日は「博士の日」
1888 (明治21)年のきょう、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎ら25人に日本で初めて、教育への貢献を評価し名誉的な称号のとして「博士号」が授与されました。これにちなんで制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『博士の愛した数式』
小川洋子(著)/ 新潮社

17年ほど前の交通事故が原因で、80分しか記憶が続かなくなってしまった64歳の数学者の「博士」と、その博士の家政婦として働くこととなった「私」、そして家政婦の10歳の息子「ルート」の3人で過ごした日々を描いています。数式と愛情がつまった心温まる1冊です。

成果が楽しみ

1か月後の体育大会では、三年間の集大成として「真面目に取り組むことの素晴らしさ」を後輩に伝えてほしいですね(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トライ&振り返り

バトン練習では、ペアを組んで受け渡す練習を繰り返します。1回終わるごとに、スタート地点に戻りながら、今の受け渡しの反省をしているところが素晴らしい!(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています 体育

3年生が校庭でリレーの練習に励んでいます。準備運動の段階から、真面目に取り組む桜木中3年生の素晴らしさが光ります(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)今日の給食

☆献立
・パンプキンパン
・フレンチエッグ
・トマトシチュー
画像1 画像1

授業頑張ってます 技術

1年生が日本のエネルギーについて学んでいます。映像資料を見た後、主な発電手段である水力、火力、原子力について意見交換をしました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.780

5月2日は「世界まぐろデー(World tuna day)
マグロは世界中で愛され80カ国以上で漁が行われている魚です。しかし、そのため乱獲による資源枯渇の危機に瀕しています。貴重な資源を守り持続可能な漁業を目指すため、2016(平成28) 年12月の国連総会で制定された国際デーの1つです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『未来をつくる!日本の産業3 水産業・林業』
勝川俊雄、関岡東生(監修)/ ポプラ社

海に囲まれた日本では、古くから漁業が盛んに行われ、現在でも多くの水産物が食べられています。そんな私たちの暮らしを支える水産業、そして林業について学ぶことができます。グローバル化、スマート水産業、スマート林業、そして今後の課題についても解説されています。貴重な資源を守るために読んでおきたい1冊です。

校長面談!

4月24日から昼休みの校長室での面談がスタート。これは、部活の部長や代表の生徒が、校長先生、副校長先生と20分間面談をするという企画です。今日は男子バスケットボール部です。「部活動の目標はなんですか」「部員は何人くらいいますか」「部としての課題はありますか」という質問に、いつもとは違う緊張感漂う雰囲気で受け答えになっていたようですが、最後は笑顔も見られるようになりました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアワークもばっちり

どの授業でもそうですが、桜木中生はペアワークを指示されると、すぐに周囲の友達と話し合いを始めます。素晴らしい切り替えです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノートを使って

世田谷区の小中学生が使っているタブレットに入っているロイロノートというコミュニケーションツールは、授業を始め、課題提出や様々なものを共有するツールとして大活躍しています。今日も、課題配信や、第一次世界大戦の日本への影響をグラフをみながらまとめる課題をロイロノートで提出するなど、3年生はしっかり使いこなしていました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています 社会

3年生の社会は歴史で、第一次世界大戦が日本と世界に与えた影響を学んでいます。最初は前時のふりかえりをしましたが、みな黙々とプリントに書き込み、時々先生に質問しながら文章を完成させていました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張っています 数学

1年生の数学では「異なる符号の加法」を学んでいます。
小学校では出てこなかった「(−7)+(+4)」という計算です。うーん、中学校1年生としてはなかなか難しいかもしれません。それでも桜木中の1年生は、ペアワークなども含めみんなで頑張って理解しようと努力している姿勢が感じられます(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.779

5月1日は「メーデー」
1886 (明治16)年のきょう、アメリカの労働者たちが「8時間労働制」を求めストライキやデモを行いました。これに由来し、国際的な労働者の祭典と定められました。祝日とされている国も多く、世界中で労働者たちのイベントやデモ行進などが行われます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『あしたのための本 社会格差はどこから?』
プランテルグループ(文)ジュアン・ネグレスコロール(絵)宇野和美(訳)/ あかね書房

お金を持っている人と、そうではない人がいます。人は皆平等なはずなのに、なぜ格差ができてしまうのでしょうか。上流階級、中産階級、労働者階級という、3つの階級についてイラストで説明しています。社会、そして未来について考えるきっかけとなる1冊です。

部活動一斉ミーティング

1年生の仮入部が終わり、いよいよ今年度の部活が本格的に始まります。今日の午後、体育館に生徒が集まり一斉ミーティングが行われました。校長先生からは
〇部活動に入る良さは、部員全員が同じ目標に向かって頑張る素晴らしさにある、ということ
〇ぜひ顧問の先生や指導するコーチなどどコミュニケーションをとりあい、自分の気持ちや意思を伝えて、できれば中学校3年間続けられる活動となってほしい。
という内容のお話がありました。
担当の先生からは「特に初めて入る1年生は部活動の方針をよく、読み理解した上で活動を続けていってほしい」という内容が伝えられました。(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視野を広くするメリットは

お気に入りのデザインがすぐに思い浮かぶ人はそう多くはありません。「中学・美術・時計で検索するとヒントをもらえると思います」と初めに先生からアドバイスがありましたが、間もなく「『時計』にこだわらない方がアイデアが広がりますよ」と追加助言がありました。そこから、生徒のデザインのバリエーションが一気に増えました(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/27
(月)
河口湖移動教室(1)
5/28
(火)
河口湖移動教室(1)
5/29
(水)
河口湖移動教室(1)
5/31
(金)
進路説明会